ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (7676位~7700位)
全国 27,344件のランキング
2025年7月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7676
諏訪神社
岩手県久慈市長内町第35地割98番地3
御朱印あり
源義経ゆかりの神社。平泉の戦いから逃れた源義経一行は久慈までたどりつき、ここから北海道へ渡るために港を見てまわり手だてを考えていると、そこへ追手の畠山重忠があらわれた。心の中では義経を敬っていた重忠は当たらないようにと祈りながら、義経...
8.2K
6
諏訪神社の御朱印です
諏訪神社の境内社です
諏訪神社の拝殿。九戸地方では最古級の木造建築物だそうです。
7677
後藤芝山神社
香川県高松市番町五丁目1番18号
御朱印あり
6.8K
20
御朱印をお書入れいただきました!
後藤芝山神社を参拝しました中野天満神社の境内にあります
後藤芝山神社、社殿になります。
7678
小松皇大神社
山形県東置賜郡川西町上小松3099
御朱印あり
江戸時代初期に創建され、米沢東町神明宮の上杉家家臣の蔵田御師によって守られてきた伊勢神宮の分社。現在の社殿は明治15年(1882年)の再建である。祭日9月15・16日お伊勢様と呼ばれ上杉時代には、当神社に3回お参りすれば伊勢に一回参拝...
6.7K
21
小松皇大神社にて書き置きの御朱印を頂きました。
山形県川西町、小松皇大神社⛩️大成功を祈願して🙏🙏🙏
山形県川西町、小松皇大神社⛩️の社殿です。
7679
招霊赤猫社
大分県臼杵市大字福良211
御朱印あり
「大分の赤猫・臼杵の赤猫・平清水の赤猫」、この言葉の発祥地は平清水です。明治初期、天満宮の門前町平清水は商業の町として栄えました。その商業繁栄には大塚幸兵衛なる人物が存在し、「あかねこ」と呼ばれました。招霊(おがたま)の木の下に鎮まり...
6.2K
26
直書きの御朱印を頂きました。
2025/05/03
招霊赤猫社さん、お隣には福猫たまりの井戸のご様子
7680
仁科神社
長野県大町市平9675
御朱印あり
「仁科神社」は、平安時代後期から戦国時代にかけて、長野県大町市一帯を治めた豪族「仁科盛遠公」をお祀りしています。かつて木崎湖畔には仁科氏の居城である「森城」が存在し、その居城跡に仁科氏を偲んで建立されたのが当神社です。
7.6K
12
長野 仁科神社の御朱印になります。この御朱印は書置きです。
仁科神社をお参りしてきました。
仁科神社さまにてご神縁巡りが完了致しました。その時頂いた授与品になります。
7681
稲根神社
兵庫県加古川市神野町神野1260-1
創立年不詳。 慶安元年(1648)、姫路城主松平下総守より黒印領三石寄進。代々の領主継承す。 明和3年(1766)、拝殿を、安永3年、本殿を上棟。 文政11年(1828)、拝殿屋根葺替え。 明治7年(1874)、村社に列せられる。 明...
7.8K
10
字が読めませんでしたが、本殿左側にも神社があります。
本殿右手には、金比羅神社(左側)と御霊神社(右側)が鎮座しています。
拝殿と本殿です。本殿の奥は二塚古墳になるそうです。
7682
速開都比売神社
宮崎県西都市大字片内字湯之内11843-3
御朱印あり
6.7K
21
速開都比売神社の御朱印をいただきました
珍しい青い鳥居です♪
水の色がキレイでした。吊り橋は、揺れるのでちょっとした冒険をしてる気分でした。
7683
保食神社・大光寺慈照閣
青森県平川市大光寺四滝本
御朱印あり
由緒当社は大同年中 (八〇六~八一〇)、坂上田村麿の創建に係ると云い伝えられているが、詳らかではない。古昔は瀧本熊野権現宮千手観音堂と言われていたが、明治四年、神仏混淆禁止の為、保食神社と改称した。承久元年 (一二一九)、曽我時廣が大...
