ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (7126位~7150位)
全国 27,279件のランキング
2025年7月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7126
南宮大神社
山梨県韮崎市大草町上條東割790
御朱印あり
南宮大神社は甘利郷きっての大社で、社記によれば新羅三郎義光が甲斐任国の時、崇敬して社壇を造営したといひ、武田太郎信義、その嫡男一条次郎忠頼も篤く崇敬し、武田一条氏が武川地方に封ぜられると、当社を産土神として崇敬し、その支族の武川衆諸氏...
7.7K
20
記録として投稿をします
南宮大神社におまいりしました。
南宮大神社におまいりしました。
7127
當麻山口神社
奈良県葛城市當麻1081
御朱印あり
二上山ふもとに鎮座する神社。平安時代に創建されたと伝わり、江戸期の當麻寺境内の図絵にはその姿が見られる。新宮大明神と言われ、あげく熊野権現と称された。元は當麻氏の氏神を祀る當麻津日古神社があったとされる。祭神は大山祇命、天津彦火瓊瓊杵...
7.1K
26
當麻山口神社の御朱印です😃
拝殿に置かれた御朱印を護る🐸
當麻山口神社の拝殿内です
7128
菱木神社
大阪府堺市西区菱木4-3250-1
御朱印あり
5.7K
40
大阪府堺市の菱木神社様を参拝し、御朱印を授かりました。菱木神社さんの御朱印は日部神社さんで...
だんじりの山車庫になります。
社名不明の境内社になります。
7129
出雲大社新宮教会
和歌山県新宮市神倉1丁目12−18
5.9K
38
出雲大社新宮教会です
出雲大社新宮教会です
出雲大社新宮教会です
7130
敏太神社
三重県松阪市美濃田町950−1
御朱印あり
『美濃田神社旧記』によると、里人が樹の枝に光る木像(八幡大菩薩及び神功皇后)を得て、社殿を建てこれを祀ったのが創めで、中世北畠氏以来、関白豊臣秀吉・蒲生氏郷・紀州徳川頼宣らの崇敬が篤かったという。江戸期は「敏太八幡宮」と通称され、現在...
5.4K
43
書き置きの御朱印をいただきました
こちらが大仏殿の様子です。正直、このご紹介を真楽寺とするか、敏田神社とするか非常に悩みまし...
敏田神社の本地仏の銅造阿弥陀如来坐像、通称美濃田大仏です。この大仏は高さ3メートルの大きな...
7131
城川神社
新潟県小千谷市両新田187番地子
御朱印あり
創建 永禄年間本殿様式 神明造祭神 天照皇大御神 菅原道真朝臣
7.0K
27
城川神社から御朱印を頂いてまいりました
小千谷市の城川神社へ行ってまいりました鳥居の右側に駐車スペースが有ります
小千谷市城川神社の拝殿です
7132
高倉神社
京都府綾部市高倉町
御朱印あり
後白河天皇の第2皇子である以仁王が源平の戦いで宇治で敗戦したのち、綾部市内の吉美地区(現在の里宮高倉神社)へ落ち延びてこられました。里人は尊い王を慰めましたが、矢傷が悪化し、治承4年6月9日に29歳で逝去されました。里宮高倉神社にお祀...
9.7K
83
書置きの御朱印はかなり大きいので、知り合いから地元の連長さんに頼んでもらい、御朱印帳に直書...
高倉神社の本殿です。
拝殿に施された立派な彫刻です。
7133
加茂神社
長野県長野市西長野町213
御朱印あり
加茂神社(かもじんじゃ)は、長野県長野市西長野町にある神社(村社)。善光寺七社の一。
7.8K
19
直書きの御朱印を拝受。
御朱印と一緒に由緒書きを頂きました!
【善光寺七社】加茂神社さまの社号標です!
7134
黒須田御嶽神社
神奈川県横浜市青葉区すすき野1-7-2
御朱印あり
7.4K
33
黒須田御嶽神社 神奈川県横浜市青葉区すすき野1-7-2御朱印(書置き)
横浜市青葉区黒須田御嶽神社へおまいりしました。
黒須田御嶽神社の社殿側から見た景色。
7135
柴島神社
大阪府大阪市東淀川区柴島3丁目7-30
御朱印あり
柴島神社(くにじまじんじゃ)は、大阪市東淀川区柴島三丁目にある神社。旧村社。神紋は橘。
8.4K
13
少し遠いですが、新大阪駅からでも歩いて行くことができます。最寄り駅は、阪急の柴島駅。あるい...
ご社殿の扁額であります。社務所にお声がけしたところ、御朱印は日曜日なら書いていただける方が...
今年の大絵馬であります。お役目も残すところ数日となってまいりました。
7136
垣田神社
兵庫県小野市小田町1649
御朱印あり
8.6K
11
兵庫県小野市の垣田神社さんの御朱印です。社務所がなかったのでもらえないかな?と思ってたら宮...
垣田神社(県社)参拝
兵庫県小野市の垣田神社さんの拝殿。神紋は三つ巴。門松が豪華です。
7137
大元神社
大分県杵築市山香町大字向野
6.0K
37
時が止まったかのような不思議な時間でした
拝殿の奥は禁足地になっております
拝殿左手から少し降りれば龍神さまも
7138
平塩熊野神社
山形県寒河江市平塩1-1
御朱印あり
平塩熊野神社(ひらしおくまのじんじゃ)は、山形県寒河江市にある神社である。養老5年(721年)行基により勧請されたと伝わる古社である。
7.2K
30
宮司様が自宅にいて御朱印をお願いすると書置きを頂きました✨神社の由来や地域の事を話してくれ...
