ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (6151位~6175位)
全国 26,705件のランキング
2025年5月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6151
韓竈神社
島根県出雲市唐川町408
御朱印あり
出雲国風土記や延喜式に記されている古社。創建不詳。素戔嗚命が乗っていたという伝説が残る大岩がある。
8.6K
25
韓竃神社の御朱印です。もみじや商店でいただきました。
ここを抜けると神社です。細いですけど、何とかなります。
昨年2月に参拝させていただいた島根県出雲にある韓竃神社です。
6152
魚崎八幡宮神社
兵庫県神戸市東灘区魚崎南町3-19-18
御朱印あり
8.5K
26
御朱印を頂きました。
3月訪問。魚崎八幡宮神社拝殿
3月訪問。魚崎八幡宮神社手水舎
6153
白鳥神社
新潟県新潟市中央区古町通一番町500 古町神明宮内
御朱印あり
7.9K
32
書き置きでいただきました。境内社なので、古町神明宮でいただけます。
白鳥神社⛩️です。古町神明宮の境内にあります。なんか面白い拝殿だなぁと思い思わずパシャリ📸
拝殿内はサッカーの新潟がホームのアルビレックスのユニフォームを着た白鳥達がくつろいで居まし...
6154
諏訪神社 (尾花沢)
山形県尾花沢市梺町3丁目1−6
御朱印あり
諏訪神社は山形県尾花沢市梺町3丁目に鎮座している神社です。諏訪神社の創建は源義経の家臣だった鈴木重家の子孫が諏訪大明神(長野県諏訪市・下諏訪町)の分霊を勧請したのが始まりとされます。当初は鈴木家の氏神的な存在でしたが何時しか尾花沢の鎮...
6.7K
44
諏訪神社の御朱印になります。御朱印帳を渡し、書き置きに日付を書いたのを貼って頂きました🎶。
尾花沢雅楽で有名な神社まだ桜は残ってました❗️
諏訪神社の拝殿正面になります。
6155
蔵本八坂神社
徳島県徳島市蔵本町3丁目6
御朱印あり
1544年(天文13年)、当地の豪族で蔵本城主の小倉重信が重い病気になり、京都の八坂神社へ病気平癒の祈願のため病を押して自ら参詣した。 その際に御分霊を賜り、島田村(現在の北島田町・中島田町・南島田町)に奉祀するが、後にこの地の守護神...
9.0K
21
直書きしていただきました。
蔵本八坂神社本殿前の吽形の狛犬様です。
蔵本八坂神社本殿前の阿形の狛犬様です。
6156
石清水八幡宮高良社
京都府八幡市八幡高坊
御朱印あり
5.6K
55
直書きでいただきました。
石清水八幡宮 摂社の高良神社に行ってきました。
高良神社の拝殿です。
6157
清水谷神社
広島県広島市東区温品8丁目13−2
御朱印あり
昔、神功皇后九州に御幸の際、当村金碇に船を留め、現在の当村上の白地岩にて三日三夜滞在され、清水にて洗米をすと伝える。帰途も立ち寄られ、一夜の夢枕に白髭の老人現れ、この清水にて諸病を治し、飲すれば長寿を保つべしとの御神託を得られたという...
8.4K
27
619社目。直書きにて拝受致しました😌
御朱印と一緒に福豆も頂きました😌
清水谷神社の本殿になります😌
6158
武蔵住吉神社
石川県金沢市武蔵町15-1 金沢エムザ3階屋上
御朱印あり
武蔵住吉神社 金沢市武蔵町に青果卸売市場「住吉市場」が開場した1879(明治12)年、商売繁盛と家内安全を願って創建された。厄よけ、海上安全、農耕・産業守護の御利益がある。その後、1973(昭和48)年、エムザの前身である金沢名鉄丸越...
7.1K
44
春祭り(5月中旬)や秋祭り(10月中旬)の開催時しか授与されない御朱印をいただきました。【...
悪天候ながらも、金沢エムザ三階の屋上に鎮座している武蔵住吉神社に参拝してきました。
百貨店の金沢エムザの武蔵住吉神社での秋祭りに行って来ました。3階の屋上で普通はあるのですが...
