ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (6651位~6675位)
全国 27,430件のランキング
2025年8月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6651
今宮神社
栃木県宇都宮市新里町丁830
御朱印あり
新里町大堀の地に鎮座する今宮神社は、大己貴命を祀る新里町最古の神社である。境内には、日光神社等15社が祀られている。平安時代、平将門の乱を討伐した藤原秀郷の四男、藤原千種が此の郷に土着し、正暦3年(992年)日光二荒山神社より御祭神を...
9.1K
16
御朱印をいただきました。
ほそ道の奥にあり、タイムスリップしたような場所でした。
書置き 御朱印いただきました。
6652
諏訪大地主神社
東京都八王子市小宮町1098-10
御朱印あり
諏訪大地主神社は、平成元年(1989)もともと当地に祀られていた稲荷神社の再興と、武蔵野御陵の鬼門除けの意を込めて創建された。タイ王国に分社がある。
9.2K
15
書置きの御朱印をいただきました!初穂料は500円です
諏訪大地主神社を参拝しました
諏訪大地主神社の鳥居です。
6653
木梨神社
兵庫県加東市藤田473
御朱印あり
10代崇神天皇の時、物部八十手(もののべのやそで)がこの地に、八十枉津日神を祀りのち、将軍彦坐命が丹波の賊を征伐した時、当地において神託があり神社を創建されたといわれている。 また、木梨軽太子(こなしかるのみこ)が神前に幣帛を捧げられ...
9.2K
15
木梨神社の御朱印です
木梨神社さん、拝所前のご様子
木梨神社さん、境内の市杵島神社さんのご様子
6654
跡部神社
大阪府八尾市亀井町2-4-5
御朱印あり
9.2K
15
お参りし御朱印を記帳していただきました。
跡部神社の狛犬です。笑ってるようですね。
跡部神社の狛犬です。眼球が特徴的ですね。
6655
郡神社
大阪府茨木市郡3丁目21-48
御朱印あり
郡神社(こおりじんじゃ)は大阪府茨木市郡に鎮座する神社。
10.1K
6
郡神社さんの御朱印頂きました。社務所は閉まっていたのですが、お声を掛けさせて頂きましたら、...
天児屋命(あめのこやねのみこと)と素盞鳴尊(すさのをのみこと)をお詣りされておられます。御...
山の中に佇む小さな神社。境内の参拝者用駐車スペースに車を置き、ゆっくりとお参りしました。
6656
鹿島神社
茨城県那珂市鹿島1460
御朱印あり
7.5K
32
東征神社にて直書きの御朱印を頂きました
那珂市 鹿島神社 脇参道の鳥居です。
那珂市 鹿島神社 正面から拝殿です。
6657
倭文神社
山梨県韮崎市穂坂町宮久保字降宮6051
御朱印あり
9.3K
14
記録として投稿をします
倭文神社におまいりしました。
倭文神社におまいりしました。
6658
奥山愛宕神社
三重県伊賀市勝地大坪1855
御朱印あり
慶長13年(1608年)藤堂高虎が伊与国から伊賀に展封されたとき、随従した家臣山内某が、信仰していた火之迦具土神を現社地に鎮祀したのが始まりとされている。青山高原西斜面の谷間の一角の海抜640m地点は勝地・奥山愛宕神社の社叢(しゃそう...
7.5K
32
こちらが奥山愛宕神社の御朱印(書置き)になります。奥山愛宕神社は基本無人なので近くの比々岐...
こちらが奥山愛宕神社の御本殿になります。
奥山愛宕神社の拝殿になります。その奥の階段の先に御本殿が見えます。
6659
鶴ヶ峯稲荷神社
神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰2-1256-2
御朱印あり
星川杉山神社の兼務社鶴ヶ峰公園内に鎮座する稲荷社
7.9K
40
鶴ケ峯稲荷神社(星川杉山神社の兼務社)神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰2-1256-2御朱印元日に...
鶴ヶ峯稲荷神社を参拝しました。
鶴ケ峯稲荷神社(星川杉山神社の兼務社)神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰2-1256-2御朱印が入っ...
6660
八幡総社両神社
徳島県徳島市国府町観音寺49
御朱印あり
四国霊場第十六番札所の観音寺境内に鎮座しています。阿波国総社の論社です。ただし、この近くにある大御和神社を総社とする説もあり、いずれも確定的ではありません。
6.8K
39
四国霊場16番の観音寺さんの境内にあります。御朱印は日枝神社さんでいただきました。
八幡総社両神社の拝殿です
八幡総社両神社の由緒碑です。
6661
大天白神社
埼玉県羽生市北2-8-32
御朱印あり
7.7K
30
参拝終わって社務所へ。誰も居ず。外で清掃🧹していた人が…その方が宮司さんでした。昔からある...
お賽銭箱はこの奥に。大きい鐘でした。
大天白神社様境内です。
6662
私部住吉神社
大阪府交野市私部1-36-2
御朱印あり
9.4K
13
JR学研都市線の河内磐船駅から歩いて20分ほどで着きました。お参りし記帳していただきました...
戎祭で賑わっていました
手水舎に生けられたお花
6663
紀州宝来宝来神社
和歌山県有田郡有田川町田角502-1
御朱印あり
当神社の由来は、三つの鳥居に始まります。この土地の所有者である会社経営者が ある古くなった神社の解体に立ち会い、三つの鳥居を処分することとなりました。しかし、これを処分することに忍びなく、ずっと倉庫に保管していたのですが、なぜかしらこ...
