ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4826位~4850位)
全国 27,407件のランキング
2025年8月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4826
安中熊野神社
群馬県安中市安中3-689
御朱印あり
11.3K
46
(2024年7月の参拝です)咲前神社兼務社巡りその2安中市安中の安中熊野神社に参拝し御朱印...
猿田彦大神です。#熊野神社#安中市#群馬県
庚申堂です。#熊野神社#安中市#群馬県
4827
若雷神社
神奈川県横浜市港北区新吉田町3490
御朱印あり
若雷神社(わからいじんじゃ)は神奈川県横浜市港北区にある神社である。
12.7K
63
若雷神社神奈川県横浜市港北区新吉田町3490御朱印
若雷神社お参りしてきました
住宅街の中にありました。
4828
蘇羽鷹神社
千葉県松戸市二ツ木宮前1732
蘇羽鷹神社(そばたかじんじゃ) は千葉県松戸市に鎮座する神社である。旧社格は村社。
13.7K
18
蘇羽鷹神社の社殿です。
蘇羽鷹神社の境内社•庚申堂内部の様子。
蘇羽鷹神社の境内社、庚申堂です。
4829
都波岐神社・須賀神社
新潟県新発田市御幸町1-6-13
御朱印あり
勧請の年月は不明であるが,もとは「庚申青面金剛童子」を本尊とする仏堂であったが,明治三年(1870)に仏像を廃して祭神を猿田比古命とし,都波岐神社と改称した。須賀神社(素盞嗚命)を合祀する。
12.3K
32
新発田市の都波岐神社の、ももクロ春の一大事、限定御朱印になります🍑
都波岐神社さま?あらぁ🫢扁額は 須賀神社さまですねʕ•ᴥ•ʔ
都波岐神社さまの拝殿と右側社務所です( ͡° ͜ʖ ͡°)
4830
縣神社
岐阜県岐阜市県町1丁目4-1
御朱印あり
擁烈根之命は第十一代垂仁天皇の御子である五十瓊敷入彦命(伊奈波神社の御祭神)の御子で御母は五十瓊敷入彦命の功臣乳父であった毛里(日置部)倫満の娘で第十二代景行天皇の十四年竹内宿禰をして伊奈波神社が創建された時、毛里 倫満の長男李倫が初...
10.7K
48
書置きを拝受(名鉄御朱印帳しか持ち合わせていなかった為やむを得ず)。ご存知の方もいらっしゃ...
こちらが拝所の様子になります。
縣神社、境内の様子です。
4831
若一王子宮 (高知市)
高知県高知市山ノ端町70
御朱印あり
若一王子宮(にゃくいちおうじぐう)は高知市山ノ端町(やまのはなちょう)にある神社。 勧請の年月等は神社明細帳では不詳としてありますが、鎌倉時代に紀州の熊野大社から勧請されたものと云われています。
11.9K
36
以前に頂いた御朱印です。
若一王子宮(県社)参拝
若一王子宮の本殿です。
4832
岩戸熊野座神社
熊本県球磨郡球磨村大字神瀬甲820
御朱印あり
神瀬の石灰岩の洞窟(鍾乳洞)は、中生代の三宝山帯(2億3千5百万年~1億4千3百万年以前)の石灰岩の地層で出きており、開口広さ45m、高さ17m、奥行き70mと、日本最大の洞口を持つ洞窟とされています。洞窟の入り口に、熊野座神社が建て...
11.7K
38
書き置きの御朱印を神瀬住吉神社でいただきました神瀬住吉神社https://maps.app...
とんでもなく大きな入口の洞窟の中に神社があります。写真では伝わりにくいですが、大迫力の洞窟...
岩戸熊野座神社、境内の様子です。
4833
ニセコ狩太神社
北海道虻田郡ニセコ町本通218
御朱印あり
明治29年開拓当時岩手県人松岡陸三の奉斎による。明治37年社地700坪を献じて神社(社殿)を建立す。大正4年11月5日神社創立を出願、大正5年5月許可を得て本神社の創立を見るに至る。大正14年7月21日社殿改築の許可を得同年9月7日...
