ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (6201位~6225位)
全国 27,326件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6201
佐俣阿蘇神社
熊本県下益城郡美里町佐俣547
御朱印あり
永享五年(1433)、阿蘇大宮司惟郷公の勧請により創建。阿蘇神社の分社のひとつであり、御祭神も阿蘇の三神。天正年中に小西行長により荒廃した為、現在地の佐俣村上に遷座された。
9.9K
17
直書きで御朱印をいただきました
佐俣阿蘇神社の拝殿です
去年本殿の御写真です。
6202
八坂神社
滋賀県大津市月輪一丁目5-12
御朱印あり
8.6K
30
八坂神社の御朱印です。普段は神社内には人はいないので、事前に電話をした方がいいです。
社務所入口に貼られていました。早朝朝活というのと、在住されてないと思いますので御朱印は頂い...
八坂神社さまの手水鉢になります。
6203
中新田諏訪神社
神奈川県海老名市中新田2-19-14
御朱印あり
ご祭神は、建御名方命(たけみなかたのみこと)です。大化の改新の後、海老名耕地の中央部の開墾に伴って、少なくとも、室町の頃、諏訪明神を勧請して以来、中新田の地域及び住民を守護する産土神社(うぶすなじんじゃ)として、「お諏訪様」と尊称され...
8.7K
29
有鹿神社にて通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
中新田諏訪神社に参拝しました。社標から見た鳥居と拝殿
中新田諏訪神社に参拝しました
6204
調田坐一事尼古神社
奈良県葛城市疋田402
御朱印あり
延喜式神名帳に「葛下郡、調田坐一事尼古神社、大、月次、新嘗」と記された式内大社。ひとつの願い事なら叶えてくれるといわれています。 拝殿の中には文久元年(1861)の古いものから現代までの絵馬が奉納され、氏子の「ひと言」の願いが託され篤...
10.0K
16
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。近鉄南大阪線の尺土駅から徒歩圏内にある神社です。
コンクリートと煉瓦の塀から見た本殿です
調田坐一言尼古神社の拝殿内です
6205
山口八幡社
愛知県瀬戸市八幡町3
御朱印あり
8.5K
31
書き置きを頂きましたなんとか探し出して頂けました。10枚程の中から一番欲しかったのかこの御...
御朱印と共に頂いた挟み紙です
祭礼日でないと頂けそうにないですね 御朱印
6206
櫻野八幡宮
栃木県さくら市櫻野1505
御朱印あり
11.1K
5
参拝記録保存の為 投稿します
こちらの鳥居からお詣りさせていただきましたが、この鳥居よりも200mぐらい前にも鳥居があり...
さくら市の 櫻野八幡宮 にてお詣りさせていただきました。八幡神社(櫻野村の鎮守)とも言うそ...
6207
河合神社
茨城県常陸太田市上河合町1
御朱印あり
9.5K
21
四社目は河合神社へ。こちらも御朱印は天志良波神社で頂けます。
たまたま近くに立ち寄った際に、当社の本殿が改修中だったことを思い出しお詣りさせていただきま...
前回お詣りした時にはこれだけの木鼻な彫刻は気づきませんでした。
6208
関西出雲久多美神社
大阪府松原市天美北7-11
御朱印あり
10.5K
11
宮司さんが常駐されておらず、当番制で氏子さんが管理されておるとのことで、ご朱印はありません...
布忍神社さんの帰りに、自転車を走らせていると、立派な鳥居が見え、お導きかなっと思い、立寄り...
何も分からず、立寄りしましたので、立派な大注連縄で、ビックリしました‼️見かねた信者さんの...
6209
伊計神社
沖縄県うるま市伊計218
御朱印あり
沖宮先代宮司・比嘉真忠氏によって創建された神社で、沖宮の境外末社になります。
10.0K
16
書置きの御朱印を頂きました
道が細くちょっと迷いましたが無事着けました。到着時は不在で、諦めようと思ったところ。帰って...
