神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (7376位~7400位)
全国 27,202件のランキング
2025年7月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7376
二荒山神社
栃木県那須郡那珂川町松野1691
御朱印あり
大同3年(808年)宇都宮二荒山神社より勧請
7.1K
21
御朱印を頂きました。
御朱印を貰おうとここに電話しても曖昧なろくな説明も無かったので二度掛けて確認したが分からな...
二荒山神社の石段です。203段ありました。
7377
清水稲荷神社
東京都板橋区宮本町54-1
御朱印あり
7.4K
18
参拝記録として投稿します
東京都板橋区の清水稲荷神社の拝殿です
東京都板橋区の清水稲荷神社の本殿です
7378
日光二荒山神社 大国殿
栃木県日光市山内2307二荒山神社
御朱印あり
男体山の神、大己貴命(おおなむちのみこと)を祀る神殿。簡素なこけら葺きの建物だが、幸福をもたらす神様として信仰されている。縁日には「だいこくまつり」が開かれ多くの人々で賑わう。
4.4K
48
(2024年8月の参拝です。)続いては神苑内神社日光大国殿に参拝し、御朱印を二荒山神社でい...
丸石です。#日光大黒天#二荒山神社#栃木県#日光市
大国田道間守です。お菓子の神様です。これがゾロ目7777投稿になります。#日光大黒天#二荒...
7379
覩上神社
長崎県壱岐市芦辺町湯岳本村触271
御朱印あり
6.1K
31
覩上神社の御朱印になります。月読神社にて直書きで頂きました。
覩上神社の拝殿正面になります。
覩上神社の拝殿の中を拝見しむした。
7380
川上神社
宮崎県都城市関之尾町6843-20
8.8K
4
関之尾滝の近くにあります。
日本の滝百選の一つ関之尾滝にある川上神社由来
日本の滝百選の一つ関之尾滝にある小さな社殿ですが可愛い形をしています
7381
出雲神社
宮城県登米市東和町錦織山居沢59
御朱印あり
登米市にある素戔嗚尊、大国主尊を主祭神にもつ、明治8年5月に列せられた神社です。
5.7K
35
父の出雲土産でいただきました。
出雲神社(登米市)拝殿です。黒に赤で存在感がありました。
登米市 錦織出雲神社 参道入口に建つ鳥居です。ご祭神・素戔嗚尊、大国主尊
7382
今成熊野神社
埼玉県川越市今成3丁目1-3
御朱印あり
7.7K
15
こちらを含め山田八幡神社で周辺14社の御朱印を直書きで頂きました。本日お祭りがあったようで...
小さな神社です。。。
今成熊野神社の境内社、菅原神社です。
7383
上岩出神社
和歌山県岩出市北大池396
御朱印あり
以下、和歌山県神社庁HPの当該箇所から引用○蔵王権現として鎮座、大宝元(701)年。『白山権現縁起箱写』(正徳5年)には「当初開起は大宝元(701)年亥丑年当時氏社蔵王大権現鎮め奉り神役等相勤め」とある。明治44年に合祀した社の中に白...
6.4K
28
岩出市の神岩出神社の御朱印です。
上岩出神社をお参りさせていただきました🙏✨猫がたくさんいました😺🤭
上岩出神社にやってきました😆
7384
上洗馬神社
長野県上田市真田町傍陽字上平2677
御朱印あり
創立は不詳です。応永元年(1394年)とも、享禄四年(1531年)諏訪神社の分霊をうつし祀ったものともいわれています。旧上洗馬村の産土神です。元正元年(1621年)に再建の記録があり、また天正年中(1573年~91年)真田昌幸公より洗...
5.1K
46
去年お参りしたんですが‥今日頂きました🤣
上田市 上洗馬神社さんにお参り✨
上田市 上洗馬神社さんにお参り✨
7385
亀石八幡神社
岡山県高梁市備中布賀1587
御朱印あり
寿永元年(1182)に近江国観音城主佐々木(左衛門尉)定綱が軍功により高倉院から、巨勢金岡筆の八幡大神の画幅を賜わり、守神として代々奉斎した。 その子孫が建武3年(1336)穴門(穴斗)郷を領するに至って、長門守経貞が菖蒲城出城民衆...
