ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (3626位~3650位)
全国 27,542件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3626
宇美八幡宮
福岡県糸島市前原町川付785
御朱印あり
神功皇后の三韓渡航の間に於ける仲哀天皇仮埋葬の地。古名を長野八幡宮ともいう。長岳山にあり、上宮は周囲800mの円形山陵で頂きに石祠がある。中津領時代には東部12ヵ村の総社となり、盛んに祭礼が行われたが、明治維新の折り、阿弥陀、観音の古...
13.7K
86
御朱印いただきました
福岡県糸島市に鎮座します宇美八幡宮の三の鳥居です。社号標には縣社の文字が見えます。
1)宇美八幡宮の傍を長野川が流れています。2)車が普及する前は舟で漕ぎ着け、この階段から参...
3627
帯廣明神大社
北海道帯広市西4条北4丁目14
御朱印あり
宗教法人 日本神宮本庁は文部科学大臣所轄の包括宗教法人。昭和25年、中島秀晃が当時既に奉仕していた北海道芽室町内の四社の神社を統合、さらに十勝管内外の崇敬者の多大なる支援を得て立教。一般大衆に寄り添う新制的な神社神道の一派。戦後の経済...
16.5K
43
金色切り絵の御朱印です!
帯廣明神大社を参拝しました
帯廣明神大社を参拝しました
3628
阿夫利神社
千葉県印西市高西新田石尊227
御朱印あり
16.6K
42
書き置きが置いてあり、初穂料は賽銭箱へという形式(日付は自分で書きました。
左は神楽殿、右は御本殿です。
奥宮には古いタイプの阿形がいました、いい顔しています。
3629
四国乃木神社
香川県善通寺市文京町4丁目5−3
御朱印あり
昭和8年(1933)の創建です。善通寺市は明治31年に新設された陸軍第11師団のある地で、乃木希典はその初代師団長でした。 日露戦役の旅順攻略で世界に勇名を馳せた、乃木将軍ご夫妻をお祀りしてあり、将軍は、明治31年10月3日初代第11...
12.5K
83
四国乃木神社 香川縣護国神社境内
四国乃木神社 香川縣護国神社境内
四国乃木神社 香川縣護国神社境内
3630
神須牟地神社
大阪府大阪市住吉区長居西2丁目1-4
御朱印あり
延喜式内の古社で、摂津国三の宮と称され、遠く二千年昔の創建と云われる。住吉大社が摂津国一の宮と呼ばれたのに対し、当社が三の宮とされた。
12.9K
79
末社の多米社さんの御朱印を頂きました
神須牟地神社さんの神門でございます
神須牟地神社さんの御本殿でございます
3631
弁財天白龍王大権現
福井県吉田郡永平寺町竹原31-9
御朱印あり
弁財天白龍王大権現の創建は奈良時代の養老元年(717)に泰澄大師が開基した『平泉寺白山神社』の末寺が当地にも開かれ、その境内に祀られていたと伝えられています。戦国時代の天正2年(1574)一向一揆の兵火により『平泉寺白山神社』が大きな...
18.5K
23
書置きの御朱印を頂きました。
社務所兼休憩所に書き置き御朱印が置いてあり印だけ自分で押します^^
弁財天白龍王大権現の拝殿です
3632
千波神社
茨城県水戸市千波町503-1
御朱印あり
元々は八幡神社であったが水戸市宮内町の常陸第三宮吉田神社から日本武尊を勧請されました。明治に千波神社になった。
16.2K
46
(2004年3月の参拝です)千波神社に参拝し、御朱印を水戸八幡宮でいただきました。#水戸八...
石祠です。#千波神社#水戸市#茨城県
摂社 古峰神社です。#千波神社#水戸市#茨城県
3633
世持神社
沖縄県那覇市奥武山町
御朱印あり
16.0K
48
沖宮にて書置きの御朱印を頂きました
木々が多く祖母宅に来たような懐かしい気持ちになりました。
どなたも居られずマジマジと拝観させていただきました。
3634
片山八幡神社
愛知県名古屋市東区徳川2-13-26
御朱印あり
社伝によれば、第二十六代継體天皇の五年、紀元一千一百七十一年、尾張国山田郡片山郷即ち、現在の地に御鎮座になったと云う。(旧社名を『大曽根八幡社』と云う。大曽根の地名の源なり。)元禄年中尾張二代藩主徳川光友卿が偶々この地を過ぎし時、森厳...