📍沖縄県うるま市与那城伊計【伊計神社】 🔶社殿 🔷沖宮末社
6210
人丸神社
福岡県糟屋郡新宮町下府1244
御朱印あり
平家の侍大将、悪七兵衛景清は平家滅亡後、源頼朝暗殺を企てるが事前に発覚し、失明の上島流しとなる。父を尋ねて流刑地日向に向かって旅出った16歳の娘人丸はこの地で亡くなった。その死を憐れみ日向に向かって塚を建てて弔われた。
10.2K
14
人丸神社の御朱印です
元旦の人丸神社拝殿です⛩️👏👏
すぐそばに人丸公園があります、社務所はありますが、通常は無人のようです。
6211
八幡大神社
埼玉県秩父郡東秩父村坂本1541
御朱印あり
10.0K
16
参拝記録保存の為 御朱印アップ
埼玉県東秩父村の八幡大神社に参拝してきました。
平成二十八年十一月の八幡大神社の神代里神楽。
6212
肥後稲荷神社
広島県広島市東区牛田本町1丁目10
御朱印あり
8.4K
32
626社目。書置きにて拝受致しました😌
ハンドクラフトによるお花のお守りになります🌺
口に巻物を咥えている狛狐さんです🦊
6213
稲植神社
京都府相楽郡精華町上山田122番地
御朱印あり
稲植神社(いなうえじんじゃ)は、京都府精華町の神社で、南稲八妻および稲田の両地区が、建速須佐之男命(たてはやすさのうのみこと)を氏神としとして祀っている。
10.0K
16
授与所にて直書きの御朱印をいただきました。
色鮮やかな花手水でした。
この社の絵馬になります。
6214
赤淵神社
兵庫県朝来市和田山町枚田上山2115
御朱印あり
創建は不詳だが、延喜式神名帳に記載されている。祭神は、大海龍王神、赤渕足尼神、表米宿彌神の三神。赤渕足尼命は開化天皇の皇子彦座王の子孫で但馬国造。表米宿彌命は神社を創建した日下部宿禰の孫。
7.1K
55
赤淵神社の御朱印です。直書きで拝受しました。
赤淵神社本殿の説明書きです。
赤淵神社の本殿です。
6215
相模大野報徳二宮神社
神奈川県相模原市南区相模大野6-11-25
御朱印あり
祭神・二宮尊徳翁は小田原市栢山に生まれ、小田原藩主・大久保忠真公の抜擢により身を起こし、富国安民の方法を設け、諸藩の財政を整理し、荒蕪を開拓し、産業を振興し、報徳の教により、勤労、分度、推譲の美風を養成し、その功業は一生に卓越した。...
8.2K
188
タイムリープ中٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
相模大野報徳二宮神社に参拝しました。御朱印は祭事等の社務所にどなたかいらっしゃる際にいただ...
相模大野報徳二宮神社に参拝しました
6216
春日神社
大阪府大阪市東淀川区上新庄2丁目20-15
御朱印あり
春日神社(かすがじんじゃ)は大阪市東淀川区上新庄に鎮座する神社。
8.3K
52
御朱印をいただきました。
こちらが本殿になります。
道幅が狭く少し迷いましたが、たどり着きて良かったです♪
6217
長田神社
大阪府東大阪市長田2-8
御朱印あり
長田から西堤にかけて細く続く旧集落は、古くは旧若江郡の北辺に広がっていた大きな湖沼(新開池)の南岸堤上にそって営まれた古い集落です。長田村の中央字相生と呼ばれた所に鎮座する長田神社は、品陀和気命(応神天皇)、息長足姫命、多紀理毘賣命の...
10.1K
15
御朱印帳に直書きにて拝受いたしました。令和七年正月三日とあります。
ドッシリとして趣きのある木造の鳥居が印象的でした。真新しいしめ縄とのコントラストが素晴らしい!
長田の村内には5基の「おかげ灯篭」が点在し残されています。昔の伊勢神宮参拝記念に建てられた...