8.8K
4
備忘録:H28.11.3参拝しました。
秋祭りの獅子舞です。
岡山県高梁市にある亀石八幡神社へ行ってきました。今回はこの神社の宮司さん主催の古神道のワー...
7386
久保浅間神社
神奈川県相模原市中央区上溝3-9-3
御朱印あり
當神社は、文祿三年三月之ヲ建テ棟札ニ鈴木與藏ト印アリ寛文二年⬜︎⬜︎一門ニテ之ヲ改修シ星霜茲ニ三百五十有余年爾來鈴木藤吉外九⬜︎⬜︎有管理ニ屬シ累世之ヲ繼承シ今日ニ及ベリ偶々昭和ノ御代新日本⬜︎設ノ大業ニ舉國邁進スベキノ秋當部落ハ協力...
6.2K
30
8日は休みだったので今回は八王子と相模原の神社巡りに行って来ました。十二天神社から公道を通...
8日は休みだったので今回は八王子と相模原の神社巡りに行って来ました。十二天神社から公道を通...
8日は休みだったので今回は八王子と相模原の神社巡りに行って来ました。十二天神社から公道を通...
7387
皇大神社 (神明社)
埼玉県児玉郡上里町長浜494
御朱印あり
当社はかつて「神明社」と呼ばれていたが、江戸幕府によって編纂された『新編武蔵風土記稿』の長浜村の項に「神明社、村の鎮守とす、村人持」と記載されるとともに、「今城青八坂稲見神社、相伝えて延喜式神名帳に載たる古社なりと云、(中略)今は僅な...
7.4K
18
【埼玉県】児玉郡上里町、皇大神社(神明社)の御朱印(直書き)をいただきました。御朱印は、武...
【埼玉県】児玉郡上里町、皇大神社(神明社)をお参りしました。以前、式内社論社巡りで近くの同...
皇大神社(神明社)の社殿と境内です。式内社論社とはいえ、とても小さな神社です。
7388
還熊八幡神社
愛媛県松山市山越3-3-2
御朱印あり
貞観年間(859~877年)に京都の石清水八幡宮より勧請し河野氏の崇敬を受けたという。慶長5年(1600年)、松前城主加藤嘉明が関ヶ原の戦いに出陣した留守に、毛利勢が河野の遺臣らと共に三津浜に攻め入り当神社に立てこもったため、嘉明の家...
7.7K
15
還熊八幡神社の朱印です。墨書きは忘れたのかな。
還熊八幡神社の拝殿です。
還熊八幡神社の本殿です。
7389
稲田八幡神社
大阪府東大阪市稲田本町2-1-44
御朱印あり
8.0K
12
お参りし御朱印を記帳していただきました。
稲田八幡宮さんの御本殿でございます
お参りさせていただきました。ご祈祷中でしたので、御朱印はまた後日いただきたいと思います。
7390
中札内神社
北海道河西郡中札内村西2条南2丁目4番地
御朱印あり
昭和22年9月大正村(現帯広市)から分村し札内川の中流に位置するところから中札内村とした。昭和24年8月9日神社創立の申請を出願し、昭和25年5月27日創立を許可される。天照大神を主祭神として奉斎し、惟神の大道、神恩を奉謝し神徳を受け...
6.0K
32
引き換え券を持って大正神社にて書いていただくスタイルの御朱印です
手水舎に、昭和十◯年◯秋 塚田栄次郎の記載のある彫刻です。
中札内神社の手水舎です。
7391
廣田八幡宮
福岡県みやま市瀬高町文廣207
御朱印あり
7.3K
19
2022年10月1日 書き置きタイプの御朱印を拝受しました。 初穂料:500円拝受場所:宮...
廣田八幡宮の入口風景です。鳥居の横に4~5台分の駐車スペースがあります。
階段を12~3段ほど登って隋神門です。隋神門を過ぎると又、下りの階段です。つまり、この部分...
7392
剣刀石床別命神社
静岡県三島市谷田293
延喜式(九一五)所載の古社で、 元亀(一五七〇)天正の棟札を蔵 し、明和(一七六四)の鳥居扁額 を掲げる
7.2K
0
7393
熊野三社
愛知県名古屋市南区呼続2-6
御朱印あり
山崎城主佐久間信盛が永禄年間に守護神とした社。信盛が織田信長によって高野山に追放された後、山崎村の氏神として寛永4年(1627)に、旧東海道に面した現在地に移設。
6.6K
26
もとは、織田家の古株家臣・佐久間信盛が山崎城の守護神として祀った熊野三社。信長の19ヵ状の...