6159
御厨神社
栃木県足利市福富町2018
御朱印あり
康平6年(1063)、伊勢神宮の御分霊を奉斎し、創建された
8.7K
24
祭礼日でしたが到着は宮司様がお帰りのあと。島田八坂神社様にて書き入れていただきました。
御厨神社をお参りしてきました。
文化財である神事の説明。
6160
須佐神社
福岡県築上郡築上町宇留津1400-1
御朱印あり
天暦2年(948)疫病災害から人々を守る神として鎮座した。
6.7K
64
過去の参拝記録です。
しめ縄が、本物の藁で作っている神社はあまりないので、素敵でした!
築上町の庚申塔は、猿田彦大神の文字入りをよく見かけました。これも大分とは違って興味深いです。
6161
猪田神社 (下郡)
三重県伊賀市下郡591
御朱印あり
8.2K
28
令和5年12月29日奉拝。
3月訪問。猪田神社拝殿内
3月訪問。猪田神社参集殿
6162
厳島神社
千葉県印旛郡栄町安食1577
御朱印あり
7.1K
39
書置きの御朱印が駒形神社に置かれてありました。
千葉県栄町の厳島神社の拝殿です。
千葉県栄町の厳島神社の本殿です石室で岩屋形式といった珍しいものです。
6163
櫻山神社
広島県福山市新市町宮内400
御朱印あり
吉備津神社境内社櫻山茲俊命ほか二十三柱をお祀りしています。鎌倉時代末期の武将 櫻山茲俊(四郎入道)は、楠木正成に呼応して備後國一宮で討幕の兵を挙げましたが、笠置が陥落して妻子と共に自害されました。その後、吉備津神社の境内に櫻山神社が建...
5.1K
59
吉備津神社さんにて、御朱印をいただきました。
東に楠木、西に櫻山とは建武神社の列に入っててもおかしくないと思いました。
櫻山神社の拝殿です。
6164
東町皇大神宮
山形県米沢市本町2-1-41
御朱印あり
今からおよそ450年前、上杉謙信公が新潟県糸魚川の地に家臣蔵田紀伊守に命じて伊勢神宮の御分霊を頂き、遷座されたのがはじまりといわれています。
8.4K
26
米沢市の東町皇大神宮に参拝して御朱印いただいて来ました
〘東町皇大神宮〙米沢市の東町皇大神宮をお詣りしてきました🙏。近くの学童保育の駐車場🅿️を使...
〘東町皇大神宮〙拝殿になります。お詣りさせていただきました😌🙏。
6165
深山神社 (大和町鶴巣大平)
宮城県黒川郡大和町町鶴巣大平稲荷山1-72
御朱印あり
古くは柏崎に「安國寺天台道場」があったが、そこに社を建て「深山権現」と称して尊崇されていた。明治新政府の政策により「深山神社」と改められた。※神社庁より抜粋
4.6K
64
深山神社(大和町)の書置き御朱印です。拝殿に置いてあります。こちらに、在庫がない場合は「黒...
こちらが表参道側になります。こちらは、細く階段の参道となってます。
私は西山道口から登りましたが、駐車場はありませんでした。交通量が少なくのどかな場所なので、...
6166
白山神社
岩手県北上市相去町小糠沢1
御朱印あり
平安時代前期、胆沢城築城の際、坂上田村麻呂により勧請したといわれる。旧遷座地高前壇は古代より水の神、山の神など森羅万象の神を創祀したと伝わる。室町時代以降は高前壇舘主・和賀氏の氏神とされた。1591年(天正19年)の奥州仕置の際には伊...
9.5K
15
白山神社の御朱印です
旧国道4号線(奥州街道)沿いの相去町白山神社です。
新旧二対の狛犬がありますが、こちらは古い方です。
6167
道神社 (射水市)
富山県射水市作道1847
御朱印あり
8.1K
29
神社となりの宮司様宅でいただきました。奥様に丁寧にご対応していただきました。
道神社にお参り。社号標からかなり離れた先に神社があります。
鳥居右側の道路を神社方向へ向かいますと駐車場の案内が出てきます
6168
吉部田八幡宮
山口県山陽小野田市吉部田3451
御朱印あり
9.0K
20
山陽小野田市 吉部田八幡宮の御朱印紙渡しを頂きました。列祭で宮司様がお忙しくされていた...