8.2K
25
参拝記録のため、投稿します。御朱印を授かりました。過去の記録です。
熊本県南阿蘇村の宝来宝来神社のご神体である当銭岩の分身が奉納され、建立した紀州宝来宝来神社...
お参りの方法の案内板がございました。
6664
周敷神社
愛媛県西条市周布1532
御朱印あり
6.4K
61
周敷神社の御朱印です。
周敷神社(県社)参拝
周敷神社の説明書きです。
6665
馬込八幡神社
東京都大田区南馬込5-2-11
馬込八幡神社は、大田区南馬込にある八幡神社です。馬込八幡神社は、建久4年(1193)渡辺対馬守正久が、岩清水八幡宮の分霊を勧請、翌年遷宮したといわれます。江戸期には旧馬込村の総鎮守、明治期には、村社に定められていました。「猫の足あと」より
7.5K
32
鳥居が門のように見えます、別当寺は隣の長遠寺さんでした、御朱印もない神社になっています、神...
馬込八幡神社をお参りしてきました。
東京都大田区南馬込に鎮座する馬込八幡神社拝殿です
6666
土宮神社
三重県鳥羽市小浜町33
御朱印あり
土宮神社は、「明細帳」に「凡そ八百有余年の建立也。その他不祥」とある。古伝によると、「この社は、元粟海子神(あわみこのかみ内宮の摂社)を祭りたるものと、風波のため境内を壊す憂いがあり伊浦の海岸移せしも、このところもまた風波の被害を受け...
6.6K
41
書置き御朱印です。墨書きが違う2種類あります。
社号標の側に、しめ縄張られた建物があります。
カエル石。手水舎の側にあります。
6667
長島香取神社
東京都江戸川区東葛西2丁目34-20
御朱印あり
8.4K
23
長島香取神社の御朱印です。直書きです。
長島香取神社の拝殿にかかる扁額。
長島香取神社境内に鎮座する拝殿。
6668
愛宕神社 (狭山市)
埼玉県狭山市中新田145
御朱印あり
創立年月日は不明です。明治39年宗教法の改正により、一村一社と定められ堀兼神社に合祀されました。終戦後、宗教法の改正に伴い神社本庁の認可を得て再び愛宕神社として、稲荷神社、富士浅間神社を合祀して、中新田の鎮守として祭られています。平成...
9.4K
13
参拝記録保存の為 投稿します
古い手水舎と鳥居の扁額になります。
社殿側から見た境内の風景。こじんまりとした境内でした。
6669
川口神社
青森県八戸市大字湊町字館鼻43-3
御朱印あり
9.6K
11
記録用です。直書きでした。御前神社の社務所で書いていただきました。
5月訪問。川口神社拝殿
青森県八戸市 川口神社拝殿の扁額です
6670
八坂神社
長崎県諫早市八坂町5-25
御朱印あり
9.6K
11
ご朱印を頂きました。
本殿の写真になります。
手水鉢。大きな一塊の岩でした!
6671
天稚神社
京都府南丹市日吉町殿田 向山33
御朱印あり
8.0K
27
拝殿に置いてある御朱印を頂きました。
天稚神社の狛犬様です。
令和7年3月15日奉拝。
6672
須受八幡宮
石川県珠洲市正院町正院20-35
御朱印あり
8.8K
19
過去の参拝記録(能登立国1300年)須受八幡宮の御朱印です。能登地方の皆様の安心・安全と、...
壊れた手水舎の屋根です
拝殿と地面に置かれた狛犬です。
6673
葛西川白髭神社
東京都墨田区立花6丁目19-17
御朱印あり
7.6K
31
墨田区立花、葛西川白髭神社の参拝記録です。
白髭神社の拝殿にかかる扁額。
白髭神社の境内に鎮座する拝殿。
6674
天満神社
山形県新庄市堀端町6-6
御朱印あり
本社の創立は寛永五年八月であり新庄藩主戸澤家累代の氏神である。 往時同家羽 州秋田仙北郡角館より常州松岡に転封の際同所に遷座し、更に元和八年戸澤政盛常州松岡 より新庄に移封され、寛永五年新庄城内に遷 座する。 明治六年二月郷社に列し、...
4.9K
58
天満宮の月替わりの御朱印を頂きました、戸澤神社の社務所で頂けます、また個別の御朱印もあります
参拝記録として。本殿です。とても趣がありました。
おそらく2つ目だと思われるものがありました。この奥の石段を登って行きます。
6675
八幡神社
福井県小浜市小浜男山9
御朱印あり
八幡神社は小浜市にある神社です、小浜八幡宮とも呼ばれます。毎年9月に300年以上の歴史ある秋祭り「放生祭」が行われることで有名。説明文を見ると、5種類の「だしもの」が市内を巡行するとあります。木造大鳥居は元禄7年(1694年)再興、反...
7.2K
35
書置きの御朱印を頂きました。
福井県小浜市の八幡神社を参拝いたしました。御祭神:應神天皇、神功皇后、多紀理比賣神、多紀都...
八幡神社の鳥居前の狛犬です。ちょっといかつい感じでした。
…
264
265
266
267
268
269
270
…
267/1098
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。