5.5K
35
有り難く、津軽三十三観音霊場第30番札所の御朱印を頂きました。(過去の参拝記録です)
青森県平川市大光寺四滝本に所在する、保食神社(大光寺慈照閣)へのお参りです。(過去の参拝記...
青森県平川市大光寺四滝本に所在する、保食神社(大光寺慈照閣)へのお参りです。(過去の参拝記...
7684
國津神社
岡山県岡山市南区郡616
御朱印あり
創建年代は不詳。本国総社神名帳に国津神社。山本氏本に従五位下国津明神と記してある旧杜である。古事記に「然後還座之時生吉備児島亦名謂建日方別」とある。古伝のまま国魂建日方別命と称して斎き祭っている。往古は神嶺の絶頂に御鎮座であったが、現...
6.7K
21
國津神社の御朱印です😃
本殿横の手作り感溢れる授与所に御守り絵馬御朱印等が置いてあります(*^^*)
國津神社の本殿です!
7685
川妻香取神社
茨城県猿島郡五霞町川妻116
御朱印あり
創建年代不詳。大正2年(1913)五霞村内の、稲荷神社、雷電神社、御普請三社神社を合祀。
6.3K
25
茨城県五霞町の川妻香取神社の御朱印です。古河市の大善院で書置きを頂きました。
茨城県五霞町の川妻香取神社の拝殿です
茨城県五霞町の川妻香取神社の本殿です
7686
山田八幡宮
岩手県下閉伊郡山田町八幡町7-9
御朱印あり
7.9K
9
山田八幡宮の御朱印頂きました
山田八幡宮 参道入口に建つ津波碑
山田八幡宮の本殿になります
7687
平湯神社
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯24-1
御朱印あり
平湯神社(ひらゆじんじゃ)は、岐阜県高山市奥飛騨温泉郷にある神社。平湯温泉にある。
7.9K
9
岐阜県高山市 平湯神社
奥飛騨温泉郷平湯温泉街の平湯神社⛩️
手前にありますのが拝殿です
7688
瑞山神社 (祖霊社)
岩手県奥州市水沢日高小路(日高神社境内)
御朱印あり
日高神社境内にある瑞山神社は、留守氏代々の祖霊社である。14世紀半ば、留守氏が高森城(仙台市岩切)に居たころ、岩切の志波彦神社境内に一社を建立し、初代伊沢家景以来の霊を祀り、保栄堂と称した。留守氏はその後遷城をくり返し、曲折を経て、寛...
5.5K
33
過去のお参りの投稿です。日高神社の境内社、瑞山神社の御朱印をいただいています。直書きです。
御朱印と一緒に頂いた挟み紙です。
瑞山神社への参道の様子です。
7689
相楽神社
京都府木津川市相楽清水1
御朱印あり
近世までは単に八幡宮と呼ばれていましたが、明治に至って、平安時代の法典「延喜式」に記された「相楽神社」に定められ現在の名となりました。(境内の案内より)
7.1K
17
授与所にて書置きの御朱印をいただきました。
御朱印と共に由緒書きをいただきました。
古い社号碑になります。
7690
ラゾーナ出雲神社
神奈川県川崎市幸区堀川町72-1 ラゾーナ川崎プラザ 4階 プラザサウス
御朱印あり
この神社は、縁結びの神として有名な島根県の出雲大社から1916年(大正5年)頃に分祀されたものです。当時は東芝の前身である東京電気の川崎工場(後の東芝堀川町工場)の安全と繁栄を祈念して分祀されました。 2006年(平成18年)9月の...
6.1K
27
存在を知ってから幾度と無く仕事に被り行けなかったのですが、三年越しにやっと頂くことが出来ました。
ラゾーナ出雲神社の拝殿。
ラゾーナ出雲神社の「御由緒」。
7691
多治神社
京都府南丹市日吉町田原宮後2-2
多治神社(たじじんじゃ)は、京都府南丹市日吉町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。
6.5K
23
多治神社さんのご社殿のご様子
多治神社さんの手水舎のご様子
丹波は多治神社さん、既に初冬のご様子でした
7692
磯部神社
富山県氷見市磯辺
御朱印あり
5.6K
32
今年から藤の花の期間限定で御朱印を始められたそうです。直書きでいただきました。この日は書き...
