ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (7776位~7800位)
全国 27,317件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7776
熊野神社
福岡県筑後市熊野730
御朱印あり
1250年前桓武天皇の勅願で紀州熊野三山大権現として勧請された。
8.3K
3
福岡県筑後市 熊野神社 宮司様に連絡して拝受
2月初旬土曜日夜の「鬼の修正夜」や福岡県で2番目に古い石橋で有名です。社務所は無人で、筑後...
7777
湯野神社
島根県仁多郡奥出雲町1284番地
湯野神社は、いつ頃創立されたか明らかではないが、天平5年(733)に完成した『出雲国風土記』や、菅原道眞公等が編集に関わり、延喜元年(901)に完成した『日本三代実録』にその名が見え、少なくとも1300年或いはそれ以上の非常に古い歴...
7.0K
16
鈴を鳴らすための紐、鈴緒は今までお参りした中では前後にふり鳴らしてましたが、「下へ引く↓」...
松本清張『砂の器』の舞台地刑事さんが出雲の「亀嵩」をはじめから知っていたら、速攻で解決した...
湯野神社 参道社叢(神社の杜)も素晴らしい。#鳥居 #神木
7778
巣守神社
新潟県魚沼市並柳356
御朱印あり
7.9K
7
巣守神社さまの御朱印(直書き)です(≧∀≦)!社務所兼ご自宅で授与 ※普段は やってないと...
巣守神社さまの手水舎です(水は ありませんでしたが)(^o^)!
巣守神社さまの扁額です(新しいです))^o^(
7779
小倉神社
神奈川県川崎市幸区小倉3-28-13
御朱印あり
当社は、小倉村に古くから鎮座する八雲神社・八幡神社の二社を合祀し、去る昭和三十一年、八幡神社の故地に新社殿を創建して御祭神の神徳を仰ぎ、郷土の繁栄と氏子一同の福祉を祈念するために奉齋したものであります。 八雲・八幡両社創始の時代...
6.2K
24
川崎市幸区の小倉神社の御朱印です。近くのお花屋さんで書置きの御朱印を頂きました。
川崎市幸区の小倉神社の拝殿です
川崎市幸区の小倉神社の拝殿内です
7780
琴平神社
北海道古平郡古平町大字新地町86番地
御朱印あり
慶応元年(1865)箱館奉行所へ願い出で、丸山山麓に社地の割譲を受け、慶応2年、京都より大物主神の御神体を下附され、同年6月勧請、崇徳天皇を配祀し、御霊代は開拓使から下附された。慶応3年5月丸山麓に仮社殿を建設鎮座し、明治4年、桧及び...
6.8K
18
2021.5.26 参拝
【琴平神社】美国神社さまの火渡り🔥まで時間があったので、近くを参拝して来ました🙏琴平神社さ...
【琴平神社】第2鳥居⛩️からの境内の様子です✨️
7781
赤井川神社
北海道余市郡赤井川村306-3
御朱印あり
6.4K
22
赤井川神社の御朱印になります
【赤井川神社】余市郡赤井川村の「赤井川神社」さまへお参りしました⛩️✨無人の神社になります
【赤井川神社】拝殿になります✨お参りさせて いただきました🙇
7782
水祖神社 (港町)
島根県隠岐郡隠岐の島町港町天神原68
主祭神は水の神様で ある罔象女神(みつはの めのかみ)ですが、後に学 問の神とされている菅 原道真を祀ったため、地 元では”天神さん”と呼ばれ親しまれています。 延喜式神名帳に記載 されていることから創建 は古く、裏山は古墳であ ると...
4.6K
40
【島根県】隠岐の島町、水祖(みおや)神社をお参りしました。朝食後に、朝の散歩で立ち寄りました。
水祖神社の鳥居です。こちらは、式内小社「水祖神社」に比定される神社です。
水祖神社の拝殿です。水の神様を祭る神社ですが、後年に勧請された「菅原道真公」の方が有名にな...
7783
徳威神社
愛媛県西条市吉田211-1
御朱印あり
顕宗天皇の御代に阿閉臣事代の創設した社であって、三代実録によれば仁和元年伊予の国正六位上徳威神に従五位下を授くと明記されている国史現在社である。 朱雀、村上両天皇の御宇に勅使来向の莭、桜樹12株を植えさせられて、勅使八幡宮の名の起るも...
4.3K
56
西条市吉田にある徳威神社の御朱印です。御祭神は大日霊貴神・高皇産霊神・神皇産霊神・誉田別尊...