15.5K
52
2014.09.30
徳川源家の氏神として、また名古屋市中の鬼門除けのお社として信仰されており、1500年以上の...
こちらでのお詣りとなりました。
3635
摩氣神社
京都府南丹市園部町竹井宮ノ谷3
御朱印あり
摩氣神社(まけじんじゃ)は、京都府南丹市園部町竹井にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は府社。
12.9K
78
社殿が覆屋に覆われていて、とても珍しいですが、苔むした茅葺きの屋根が大変綺麗です。他に参拝...
摩氣神社の御本殿です。こちらでは御本殿の周りに覆屋がありますが、茅葺き屋根の上、苔がいい味...
摩氣神社の絵馬殿です。
3636
熊野道祖神社
福岡県福岡市南区塩原4丁目11-1
御朱印あり
15.2K
55
参拝記録として投稿します
熊野道祖神社、社号票と鳥居です。
裏にまわると、道祖神社がありました。
3637
舞臺八幡神社
宮城県仙台市太白区長町4-2-12
御朱印あり
12.4K
83
参拝記録の投稿です。(書置き)境内内に鎮座しています。比良岐大明神の御朱印です。舞臺八幡神...
参道入口より舞臺八幡神社境内を望む。
道路脇の参道入口です。
3638
大上川神社
北海道上川郡上川町北町25番地
御朱印あり
大上川神社の御創祀は明治39年、入植者有志景勝地留辺志部に小祠が建立されたのに始まり、大正14年に福島県太田神社より天之御中主神の御分霊を奉遷・同年留辺志部より現在地(上川町北町)に移転す。昭和7年創立許可が下され「大上川神社」と公称...
14.9K
58
直書きの御朱印を拝受。美しいですね。2025年6月17日訪問。
【大上川神社】上川郡上川町の大上川神社さまへお伺いしました⛩️👏
【大上川神社】笠をかぶった狛犬さん✨️子供狛犬さんと鼻👃🏻がそっくり✨️親子ですね👍🏻 ...
3639
佐沼羽黒神社
宮城県登米市迫町佐沼字上舟丁15
御朱印あり
14.2K
65
羽黒神社にお参りしました。御朱印をいただく際に兼務社もあるためか、「おはぐろさんの御朱印で...
こちらは本殿です。社務所は閉まっておりましたので、自宅に声をかけて御朱印をいただきました。
空があまりにキレイだったので、鳥居越しに写真を撮りました。
3640
蛇窪龍神社
東京都品川区二葉4-4-12 蛇窪神社境内
御朱印あり
蛇窪神社の境内社
14.4K
83
蛇窪神社に参拝して、御朱印を頂きました。
蛇窪龍神社にお参りしました✨撫で白蛇さまです。ナデナデ(*^_^*)
蛇窪龍神社にお参りしました✨
3641
佐伊津神社
熊本県天草市佐伊津町2436番地
御朱印あり
17.1K
36
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
佐伊津神社、社殿になります。
境内入口の鳥居です。
3642
大川上美良布神社
高知県香美市香北町韮生野243-イ
御朱印あり
大川上美良布神社(おおかわかみびらふじんじゃ)は、高知県香美市香北町にある神社。 創建は今から約千五百年前の雄略天皇の時代といわれているが定かではない。しかし仁明天皇の承和八年以前より祭られていたという古い記述がある。延喜式の式内社...
17.0K
105
後日、郵送にて頂きました。ありがとうございました。シールタイプです。
大川上美良布神社鳥居の狛犬です。
大川上美良布神社鳥居の狛犬です。
3643
與喜天満神社
奈良県桜井市初瀬14
御朱印あり
昭和3年発見の菅原道真神像、ならびにその頭部から検出され御影鏡から、正元元年(1259)在銘が確認された。この事から、少なくとも神社の鎮座時期は鎌倉時代の初期以前と考えられる。『長谷寺験記』によれば、平安時代の946年(天慶9年)で、...