磯部神社の拝殿です。参拝客が列を作っていました。
拝殿へ続く石段です。石段の高さが高く石が不揃いのため、地味に登るのが疲れました。
7693
黒須 春日神社
埼玉県入間市春日町1-6-1
御朱印あり
当春日神社の由緒は詳らかではないが古くからの言い伝えによると元仁元年甲申八月(一二二四年)大和の国(奈良県)春日大社より勧請され、その後宝暦二年壬申(一七五二年)に御社殿再建されたと伝えられる。昔は産土神として崇められ明治二年の太政官...
6.2K
26
ふくちゃんさんこちらも変わりましたね♪カラフルになってます😊
境内社:護国神社になります。
こちらが本殿になります。
7694
業葉神社
愛知県半田市東本町2丁目23
御朱印あり
創建年月日は不詳ですが、古書に霊元天皇の御代寛文四年(1660年代)二月に再建されたと在り、それよりも古い時代に存在していたと考えられます。
7.6K
12
愛知県半田市の業葉神社の御朱印です。
半⽥運河沿いの黒壁の蔵が建ち並ぶ街の中に鎮座してます>.<
業葉神社です。光照院の隣に鎮座しています。
7695
月洲神社
大阪府堺市堺区南島町2丁125-2
御朱印あり
7.5K
13
お参りした時に記帳していただきました。
南海本線七道駅から徒歩圏内です。
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_n...
7696
山鼻神社
北海道札幌市中央区南15条西5丁目1−3
御朱印あり
6.3K
25
札幌護國神社內(* ̄з ̄)
札幌…8ヶ所目護国神社さんの奥にあります。少し探しました😅
山鼻神社は多賀神社に合祀されたようです。
7697
大曲神社
北海道北広島市大曲柏葉1丁目2−2
明治19年大曲開拓の先駆者中山留蔵・富谷平吉が発起人となり、大曲川沿い付近の清浄なる地を選び、開拓の成功・五穀豊穣等の願意を以て小祠を建て、地域住民の守護神として奉斎した。以来幾度かの移転や立て替えを経て、明治36年には明治天皇御野立...
7.2K
16
大曲神社の拝殿になります
大曲神社の社額になります
大曲神社の狛犬さんになります
7698
洗足池辯財天 (厳島神社)
東京都大田区南千束2-13-1
御朱印あり
創建の年代は、不詳なれど、古来より洗足池の守護神として池の北端の小島に祀られていたが、長い年月の池中に没してしまっていた。その昭和の初め頃より数多の人々の夢枕に辯財天が出現せられ、この事が契機となって御社殿建立の話が具体化し、多くの...
6.4K
45
千束八幡神社にて拝受しました。
左上 拝殿の扁額右上 弁天島へ渡る橋左下 鳥居と拝殿右下 由緒書き
洗足池辯財天 (厳島神社)(千束八幡神社の兼務社)東京都大田区南千束2-13-1鳥居境内側...
7699
家城神社
三重県津市白山町南家城414
御朱印あり
明治42(1909)年に一村一社令によって北家城白山比咩神社が合祀されるまでは「諏訪神社」と呼ばれていました。その北家城白山比咩神社が明治14(1881)年の暴風雨で倒壊した際、観音開きの2枚の創建や当時の宮司名が墨書きされた扉が取り...
7.0K
18
ちょうど宮司様がお見えでしたので、御朱印を直書きで頂きました。
家城神社に⛩Omairiしました。
家城神社白鷺伝説 七白山めぐりの1社です!中がとても暗いのでお参り出来るか心配だったんです...
7700
鶴見山上権現一の宮
大分県別府市南立石
御朱印あり
6.7K
21
鶴見山上権現一の宮にて御朱印をいただきました。(書き置き・300円)
2025年02月23日に鶴見山上権現一の宮を参拝したときの写真ですロープウェイを使ってやっ...
2025年02月23日に鶴見山上権現一の宮を参拝したときの写真ですロープウェイを使ってやっ...
…
305
306
307
308
309
310
311
…
308/1094
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。