徳威神社(県社)参拝
この境内社も詳細が分かりません😥
7784
六勝神社 (わら天神宮内)
京都府京都市北区衣笠天神森町 わら天神宮内
御朱印あり
5.3K
33
京都市 敷地神社 境内社(六勝神社)のご朱印です。授与所にて紙渡しを拝受しました。
敷地神社の境内社六勝神社も併せて参拝しました。
京都市 敷地神社 境内社(六勝神社)正面から拝殿です。わら天神の横に並ぶ摂社の六勝神社は開...
7785
鰀目嶽神社
石川県七尾市能登島鰀目町31-6
御朱印あり
もと、菅忍比咩神社と称したが、他に同社号の社があるため、延喜式内社としての正否のことがあって、遂に明治6年3月現社名に改称。神明神社を寛政2年8月17日に、また、竹生島神社をそれぞれ合祀する。往古より産土神として篤く崇敬されてきた。大...
7.7K
9
お参りから一ヶ月。ようやく手にすることができました。
嶽神社へ。能登島の東側にあります。鰀目漁港の側にあり、以前は寺院があったのですが神仏分離令...
港の見える場所にありました。北陸特有のガラスの入った社殿でしたね。ご朱印は伊夜比咩神社でお...
7786
子松神社
福島県田村市常葉町常葉中町76
御朱印あり
6.5K
21
子松神社の御朱印です。拝殿右宅にて直書きで頂きました。500円奉納しました。
裏参道の社号標です。
拝殿に掛かる扁額は御影石に刻まれています。
7787
原島神明宮
埼玉県草加市西町323
御朱印あり
6.6K
20
浄書で拝受しました。草加神社で頒布されますが、例大祭に当たる10月のみの限定頒布となります...
境内社…3社鎮座する中、この社殿だけ空でした。
境内社…ガラス張りです。中の社殿(神棚)の扉が開き、空っぽだがよろしいのか?普通、御霊代か...
7788
鳩吹稲荷・弁財天
岐阜県可児市土田4567(日本ライン花木センター内)
鳩吹稲荷・弁財天は、可児市の日本ライン花木センター内にあります。メインの花木の展示販売コーナーの先には、竜宮城のような弁天門があり、門の中の壁には弁財天さまの絵が描かれています。また、境内の広場内には、多くの赤い鳥居や弁財天さまの像、...
6.4K
22
羽崎(可児市)の天ヶ峰稲荷神社は、後醍醐天皇の勅命を受けた日野資朝が、美濃の土岐頼貞・多治...
鳩吹稲荷の勧請元である「羽崎の天ヶ峰おちょぼ稲荷」は、天ヶ峰稲荷神社と呼ばれますの( ゚∀...
こちらの鳩吹稲荷は、同じ可児市にある羽崎の「天ヶ峰おちょぼ稲荷」から御分霊をお祀りしました...
7789
白川神社
兵庫県姫路市坊主町96
御朱印あり
姫路城内乾位に位置するこの神域には、元々は薬祖神・粟島神と仰ぎ奉る少名毘古那神を御祀りする雲戸神社として、奉斎されていたものと思われる。その後、寛政2年(1749)に徳川家譜代の酒井忠恭が、前橋から姫路への移封に際し、予てより尊崇の篤...
7.2K
14
書置きの御朱印、頂きました。ありがとうございました。
Googlemap、ナビでは神社裏に案内されることがあります。お堀ふたつに挟まれる場所にあ...
裏からの写真です。右が白川神社、左が雲戸神社です。
7790
鎮霊神社
鳥取県倉吉市仲ノ町762
御朱印あり
鎮霊神社は、戊辰戦争、日清、日露戦争で国のために命を捧げた旧東伯郡出身の英霊を祀るために明治39年8月に東伯郡招魂社として創建され、其の後、太平洋戦争の英霊を合祀した。平成28年の鳥取県中部地震で被災し、平成29年8月、崇敬奉賛会は自...
7.2K
14
016720220503
過去にいただいたものです。
ご本殿横の小道が癒されます。
7791
阿自賀神社
三重県鈴鹿市須賀1-1-30
御朱印あり
当神社は我が国で水稲農業が始まる西暦紀元前2乃至1世紀には創建されていたであろう。紀元4世紀頃には現在の古墳が築かれ、その後墳丘上に社殿が建立された。その時期は明白ではない。記録上では平安前期の延長5(927)年に成った延喜式神名帳が...
7.4K
12
過去の御朱印整理中です!力強い御朱印です。
阿自賀神社(村社)参拝
境内の掃除中にお声掛けしご朱印をいただきましたが、そのあと、車が出るまで社務所の前でお見送...
7792
松阜神社
福井県鯖江市旭町一丁目2-14
御朱印あり
もとは鯖江藩邸内にあって、間部詮房(まなべあきふさ)、詮言(あきとき)を祀っていた受福堂が萬慶寺に移されたのを、明治に入り現在の地に移し、7代詮勝(あきかつ)も祭神に加えたものです。舟津神社の祭神大彦命(おおひこのみこと)らの神々を合...
