ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (7876位~7900位)
全国 27,368件のランキング
2025年8月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7876
高魂神社
宮城県角田市尾山字荒町26
御朱印あり
5.3K
32
角田市 高魂神社 三社詣(日高・香取・高魂)のご朱印です。熱日高彦神社にて紙渡しを拝受しました。
角田市 高魂神社 参道入口から途中に建つ鳥居周りの様子です。主祭神・高皇産霊尊、神大和磐余...
角田市 高魂神社 鳥居を潜って左手に祀られている境内社の祠と石碑です。
7877
原田諏訪神社
岡山県久米郡美咲町原田918
御朱印あり
本神社の創建年代は不詳。和気氏の祖先が当国の国造となった際、当地の日南山を選んで八幡宮を祀って崇敬した。その後、城主原田三河守貞佐の祖先が、甲斐国磯山城に居住の時に信仰した。信濃の諏訪明神の分霊を奉祀して諏訪八幡宮と称して崇敬した。 ...
6.9K
16
H31.4.29参拝しました。
神社の後ろは多くの末社があります。美咲町では比較的規模の大きな神社だと思います。
諏訪神社の扁額です。
7878
蘇羅比古神社
広島県庄原市本村町1296
御朱印あり
継体天皇即位元年(五〇七年)の創祀と伝える。「延喜式」神名帳の備後国十七座の内、三上郡一座として蘇羅比古神社と記された式内社である。
6.8K
17
郵送で受けました。元旦に参拝して、無人だったので、直書きは、難しいと思います。
蘇羅比古神社 追補大杉広島県の天然記念物に指定されています。狛犬は変なんですが、蘇羅比古神...
蘇羅比古神社 狛犬①延喜式内社なのだが、狛犬が変すぎるので知られる😅もげた蟹🦀みたい#狛犬
7879
活津彦根神社
滋賀県近江八幡市安土町下豊浦4272
御朱印あり
4.9K
36
活津彦根神社の御朱印です。紹介してくれた日枝神社の宮司さん✨それを快く引き受けてくれた活津...
活津彦根神社さんの御本殿でございます
活津彦根神社さんの奉納画でございます
7880
八龍神社
茨城県坂東市生子632
御朱印あり
5.6K
29
八龍神社の直書き御朱印を沓掛香取神社さんに頂きました。
八龍神社の拝殿正面になります。
八龍神社の本殿になります。
7881
日奈久阿蘇神社
熊本県八代市日奈久大坪町3680-1
御朱印あり
祭神は健磐龍命をはじめ阿蘇12神。1504(永正元年)年に山崎伊豆守が田川内城代となり阿蘇神社を勧請。後、村内に奉祀する。
7.5K
10
以前いただいたものです。
本殿です。社務所もありますが、普段は無人のようです。twitter情報では御朱印も頂けるよ...
裏手からの全景です。
7882
熊野神社
茨城県かすみがうら市市川40
御朱印あり
旧千代田町、最大で最古の前方後円墳(県指定文化財)である熊野古墳の上に鎮座しています。
7.9K
6
御朱印をいただきました。
茨城県かすみがうら市の熊野神社の拝殿です。
茨城県かすみがうら市の熊野神社の入り口です。前方後円墳の上にあります。階段がガタガタで危険...
7883
魚町稲荷神社
静岡県静岡市清水区江尻町14−9
6.8K
17
サッカー神社と呼ばれていることをお聞きして、参拝致しました。
静岡市 魚町稲荷神社さんにお参り✨
御朱印はありませんでしたが、記念スタンプを自押ししました。#静岡遠征 #清水遠征 #清水エ...
7884
八幡神社 (栗原市築館薬師)
宮城県栗原市築館薬師1-1
御朱印あり
源義家公が、奥州平定の際に祀ると伝えられる。義家公の奥州平定は、前九年の役(1051年~1062年)、後三年の役(1083年~1087年)に遡る。平安時代初期812年以降、地方豪族で俘因長として強大勢力安倍頼時の子貞任の謀反とされ端を...
6.7K
18
八幡神社の御朱印です
八幡神社(栗原市築館) 拝殿です。
八幡神社(栗原市築館) 拝殿に掲げられた社号額です。
7885
神田天満宮
大阪府寝屋川市上神田2丁目2-2
御朱印あり
創建は不詳ながら、もとは下神田の天の淵の東に鎮座し、旧四宮村上島頭(現在の門真市)の氏神と川を隔てて相対していたといい、島頭の祭りには神田の当神社から御幣を受け、祭りが終わるとまた当神社へ納めることになっていたそうで、その後、1659...
8.1K
4
授与所にていただきました。
大きなイチョウや楠木に囲まれた本殿でした
高柳天満宮から1キロ程度南下した辺りに鎮座する神社です。
7886
白沙八幡神社
長崎県壱岐市石田町筒城仲触1012
御朱印あり
桓武天皇の時代、延暦6年(788年)8月3日、豊前国宇佐郡(宇佐神宮)より異賊降伏国家擁護の神として、八幡神を勧請。
6.7K
18
拝殿内部に書き置きの御朱印がありました。
白沙八幡神社さんの拝殿です。
白沙八幡神社さんの手水舎面白い形。
7887
八坂神社
大阪府豊中市熊野町3丁目10-18
御朱印あり
長徳2年(986年)、花山法皇が仏眼を導師として観音の霊場を巡拝していた時に、紀州熊野に似た「くす谷」山に熊野権現を祀ったのに始まる。
7.8K
7
創建1000年を超える歴史を有する神社です。神社の詳細はブログで紹介しておりますので、ご覧...