6218
山崎八幡神社
兵庫県宍粟市山崎町門前174
御朱印あり
篠ノ丸山麓に鎮座する。創建年代ははっきりしない。大同2年(807)に、旧柏尾村(加生)に遷祀し棟札を蔵すという伝承があることから、それ以前の創建と思われる。応仁元年(1467)、旧柏尾村の全村民が同日同夜に同様の霊夢を見たことにより、...
8.5K
31
山崎八幡神社で御朱印をいただきました。
山崎八幡神社にお参りに行きました。
兵庫県宍粟市の山崎八幡神社を参拝いたしました。主祭神:應仁天皇 配神:仲哀天皇 神功皇后 ...
6219
吉見神社
埼玉県熊谷市相上1
御朱印あり
10.2K
14
参拝記録保存の為 投稿します 吉見神社 御朱印
吉見神社をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します 参道 入り口です
6220
新羽杉山神社
神奈川県横浜市港北区新羽町2576
御朱印あり
日本武尊は景行天皇の皇子であられ年若くして西に熊襲を平らげ、東に蝦夷を討伐して国内を平定せられた偉大な功績は普くしられております。明治四十一年村内の三社、荒神社、熊野社、太神宮を合祀し、現在の社地にお遷し申し上げ新羽村の総鎮守産土神(...
9.6K
191
新羽杉山神社神奈川県横浜市港北区新羽町2576御朱印
『新羽杉山神社』この日10/6は例大祭で、準備をされていました。御朱印がいただけるか聞いて...
『新羽杉山神社』狛犬(阿形)勇ましいお顔です✧*。
6221
深山神社 (大和町鶴巣大平)
宮城県黒川郡大和町町鶴巣大平稲荷山1-72
御朱印あり
古くは柏崎に「安國寺天台道場」があったが、そこに社を建て「深山権現」と称して尊崇されていた。明治新政府の政策により「深山神社」と改められた。※神社庁より抜粋
5.2K
64
深山神社(大和町)の書置き御朱印です。拝殿に置いてあります。こちらに、在庫がない場合は「黒...
こちらが表参道側になります。こちらは、細く階段の参道となってます。
私は西山道口から登りましたが、駐車場はありませんでした。交通量が少なくのどかな場所なので、...
6222
白山神社 (登米市)
宮城県登米市中田町浅水長谷山315
御朱印あり
7.8K
70
白山神社(登米市) 直書きご朱印をいただきました。
白山神社(登米市) 拝殿です。
白山神社(登米市) 拝殿に掲げられた社号額です。
6223
諏訪神社
茨城県那珂市西木倉1
御朱印あり
9.5K
21
那珂市西木倉「諏訪神社」の御朱印を参拝時鹿嶋三嶋神社社務所がお休みだった為、後日戴きました。
境内摂社が纏まった社殿。天満神社・稲荷神社・大賀神社・浅間神社・竈神社・疱瘡神社の六社。そ...
拝殿前景(やや斜めより)杉木立が高いです。
6224
蔵本八坂神社
徳島県徳島市蔵本町3丁目6
御朱印あり
1544年(天文13年)、当地の豪族で蔵本城主の小倉重信が重い病気になり、京都の八坂神社へ病気平癒の祈願のため病を押して自ら参詣した。 その際に御分霊を賜り、島田村(現在の北島田町・中島田町・南島田町)に奉祀するが、後にこの地の守護神...
9.5K
21
直書きしていただきました。
蔵本八坂神社本殿前の吽形の狛犬様です。
蔵本八坂神社本殿前の阿形の狛犬様です。
6225
茂岩神社
北海道中川郡豊頃町茂岩新和町136番地
御朱印あり
明治32年5月茂岩に戸長役場が置かれた頃、一村の中心たる茂岩に神社の必要を感じ、時の初代戸長佐々木聲二以下地区住民相議り、明治32年11月3日現在地にその信仰の中心として天照大御神を奉斎したのが創立である。
8.5K
31
直書きでいただきました
茂岩神社の社殿内部の様子です。
拝殿に掲げられた扁額です。
…
246
247
248
249
250
251
252
…
249/1094
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。