5.8K
28
社務所にも張り紙がありますが、近くの富士書店で書置き2種類を拝受できます
松阜神社へおまいりしてきました。
境内の御輿殿になります。
7793
金峰神社 (仙北市)
秋田県仙北市田沢湖梅沢字東田235
御朱印あり
養老二年、梅沢手習石山に創立、大同元年社殿炎上し蓮池観音堂を建立、この地に池があり、常に白蓮が生ずるので蓮池といい、本宮を蓮池観音と称した。建久年間現在地に遷宮したという。
7.6K
10
秋田県仙北市、金峯神社の御朱印です。
神秘的な場所です。参拝後、社務所にお邪魔して御朱印を頂きました。
登るときには気がつかなかった泉がありました。鳥の声が響きわたります。
7794
三島神社 (柿崎神社)
静岡県下田市柿崎122
吉田松陰の銅像は、黒船への密航を企てた地・弁天島のすぐそばにある三島神社(柿崎神社)に建てられています。創祀や創建については不詳だが、南北朝時代の康永年間(1342年-1345年)の創建と伝わる。もとは三島大明神と呼ばれ、いずれかの時...
6.5K
21
三島神社 (柿崎神社)の拝殿正面になります。
三島神社 (柿崎神社)の拝殿の様子です。、
三島神社 (柿崎神社)の拝殿の中に飾られた龍の画になります。、
7795
若永神社
大阪府大阪市中央区大阪城2-1
御朱印あり
かつて豪商淀屋の屋敷内に祀られていたものである。東区大川町(現・中央区北浜)に鎮座していたのを、御堂筋拡張に伴い、1927年(昭和2年)豊國神社境内へ遷座した。
5.4K
32
豊國神社へお参りして、境内社の御朱印受けました。
豊国神社境内社、若永神社を撮影しました。
「豊國神社」境内社の「若永神社」になります。
7796
日高神社 (日高庄八幡宮)
広島県呉市蒲刈町大浦
長禄2年(1458年)創祀。また、元和6年(1620年)勧請ともいう。 中世、蒲刈島及び仁方・川尻あたりを日高庄といった。その当時の総鎮守社であったのか、以前は日高庄八幡宮といい、沖行く船は帆を半分下げて敬意を表していたという。
7.6K
10
海に面した日高神社鳥居と豊島大橋 上蒲刈島と豊島を結ぶ3番目の橋
八幡宮の横に石段があり 登り詰めると⛩日高神社の拝殿です
道路沿いに鎮座するのが⛩日高圧八幡宮 拝殿ですが雑草が伸び放題が残念
7797
八桙神社
徳島県阿南市長生町宮内464-1
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。延喜式内小社。創建年代不詳。旧那賀郡延喜式内社7社の内の1社で最も由緒のある社であるとともに、これを裏付ける資料も多い。「三代実録」に元慶7年(883)12月28日従五位上を授けられたと記載されている。長寛元年(...
7.0K
16
宮司さんへの連絡を取りいただきました。
阿南市長生町宮内に鎮座します式内社 八桙神社の二の鳥居です。律令制以前の阿波は、忌部氏が活...
フラットだった参道もここからは階段です。「皇太子殿下行啓記念碑」の書かれた石碑が立っていま...
7798
田の首八幡宮
山口県下関市彦島田の首町1丁目7−1
御朱印あり
明徳二年(1391年)に、彦島八幡宮の御分霊を貴船山に勧請祭祀したものである。 彦島は、本島と田の首嶋に分かれていて、昔は行政区も違っていたようで、島の人々の行き来もなかったようである。
6.7K
19
過去にいただいたものです。
社殿です。向かいの海が綺麗でした。
鳥居です。少し早く来れば紅葉が綺麗そうです。
7799
雄鋭神社
宮城県栗原市栗駒稲屋敷高松51
御朱印あり
6.6K
20
宮城県栗原市栗駒に鎮座する 雄鋭(おどの)神社 ご朱印をいただきました。
雄鋭神社拝殿と本殿です❗️
雄鋭神社境内の祖霊社です。
7800
下外城田神社
三重県度会郡玉城町小社曽根794番池4
御朱印あり
当社は往古より旧下外城田村各字に鎮座した産土神として祀られていた社を明治41年に現在の小社曽根794に遷したものである。翌42年には岩出産土神社より富士八幡、八雲神社、愛宕神社、金比羅、菅原神社等をそれぞれ遷し、合祀。同年3月25日遷...
6.1K
25
以前頂いた、直書きの御朱印です。
下外城田のご本殿です。
下外城田神社の社号標です。
…
309
310
311
312
313
314
315
…
312/1093
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。