ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (6801位~6825位)
全国 27,183件のランキング
2025年7月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6801
羽束師坐高御産日神社 (羽束師神社)
京都府京都市伏見区羽束師志水町219-1
御朱印あり
8.9K
13
由緒深い神社です。実質的な宮司職の息子様がご不在の中、お母様に特別にご対応頂きました。ご縁...
ダンプやトラックが往来する道路脇にあります。この一角だけ緑に囲まれて落ち着いていてご神木も...
参拝は2度目になります。 以前は祭事の直前に訪れ、氏子さんを含めて多くの方々が境内にいて賑...
6802
綾部天満宮
京都府綾部市駅前通64
御朱印あり
8.1K
27
天神祭(新型コロナウイルスの影響により今年は神事のみ)に参拝し、御朱印を頂きました。
本殿では神事が行われていました。
鳥居前の様子です。鳥居の先の境内では、総代、役員、来賓の方が来られて神事が行われています。
6803
瀧川神社
静岡県三島市川原谷755-1
祓戸の神である「瀬織津姫命」をお祀りする神社。
7.7K
26
滝の下には清流マイナスイオンを浴びながらボーッとできそうなベンチもあります。
社殿の傍には祓い清めの神様にふさわしい清らかな滝が流れています。
御祭神は大祓詞にも登場する瀬織津姫さま有名な三島大社とも関わりの深い場所です。
6804
香積廣野神社
富山県中新川郡上市町広野1088
御朱印あり
8.2K
20
夏越大祓限定の御朱印をいただきました。茅の輪くぐりの齋行に間に合ってれば、「六根清浄」の文...
御朱印と一緒に由緒書きをいただきました。
香積廣野神社の手水舎です。紫陽花が飾られていました。
6805
角鹿神社 (氣比神宮摂社)
福井県敦賀市曙町11-68
御朱印あり
第十代崇神天皇の御代、任那の皇子の都怒我阿羅斯等(つぬがあらしと)が氣比の浦に上陸し貢物を奉った。天皇は氣比の大神の司祭と当国の政治を任せられた。その政所の跡にこの命を祀ったのが当神社である。現在の敦賀の元の地名は「角鹿」(つぬが)で...
4.9K
53
書き置きの御朱印拝受しました
右側は摂社 角鹿神社です
角鹿神社の左側に後こうの宮 安産、子宝祈願 狛犬は左側は嘉永、右側は享保の年号がありました
6806
天計神社
岡山県岡山市北区中井町1-5
御朱印あり
7.2K
30
天計神社の御朱印です榊原病院の近くの山にあります御朱印は、伊勢神社で授与できます(南方交番...
岡山市の天計神社にお参りしました
住宅地の小高い山の上にありました
6807
天神町北野神社
東京都新宿区天神町63
御朱印あり
創建年代は詳らかでないが、往古より天神町の天神と崇敬せられ、天神町の名称もこの神社の鎮座あるため名付けられたという。しかるに境内には稲荷の社もあるため、嘉永年間(一八四八-五四)のころは住民の信仰は稲荷の神に帰して、たんに稲荷社と呼称...
5.9K
75
新宿区参り8️⃣ 参拝し赤城神社にて書き置きの御朱印頂戴しました。
天神町北野神社…本殿
天神町北野神社…狛犬
6808
熊野神社
佐賀県三養基郡基山町園部3628
御朱印あり
8.4K
18
直書きの御朱印をいただきました。御朱印は大興善寺で書いていただけます。初穂料は、大興善寺の...
恋人達の聖地とのことです。
大興善寺にくっついてある熊野神社もおまいりしました。
6809
神館神社
三重県津市半田1733
御朱印あり
当社は垂仁天皇皇女倭姫命、天照大御神を奉じ5年間、この地に鎮座ましまし。その宮跡に孝謙天皇安濃社を建て天照大御神を鎮座し、圭田33束3字田大神宮神戸の地を定め賜ひしとあり。後に至りて神明宮と通称せり。延元年中(1366~1369)天児...
8.4K
17
社務所にて拝受しました。
拝殿奥の御本殿です。
拝殿の内部を撮影させて頂きました。
6810
粟嶋神社
佐賀県佐賀市北川副町新郷787
御朱印あり
7.8K
23
過去にいただいたものです。
佐賀県佐賀市北川副町新郷にある粟嶋神社の拝殿※2019年に86年ぶりの改修がなされた拝殿です。
粟嶋神社境内にある、八坂神社の鳥居と拝殿
6811
加賀神社
島根県松江市島根町加賀1490
加賀神社(かかじんじゃ)は、島根県松江市島根町にある神社。潜戸大明神とも呼ばれる。
8.2K
19
加賀神社拝殿前にあった《島根半島四十二浦巡り 第20番》のスタンプです。⛩️👏👏
加賀神社の拝殿内部です。⛩️👏👏宮司様に確認した処、御朱印はされていないそうです。😰
加賀神社の本殿です。⛩️👏👏
6812
大久保青木神社
神奈川県横浜市港南区大久保2-1-11
御朱印あり
勧請月日は不詳であるが、もと多々久之郷六箇村(久保、最戸、別所、中里、弘明寺、井土ヶ谷)の総社であった。 大岡川の洪水で地滑りがおき、社殿が土砂と共に川を横切って上大岡村の地に移ったとか、洪水でご神体が流され、神奈川の洲崎に着き青木...
6.6K
40
書き置きの御朱印を頂きました。(拝殿内で作業中のところ対応頂きありがとうございました🙏)
こちらは拝殿の様子になります。
神奈川県横浜市港南区大久保の青木神社に参拝しました。
6813
山科神社
京都府京都市山科区西野山岩ヶ谷町1
社伝によれば、寛平9年(897)宇多天皇の勅命により創建されたと伝え、以後、この地の豪族宮道(みやじ)氏の祖神として、また山科一ノ宮とも呼ばれてこの地の産土神として人々の崇敬を受けて栄えてきた。 盛時には、社領を丹波、山城に持ち、社殿...