熊野三社。とはいっても、佐久間信盛の死後に嫡男は許され、信忠の家臣⇒信雄の家臣⇒秀吉の茶人...
熊野三社の社号標と鳥居。佐久間信盛の最期は奥吉野・十津川温泉で、熊野本宮大社のさらに奥地で...
7394
雪光稲荷神社
茨城県結城市結城562
御朱印あり
7.3K
19
健田須賀神社でいただきました
令和7年3月に参拝。
結城の雪光稲荷神社の拝殿です。
7395
室城神社
京都府久世郡久御山町下津屋室ノ城98-1
御朱印あり
社伝によれば、聖武天皇の神亀年間に近隣の国で洪水があり人々は飢えに苦しんだので、勅により天神地祇をこの地に祀ったと伝えられているそうで、同天皇の御代に山背国で疫病が流行した際、疫病の退散を願って当社に弓矢を献奉し、またその時の供物を人...
6.0K
32
京都28社目玉田神社でいただきました!
室城神社さん、拝所前のご様子
室城神社さん、ご社殿のご様子
7396
関蝉丸神社 (上社)
滋賀県大津市逢坂1丁目20
御朱印あり
当社の創祀は、嵯峨天皇の弘仁13年(822)と伝えられ、小野岑守が旅人の守護神である猿田彦命を山上の上社に、豊玉姫命を麓の下社にお祀りしたのが始まりで、逢坂の関の守護神として崇敬されていた。また、天慶9年(946)に蝉丸命が上下社両...
6.9K
23
過去の参拝記録です。大津神社庁(大津大神宮)で直書きいただきました。休日は神社庁が休みのた...
蝉丸神社上社さんの内陣でございます
神楽殿も綺麗に飾り付けされております
7397
天満神社 (公文名)
福井県敦賀市公文名62−34
御朱印あり
菅原道真公を祀る天満神社。いつ頃か、この地にゆかりのある藤原利仁公を配祀するようになった。藤原利仁公の供養塚と言われる将軍塚がある。
6.4K
28
社務所兼宮司様自宅?で書置きいただきました。参拝記録です
阿弥陀如来坐像が祀られております 戦国時代の阿弥陀様だそうです
寶篋印塔(将軍塚)の説明書きです
7398
古御嶽神社
静岡県駿東郡小山町須走
御朱印あり
創建年代不明、寛政十一年(1799年)再建と伝わる。須走口5合目に鎮座し、山の神で木花咲耶姫命の父・大山祇神、木花咲耶姫命の息子・火須勢理命、山の水の神・高於賀美命をお祀りしております。又、富士山太郎坊なる天狗にも御縁があるとされ、天...
8.4K
8
東口本宮冨士浅間神社でいただきました。
金剛杖の焼印です。こちらは五合目の東富士山荘で押して頂けます。
古御嶽神社を参拝しました
7399
都々古別神社 (玉川村南須釜)
福島県石川郡玉川村大字南須釜字八又138
御朱印あり
藤原鎌足が常陸国司に任じられ、この地に赴いた際に建立しました。白河風土記によると、藤原鎌足が訪れた際に「我は霊神なり」と草の中の竹筒から飛び出し叫んだ子どもがいました。藤原鎌足が神の名を尋ねると、「高彦なり」と答え、そこで「これこそ高...
5.5K
37
玉川村の都々古別神社にて御朱印いただきました。
拝殿前に書置きの御朱印が置かれていました。
陸奥國一之宮論社拝殿前に書き置きがございます❗️
7400
新井天神稲荷神社
東京都中野区新井4-14-3 新井天神北野神社境内
御朱印あり
新井天神北野神社の境内社稲のみたまの神で、豊穣・万民豊楽の神霊です。
5.4K
55
稲荷神社 新井天神北野神社の境内社直書きの御朱印です(新井天神北野神社で拝受)
稲荷神社 新井天神北野神社の境内社
東京都中野区稲荷神社(新井天神北野神社境内社)・社号標
…
293
294
295
296
297
298
299
…
296/1089
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)