15.2K
55
書き置きを頂きました
與喜天満神社に参詣しました。
與喜天満神社さんの拝殿と狛犬。古代より日いずる聖なる地である初瀬の與喜山に鎮座されているだ...
3644
八龍神社
福岡県小郡市津古1372-1
御朱印あり
祭神彦火々出見尊は天照大神三代天孫邇々芸命の御子で別名山幸彦とも云い神武天皇の祖父に当る。妻の豊玉姫は海神の姫君である。八龍神社の社名は祭神豊玉姫が龍神であり龍神を八大龍王と云う事から略して八龍神社となったものであり、創建以来村人の厚...
14.8K
137
書置きの御朱印、頂きました。ありがとうございました。
二つ目の狛犬様です😊
二つ目の狛犬様の台座には龍が彫られてました✨
3645
六所神社 (成田市竜台)
千葉県成田市竜台118
御朱印あり
16.2K
45
令和七年三月二十五日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】046《上御霊神社 大判『白...
成田豊住熊野神社の兼務社で、先に訪問。悪路の先に鳥居を見つけて参拝。鳥居までの鬱蒼とした森...
六所神社の拝殿です。
3646
熊野神社
宮崎県宮崎市熊野6992
御朱印あり
大字熊野区の総氏神様。弘文天皇の白鳳2年(672年、大和朝廷の時代)、紀伊の国熊野本宮大社のご神霊を勧請して、当地、御盥迫(みたらいざこ)で禊祓いをして奉祀し、山王大権現と称し、特に地元では「お山王様」とよんで崇敬した。これより「熊野...
17.3K
34
御朱印拝受しました。ありがとうございました。
熊野神社、社殿になります。
とてもかわいい八咫烏のおみくじです。大吉でした✨️
3647
谷崎天神社
静岡県周智郡森町一宮3175
御朱印あり
古くより天満神社と稱えられ、学問の神として崇敬を集めていた。寛文四年の棟札に依れば、正月一二日焼失に付き、往古の棟札相分らず候。同年以前の棟札五枚は、確に覚え在り候へ。共年号月日は、覚え無候と有り。 創建の年代は詳かでないが、徳川幕...
14.3K
64
森町 谷崎天神社前回は書き置きをいただきましたが今回は直書きでいただけました😊
森町 谷崎天神社さんにお参り✨
神社後方には梅林がありました。
3648
(日光湯元)温泉神社
栃木県日光市湯元2521
御朱印あり
勝道上人(日光開山した方)は782年に男体山登頂に成功しました。その4年後に勝道上人は湯元温泉を見つけました。勝道上人は湯元温泉の見渡せる高台に温泉神社を建立して湯元温泉の守り神としました。神社から徒歩5分程度の場所に無料の足湯もあり...
12.7K
80
温泉神社の御朱印です。中宮祠でいただきました。書き置きのみ。印も含めて、全て印刷です😮💨
栃木県日光市の温泉神社を参拝いたしました。御祭神:大己貴命(おおなむちのみこと)天応二年(...
温泉神社、参道の階段です。上に行くほど一段が高くなります😅
3649
津江神社
福岡県八女市黒木町今50
御朱印あり
平安末期、黒木城主源助能が豊後の国の大友氏に反逆の疑いを受け、豊後の津江の庄に幽閉された際、「無事に帰れたら津江宮を黒木で祀る」と誓い、疑い晴れて帰還した後に津江権現を勧請して津江神社を創建した。
14.7K
60
直書きの御朱印をいただきました。
津江神社、社殿になります。
福岡県八女市黒木町津江神社社頭となります。
3650
若宮八幡宮
山梨県韮崎市若宮1-4-14
御朱印あり
古記録(棟札)によると885~889年(仁和年間)の創建と伝えられます。もとは七里岩の上に鎮座されていましたが、1583年(天正11)に暴風雨による山崩れがあり社殿が倒壊したため、翌々年、現在地に再建されました。この時代は武田家滅亡に...
15.7K
50
直書きの御朱印をいただきました。
山梨県韮崎市の若宮八幡宮の拝殿です。観光案内所で自転車を借りて訪問しました。
山梨県韮崎市の若宮八幡宮の本殿です
…
143
144
145
146
147
148
149
…
146/1102
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。