お祭りの際に使う『台額』の収納庫、『台額』は大きな行灯がのったお神輿であります
境内社のご様子、上に見えますのは熊野代山宝珠寺さんの鐘楼であります
7888
示現神社
栃木県那須郡那珂川町小砂1558
御朱印あり
6.4K
21
那珂川町 示現神社のご朱印です。 賽銭箱の横に備えてあった書置を拝受しました。筆跡がお気に...
那珂川町 示現神社の鳥居です。 鳥居を潜った先に石段があります。
那珂川町 示現神社 参道途中に建つ石燈籠です。
7889
日吉神社
京都府京都市左京区浄土寺真如町53番地
御朱印あり
6.7K
18
日吉神社の御朱印です。書き置きのお渡しになります。
日吉神社へ参拝に上がりました。
日吉神社の二の鳥居です。
7890
芝崎神社
千葉県茂原市上太田2037
御朱印あり
日本武尊の東征のおり、相模から上総に入り、現在の茂原市上太田の峰丘に御陣所が設けられたとの伝説に基づき、天智4年(665年)、その場所に祠を建て日本武尊を奉̪祀し、皇子大明神と称した。天和2年(1682年)、上下両大田村の鎮守として字...
7.3K
12
拝殿で書き置きの御朱印を拝受。あわせて甘酒とみかんも戴きました。御神酒も勧められましたが、...
芝崎神社の一の鳥居です。
一の鳥居の神額には龍が対で向かい合っています。
7891
庚申社
福岡県直方市山部601
庚申社(こうしんしゃ)は福岡県直方市山部にある神仏習合で祀る神社。境内には庚申の「申」と猿田彦大神の「猿」を結び付けられたものと考えられ、庚申信仰の三尸(さんし)説「見ざる聞かざる云わざる」等の石で彫られた「さる」が数百体ある。
7.9K
6
とにかく、猿がいっぱい‼️
見ざる言わざる聞かざる🙈🙊🙉
奥の方にあった鳥居⛩️
7892
湊三嶋大明神社
愛媛県松山市港山町1925
御朱印あり
往古、湊山に鎮座し、御津大明神とも湊大明神とも称した。聖武天皇神亀5年、勅詔によって国司小千宿弥玉興・玉純父子が、伊予九四郷に一社宛、大三島大明神を勧請のとき、此の湊山にも勧請し、本郷一宮と称えた。文治2年河野四郎通信が湊山に築城のと...
6.5K
20
過去にいただいた御朱印です。
湊三嶋大明神社の御朱印です。書置きです。
湊三嶋大明神社拝殿内の扁額です。
7893
富神社
島根県出雲市斐川町富村596
御朱印あり
「富(とび)」と読む。祭神は国引きの神、八束水臣津野命。
7.4K
11
本務社が彌久賀神社になります。彌久賀神社と同じく最後の御朱印になるかもしれません。
富待石を購入しようと思ってましたが、2000円なので諦めました。
富神社を参拝しました。鳥居の向こうに随神門あります。
7894
金櫻神社 (山梨市万力)
山梨県山梨市万力3557
御朱印あり
金峰山に対する山岳信仰の神社。甲斐国側には、4社の里宮がある。
6.4K
21
金櫻神社の御朱印です。賀茂春日神社にていただきました。
金櫻神社におまいりしました。
金櫻神社におまいりしました。
7895
櫻井八幡宮
山口県下関市菊川町下岡枝856
御朱印あり
仲哀天皇墓所
7.3K
12
書置きの御朱印を頂きました。
標高690Mの華山西の嶽(げさんにしのたけ)に鎮座する⛩櫻井八幡宮上宮 言い伝えは、仲哀...
櫻井八幡宮の楼門と拝殿
7896
熊野神社 (柴田町西船迫)
宮城県柴田郡柴田町西船迫1-12-19
御朱印あり
延喜元年(901)本州刺史源重之紀伊国より勧請したと伝えられ、熊野山清明坊宝珠院社務に預かる。
4.6K
39
熊野神社(柴田町西船迫) 直書きご朱印をいただきました。
熊野神社(柴田町西船迫) 拝殿です。
熊野神社(柴田町西船迫) 境内社、天神社です。
7897
白山神社 (長寿寺境内社)
滋賀県湖南市東寺5-1-11
白山神社(はくさんじんじゃ、しらやまじんじゃ)は滋賀県湖南市にある神社。
6.0K
25
白山神社の拝殿です。
長寿寺境内にある白山神社です。
長寿寺本堂から見た、白山神社の本殿です。
7898
荒熊神社
兵庫県神戸市須磨区妙法寺字兀山23-8
御朱印あり
8.0K
5
荒熊神社て御朱印を頂きました。
荒熊神社にお参りに行きました。
神戸の街と海が見えます。
7899
須賀神社
島根県松江市春日町385番
御朱印あり
7.3K
12
出雲國・須我神社⛩御朱印①
松江市春日町に鎮座する須賀神社にお詣りしました。こちら、以前は御朱印を出されていたようです...
石段を登り2対めの狛犬さんたちに迎えられます。段数はさほどないのですが、交通量が多くてエン...
7900
八坂神社
長崎県壱岐市勝本町新城西触字長山765
御朱印あり
八坂神社(やさかじんじゃ)は長崎県壱岐市の神社。市内に2社鎮座する。
7.5K
10
ずいぶん前にお参りしたときのもの。
八坂神社のお社正面になります。
八坂神社の境内に手水鉢がありました。
…
313
314
315
316
317
318
319
…
316/1095
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。