10.2K
53
ニセコ狩太神社にて直書き御朱印を頂きました。
ニセコ狩太神社の拝殿正面になります。羊蹄山一周神社巡りの四社目になります。
ニセコ狩太神社の拝殿の中を拝見しました。
4834
初えびす多賀殿
愛知県名古屋市熱田区神宮2-11-12
御朱印あり
12.7K
28
直書きで拝受(神仏習合とはいえ寺院用の帳面を出したのは失敗。初ゑびす多賀殿は神社)
参拝記念の記録です。
熱田神宮の近くに鎮座する多賀殿?
4835
彼杵神社
長崎県東彼杵郡東彼杵町蔵本郷蔵本1880-1
御朱印あり
12.3K
32
直書きで頂いた御朱印です。かつては熊野神社と称していたようで、ヤタガラスの印が押されています。
長崎県東彼杵町に鎮座します彼杵(そのき)神社の社頭です。「肥前国風土記」によると景行天皇が...
境内の隅に長崎街道・彼杵宿の本陣跡の碑が立ってます。本陣とは 大名や幕府役人などの身分が高...
4836
桑田神社
京都府亀岡市篠町山本北絛50.51
御朱印あり
この神社付近の桑田という名ではなく、明治6年までは川向の請田神社を名乗っていた。古代から政治的に重要地位を示していたと考えられ、秦氏の勢力がいち早く波及した所である。近世篠村七郷から暑い崇敬を受けている。
11.0K
55
社務所に宮司さんの奥様がいらっしゃって、書置きでしたらすぐにご用意しますとの事でしたので、...
拝殿奥の本殿の様子です。
桑田神社の拝所の様子になります。
4837
子松神社
宮城県大崎市古川新田鹿島西82
御朱印あり
称徳天皇の神護景雲三年(769)荒雄川の辺に兒松神社を祀る。康永二年(1343)大崎の家臣新田氏がここに居城を構えたおり、弧松神霊を奉遷して、鹿島大明神と称して尊崇したという。
10.3K
52
子松神社の御朱印です
子松神社の拝殿正面になります。今日は野暮用で近くまで来たので子松神社さんにお詣りに伺いまし...
子松神社の境内を斜めから見た様子です。
4838
崎山八幡神社
福岡県京都郡みやこ町崎山中尾2959
12.5K
34
帰るタイミングで直方方面への電車が通過しました⛩️🚃⛩️
本殿裏には招魂之樹がそびえています🌲
崎山八幡神社の幣殿、本殿になります😌
4839
塩屋八幡宮
熊本県八代市八幡町1-11
御朱印あり
塩屋八幡宮(しおやはちまんぐう)は、熊本県八代市八幡町にある神社である。旧社格は村社。
12.2K
33
塩屋八幡宮の直書き御朱印です。朝一だったので貸切状態。日付が赤文字なのが良き。
2025.02 撮影 鳥居越しの拝殿おまいりさせて頂きました
2025.02 撮影 拝殿おまいりさせて頂きました
4840
尾針神社
岡山県岡山市北区京山2-2-2
御朱印あり
尾針神社(おはりじんじゃ)は、岡山県岡山市北区にある神社。式内社論社で、旧社格は村社。
12.4K
31
備忘録:H30.4.21参拝
2024/5/1 拝殿
2024/5/1 散策中に見付けて立ち寄り。社務所は無人で御朱印拝受できず
4841
楯崎神社
福岡県福津市渡946-1
御朱印あり
11.9K
36
過去にいただいたものです。
神社脇の海の岸壁に沿って歩いていくと奥院があります。途中で見える海の景色も最高です。
残念ながら、この日は夕陽は望めませんでした。
4842
藤護神社
長崎県佐世保市鹿町町深江284
御朱印あり
11.1K
54
御朱印いただきました。記録用です。
2022.4.29 拝殿を工事中でしたが、参拝させていただきました😊
2022.4.29 御由緒載せます。
4843
福王子神社
京都府京都市右京区宇多野福王子町52
御朱印あり
由来によれば、前身は延喜式に名前が見える深川神社だったが、応仁の乱で焼失(1468年)した。その後寛永21年(1644年)に徳川家光と覚深法親王が社殿を造営し、班子女王の陵墓が付近にあったことから皇后をまつり、福王子神社となったとされ...