再拝ですが、11月と変わらない景色です…。さっぱり雪が降らない😋💦
良い物を見せて頂きました。春先に行きたいですね✨
7139
金毘羅神社
山梨県都留市上谷3丁目6−23
御朱印あり
8.8K
9
書き置きの御朱印をいただきました。
金毘羅神社におまいりしました。
金毘羅神社におまいりしました。
7140
八雲神社
東京都江戸川区江戸川3丁目24-9
8.7K
10
八雲神社の拝殿にかかる扁額。
八雲神社境内に鎮座する拝殿。
八雲神社境内に鎮座する拝殿。
7141
石井神社
新潟県新発田市五十公野4685
御朱印あり
石井神社の創建は不詳だが延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳に式内社として記載され古くから信仰されてきました。奇岩や大石が重畳とした山頂に清水の湧く井戸(現在 は枯渇)があったことから石の井戸がある神社で「石井神社」になったと伝...
7.3K
24
石井神社さまの御朱印(直書き)です!新発田諏訪神社さまにて授与(๑・̑◡・̑๑)!ちなみに...
石井神社さまの社です(´-`).。oO参道山道を息を切らして登って来て現れた社に安堵!
参道 山道途中の奇岩です(`・∀・´)!
7142
健速神社
長野県小諸市田町1−7−1
御朱印あり
7.6K
21
参拝記録として投稿します
日が暮れてからの参拝となりました。スマホのフラッシュだけでは暗いですね.·´¯`...
健速神社 拝殿です。。
7143
國廳裏神社 (国庁裏神社)
鳥取県倉吉市国分寺426
御朱印あり
大和時代伯耆国の国造に大八木足尼が任命されました。国造は国庁をこの地に設置しましたが、大国主命を深く崇敬し、又、命に協力した少毘古那命も合わせた二柱を国庁の中に祀り、国庁裏神社と称しました。
8.0K
17
國廳裏神社にお参りし、倉吉八幡宮で記帳していただきました。
伯耆総社 國廳裏神社(県社)参拝
【伯耆総社】倉吉市、国庁裏神社(こくちょうりじんじゃ)をお参りしました。こちらの神社も、車...
7144
玉山神社
鹿児島県日置市東市来町美山788
御朱印あり
玉山神社(たまやまじんじゃ)は鹿児島県日置市東市来町美山に鎮座する神社。旧社格は村社。
8.8K
9
鹿児島県日置市東市来町美山 玉山神社宮司さんが常駐していないため、美山窯元祭りの際に桂木陶...
2021年春から 書置きの御朱印になったそうです。事前に神主さんに連絡をして 拝受できます。
朱印はありますね。今回は、宮司さんが忙しいと朱印はいだけませんでした。できたらお互いの都合...
7145
本村神明社
神奈川県横浜市旭区本村町39
御朱印あり
8.1K
16
免許証更新後に散歩がてらお参り。境内の公園で子どもたちが遊んでいて地域に根づいた温かい神社...
横浜市旭区の本村神明社の拝殿です。街道沿いにある神社です。
横浜市旭区の本村神明社の手水舎です。
7146
太老神社
岡山県浅口市金光町上竹2390
当社の創建は慶長6年(1601)9月15日である。 祭神の天鈿女命(あめのうずめのみこと)は、天の岩戸開きの時、神楽を舞われた神で、相殿にまつられている岐神(くなどのかみ)は、天孫降臨の時にその途に待ち迎えて道案内をした神である。 ...
8.5K
12
2024/5/3 鬼瓦
2024/5/3 天地箱。アニメ天地無用!のグッズや交流ノートが収められています
2024/5/3 拝殿
7147
篠葉澤稲荷国見分社
福島県伊達郡国見町大字山崎字上川前24
御朱印あり
6.9K
28
篠葉澤稲荷国見分社にて直書きの御朱印を頂きました。
福島県国見町の篠葉澤稲荷神社(分社)の拝殿。木に覆われてうまく撮れませんでした💦
拝殿に掛かる扁額。注連縄が多いですね。
7148
千王神社
三重県津市栗真町屋町946
御朱印あり
創立については不明である。持統天皇から、伊勢行幸の際に田を賜るとの伝えがある。又、慶長6年(1601年)領主より社領1石を寄与された。明治41年(1908年)に境内社などを合祀した。
7.3K
24
以前頂いた、直書きの御朱印です。
千王神社(千王名宮)参拝
千王神社、拝殿の様子になります。
7149
事代主神社 (徳島市安宅)
徳島県徳島市安宅1丁目2-3-3
御朱印あり
6.6K
31
紙渡しの御朱印をいただきました。
事代主神社、社殿になります。
事代主神社の拝殿になります
7150
石上神社
群馬県甘楽郡甘楽町大字国峰2250
御朱印あり
明治四十二年(1909年)一月二十九日、小幡村大字国峰の村社石上神社が小波多神社に合祀されるが、昭和二十五年(1950年)五月十五日に、小波多神社より祭神分祀し、小幡町大字国峰に石上神社を創立したとされています。
7.8K
19
参拝記録の為投稿させていただきます。小幡八幡宮で御朱印を頂きました。
群馬県甘楽町の石上神社の拝殿です。中々見つけることが出来ず行ったり来たりしました。
群馬県甘楽町の石上神社の本殿です
…
283
284
285
286
287
288
289
…
286/1092
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。