吉部田八幡宮 略記を頂きました。
山陽小野田市 吉部田八幡宮です 🍂秋季例祭🍁で境内は大勢の人🧍🚶で賑わっていま...
6169
長田神社
大阪府東大阪市長田2-8
御朱印あり
長田から西堤にかけて細く続く旧集落は、古くは旧若江郡の北辺に広がっていた大きな湖沼(新開池)の南岸堤上にそって営まれた古い集落です。長田村の中央字相生と呼ばれた所に鎮座する長田神社は、品陀和気命(応神天皇)、息長足姫命、多紀理毘賣命の...
9.5K
15
御朱印帳に直書きにて拝受いたしました。令和七年正月三日とあります。
ドッシリとして趣きのある木造の鳥居が印象的でした。真新しいしめ縄とのコントラストが素晴らしい!
長田の村内には5基の「おかげ灯篭」が点在し残されています。昔の伊勢神宮参拝記念に建てられた...
6170
河堀稲生神社
大阪府大阪市天王寺区大道3-7-3
御朱印あり
9.3K
17
整理のために過去の御朱印を投稿。天王寺にある河堀稲生神社さんの御朱印です。うーん、シンプル...
河堀稲生神社(村社)参拝
仕事終に参拝させて頂きました🥰
6171
関西出雲久多美神社
大阪府松原市天美北7-11
御朱印あり
9.9K
11
宮司さんが常駐されておらず、当番制で氏子さんが管理されておるとのことで、ご朱印はありません...
布忍神社さんの帰りに、自転車を走らせていると、立派な鳥居が見え、お導きかなっと思い、立寄り...
何も分からず、立寄りしましたので、立派な大注連縄で、ビックリしました‼️見かねた信者さんの...
6172
人丸神社
福岡県糟屋郡新宮町下府1244
御朱印あり
平家の侍大将、悪七兵衛景清は平家滅亡後、源頼朝暗殺を企てるが事前に発覚し、失明の上島流しとなる。父を尋ねて流刑地日向に向かって旅出った16歳の娘人丸はこの地で亡くなった。その死を憐れみ日向に向かって塚を建てて弔われた。
9.6K
14
人丸神社の御朱印です
元旦の人丸神社拝殿です⛩️👏👏
すぐそばに人丸公園があります、社務所はありますが、通常は無人のようです。
6173
横曽根神社
埼玉県川口市南町1丁目15−10
御朱印あり
当社は宮町横曽根氷川神社と南町八幡宮の二社の合併により設立せられたが両社共創立由緒は荒川の度々の水害により古記録など亡失して詳かでない。横曽根氷川神社は今を去る壱千余年以前の創建の称あり御神像参体は室町期のものを伝えられる。横曽根村一...
7.7K
33
書き置きの御朱印をいただきました
横曽根神社の歴史です!
埼玉県川口市の横曽根神社です。
6174
粟嶋神社
茨城県常総市沖新田町434 松岳寺内
御朱印あり
少彦名命(すくなひこのみこと)大巳貴命(おおあなむちのみこと)両祭神は,日本国土を作り人のみか鳥獣に至るまで,諸病を治す薬法を定めたる医薬の親神様,延命長寿,子孫繁栄の神様と称される御神徳の高い神であらせられます。江戸時代(年代不詳)...
9.5K
15
茨城県常総市の粟嶋神社の御朱印です。御朱印は松岳寺で頂きました。
茨城県常総市の粟嶋神社の拝殿です
茨城県常総市の粟嶋神社の拝殿まえのものです。少子化の一環での奉納だそうです
6175
諏訪神社
愛知県豊川市諏訪西町2-205
御朱印あり
創建は明らかでないが、信州諏訪大社より勧請された。永正年間(1504-1520)市田城主牧野四郎左ヱ門尉、鳥居祐節ら武運の神として崇敬あつく、文化5年(1808)8月の棟札に奉謹遷宮諏訪大明神とある。明治13年5月7日、諏訪社を諏訪神...
8.8K
22
たまたま神社の方がいらっしゃり書置きを頂きました
空襲で壊れてしまった狛犬さん痛々しい
この辺りにも空襲があったそうです
…
244
245
246
247
248
249
250
…
247/1069
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。