11.1K
44
福王子神社の御朱印を直書きで頂きました。
福王子神社の拝殿です。
福王子神社へ参拝に上がりました。
4844
豊間諏訪神社
福島県いわき市平豊間下ノ内86
御朱印あり
大同二年、坂上田村麿が征夷の戦勝を祈願して、豊野山頂に諏訪大社を勧請したという。その後永仁年間岩崎三郎隆久によって再興寛永元年、神主大嶺大和守藤原常定の代に、豊野山より現在地に遷座
10.9K
46
参拝記録として投稿します
いわき市 豊間諏訪神社 青空の下一ノ鳥居です。
いわき市 豊間諏訪神社 社号標石です。
4845
大塚丘社
山梨県富士吉田市上吉田5619
御朱印あり
景行天皇40年(西暦110年)、日本武尊ご東征の折、足柄の坂本(相模国)より酒折宮(甲斐国)へ向かう途中に冨士を遥拝された丘でもあり、北口本宮冨士浅間神社の発祥の地です。
7.5K
80
北口本宮富士浅間神社で直書き御朱印を頂きました
素敵な挟み紙でした🤓
大塚丘社に参拝しました。北口本宮冨士浅間神社発祥の地にあたるそうです。
4846
小戸妙見神社 (龍神宮)
福岡県福岡市西区小戸2-6-1
御朱印あり
筑前国風土記(巻43)「小戸の西の山を妙見山と云う、山上に石祠あり」この地に2003年神社を創建する
13.8K
17
御朱印いただきました。記録用です。
奉拝の際にいただきました。
松の間から、能古島を臨めます。
4847
久保神社
大阪府大阪市天王寺区勝山2丁目5-14
御朱印あり
当社は天照皇大神祀る旧久保村の産土神なり。 住昔四天王寺の建立の際其の守護鎮守の神として創設せされ、天王寺七宮の一つとして、また境内には願成就宮として聖徳太子の深く信仰あらせ給い、御願の成就を遂げ給うにより願成就宮と称へ、今に庶民の信...
13.0K
25
参拝記録として投稿します
久保神社 四天王寺界隈めぐり
久保神社 四天王寺界隈めぐり
4848
鎮神社
長野県塩尻市奈良井68
御朱印あり
鎮神社は旧奈良井村の鎮守です。はじめは中原兼遠が鳥居峠に建立しましたが、天正十年(1582)に戦火で焼失し、奈良井義高によって現在地に移されたと伝えられています。同社の記録である「神名記」によると、元和四年(1618)奈良井宿に疫病が...
12.4K
30
御朱印をいただきながらお話できていい思い出となりました
社務所の方は気さくでとても話が合いました
境内には背の高い杉の木が多くありました
4849
芽生神社
北海道深川市深川町字メム6号線本通67
御朱印あり
明治27年十津川郷士、浦典相が熊野大神の分霊を奉持移住して来た。仮社殿を設けて祭祀を行ない、明治30年に出雲大社分霊を合祀、明治33年に本殿が落成、金比羅大神を合祀。
12.9K
25
【芽生神社】直書きの御朱印を、深川神社さまでいただきましたꕤ୭*
【芽生神社】深川市の芽生(めむ)神社さまへ⛩️👏無人のお宮さんで、深川神社さまの兼務社になります
【芽生神社】狛犬さんてす✨もう一体の狛犬さんは、🌳が目の前にあって📷´-撮れませんでした😆
4850
苗穂神社
北海道札幌市東区本町2条3丁目5番35号
御朱印あり
アイヌ語で小さな沢を意味する「ナイボ」から「苗穂村」と名付けられたこの地は着々と開拓の歩みが進められた。人口が増え、集落が形を確かなものにすると、人々は心の拠り所としての「神」を迎えるべく「やしろ」の設立に力を合わせ、札幌神社より御祭...
12.3K
31
2025.1.2参拝 お正月限定の書置きの御朱印を拝受致しました。
【苗穂神社】久しぶりの「苗穂神社」さまへお参りさせて いただきました⛩️🙏⛩️の正面からは...
【苗穂神社】御塩🧂を頂戴しました✨
…
191
192
193
194
195
196
197
…
194/1097
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。