6.3K
38
山科神社 山科一ノ宮。
山科神社 山科一ノ宮。
山科神社 山科一ノ宮。
6814
弘住神社
広島県広島市安佐北区口田南2丁目3-3
御朱印あり
弘住神社(こうすみじんじゃ)は、広島市安佐北区口田南に位置する、地域に密着した神社です。
8.9K
12
お正月に参拝して来ました
参拝致しました。住宅地の中に鎮座。
アクセス道路、特に神社付近はかなり狭くなります。
6815
宇都宮神社
熊本県玉名郡玉東町木葉1164
御朱印あり
7.7K
24
御朱印いただきました。記録用です。
宇都宮の拝殿になります。
猿田彦神社はとても大切に祀られてるのが分かります。
6816
萬八幡宮 (廃神社)
大分県日田市豆田町9-31(別店舗になっている)
御朱印あり
大分県日田市最大の大原八幡宮から八幡神(応神天皇・神功皇后)を勧請して、正式な形にお祀りされております。※令和2年3月22日をもって閉店してます。御朱印は激レアです。廃神社となりしばらくは大原八幡宮へ戻るも、現在は完全に廃神社となっている。
9.8K
3
御朱印頂きました。初穂料300円。
大分県日田市の観光地豆田町のご利益本舗萬屋さんの店内に鎮座する可愛い神社です。
6817
深田神社
三重県鈴鹿市若松東3-22-40
御朱印あり
創̪祀の事情や勧請の年代、明治以前の由緒は不詳である。延喜式内社であり、「延喜式」(延長5年 927年完成)に登載されている処から千年以上の前の平安時代にはあったものと考えられる。神社の西のあたりを深田というのが社名の起こりであると...
7.7K
24
書き置きの御朱印を頂きました。
1月訪問。深田神社鳥居
1月訪問。深田神社手水舎
6818
天満神社
山形県新庄市堀端町6-6
御朱印あり
本社の創立は寛永五年八月であり新庄藩主戸澤家累代の氏神である。 往時同家羽 州秋田仙北郡角館より常州松岡に転封の際同所に遷座し、更に元和八年戸澤政盛常州松岡 より新庄に移封され、寛永五年新庄城内に遷 座する。 明治六年二月郷社に列し、...
4.6K
55
天満宮の月替わりの御朱印を頂きました、戸澤神社の社務所で頂けます、また個別の御朱印もあります
新荘天満宮の参道と鳥居です
天満宮の本坪鈴と扁額が拝殿に比べて大きいのは気のせいかな?
6819
厳島神社 (松尾弁財天)
福岡県八女市立花町上辺春
9.2K
9
授与所は有るので、縁日なら誰かいると思われます🎵
参道口横の食事所です⛩️👏👏
松尾弁財天の由緒書きです⛩️👏👏
6820
富任八幡宮
山口県下関市富任町8丁目11−10
御朱印あり
8.2K
19
直書きして頂きました。安岡八幡宮にて頂きました。初穂料三百円也
富任八幡宮拝殿手前の頭ペチャンコ狛犬です。
富任八幡宮の拝殿です。創建は不詳とされています。瓦葺屋根には鯱が飾られています。
6821
三柱神社
長崎県北松浦郡佐々町羽須和免404番地
御朱印あり
創建は貞元2年(977年)11月、肥前国松浦郡佐々の地頭であった古川伊予守なる人物が、武蔵国大宮(現在の埼玉県さいたま市大宮区)に鎮座する氷川神社の分霊を佐々の古川岳連峰頂上に『三尊大明神』として奉祀した事が始まりと云われる。天養元年...
6.9K
32
直接書いていただきました
2021.12.12 1人で参拝
2021.12.12 過去の参拝写真です。
6822
野田白鬚神社
埼玉県入間市野田562-1
御朱印あり
当社の創建は鎌倉時代の寛元元年(1243)であると伝えられ、三浦城之助義澄なる者による勧請という。一方、口碑によると当社は野田開拓の七家の一つ、高杉家の屋敷鎮守であったが,いつの頃からか維持する事が困難になり、野田総鎮守 として祀る...
8.1K
20
宮司さま宅でいただいた御朱印です。
当社の創建は鎌倉時代の寛元元年(1243)であると伝えられ、三浦城之助義澄なる者による勧請...
埼玉県入間市野田に鎮座する白鬚神社さまです。
6823
今宮神社 (音羽)
東京都文京区音羽1丁目4−4
御朱印あり
9.4K
7
参拝記録として投稿します
御朱印はない様ですね。
今宮神社社務所の掲示。
6824
稲葉神社
愛知県稲沢市稲沢町北山2丁目53
御朱印あり
昭和33年(1958年)10月、伊奈波神社、熊野・白山社、日吉社の3社を合祀した社で、当初、伊奈波神社と名乗っておりましたが、それでは他の2社を吸収合祀した形になってしまうので翌年9月、古来の地名である稲葉を使い、稲葉神社と改称された...
9.7K
4
稲葉神社の御朱印です
名鉄名古屋本線国府宮駅の西1キロ強、愛知女子文京短大の近くに鎮座する神社です。
名鉄名古屋本線国府宮駅の西1キロ強、愛知女子文京短大の近くに鎮座する神社です。
6825
大野石清水八幡神社 (香川高松)
香川県高松市香川町大野1520
御朱印あり
7.9K
22
[26]2020/7/18
大野石清水八幡神社の説明書きです。
大野石清水八幡神社の由緒書きです。
…
270
271
272
273
274
275
276
…
273/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。