ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (3601位~3625位)
全国 27,221件のランキング
2025年7月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3601
白山神社
愛知県一宮市木曽川町黒田九の通り51番地
御朱印あり
社伝によれば皇極天皇二年(六四三)三月勧請同年三月上丁の日勅使を以って祭典執行ありという。「延喜神名式」に葉栗郡黒田ノ神社「本国帳」に従三位黒田天神と記せる古社である。両部神道の盛な りし時代、白山神社を勧請合祀す。慶長元年(一五九 ...
14.1K
64
書き置きで頂きました
今月の予定。まだ来ないと
参拝記念の為の投稿御朱印の案内がありインターホンを何回か鳴らしても誰も出てなくて御朱印は諦...
3602
多奈波太神社
愛知県名古屋市北区金城4-13-16
御朱印あり
多奈波太神社(たなばたじんじゃ)は愛知県名古屋市北区に鎮座する神社。
17.1K
33
通常御朱印と限定御朱印書置きで頂きました
とぼけたお顔の狛犬さんめちゃ癒される〜
まんまるお目目の狛犬さん
3603
津江神社
福岡県八女市黒木町今50
御朱印あり
平安末期、黒木城主源助能が豊後の国の大友氏に反逆の疑いを受け、豊後の津江の庄に幽閉された際、「無事に帰れたら津江宮を黒木で祀る」と誓い、疑い晴れて帰還した後に津江権現を勧請して津江神社を創建した。
14.4K
60
直書きの御朱印をいただきました。
津江神社、社殿になります。
福岡県八女市黒木町津江神社社頭となります。
3604
矢上神社
長崎県長崎市矢上町14-1
御朱印あり
紀元1281年(弘安4年)元寇の国難に当り西海鎮護の神として矢上の神奈備山に劔の箭と化って天降り給ひし宝劔を鎮祠したのが創建と伝はる。箭神(矢上)の地名の起源である。1522年(大栄2年)2月三神を勧請して大王社と号す、1575年(天...
14.5K
60
近くに縁はありながら、お参りは初めてでした。
二の鳥居の左側、御神木です。
矢上神社、二の鳥居です。
3605
谷崎天神社
静岡県周智郡森町一宮3175
御朱印あり
古くより天満神社と稱えられ、学問の神として崇敬を集めていた。寛文四年の棟札に依れば、正月一二日焼失に付き、往古の棟札相分らず候。同年以前の棟札五枚は、確に覚え在り候へ。共年号月日は、覚え無候と有り。 創建の年代は詳かでないが、徳川幕...
14.0K
64
森町 谷崎天神社前回は書き置きをいただきましたが今回は直書きでいただけました😊
森町 谷崎天神社さんにお参り✨
神社後方には梅林がありました。
3606
吉田春日神社
大阪府東大阪市吉田2-6-22
御朱印あり
16.6K
38
吉田春日神社さんの御朱印を頂きました
創建年代は不詳ながら、大和春日大社より四柱神を勧請したと伝わり、古くは「松の宮」と称され、...
近鉄奈良線河内花園駅の北北東、600m程に鎮座する神社です。
3607
辰水神社
三重県津市美里町家所1941
御朱印あり
当社の由緒は不詳。当社の前身は辰の口神社といい、大字家所字中ノ内に鎮座していたが、天文8年(1539)に領主家所三河守とともに、この地に遷座した。明治42年には辰水地区の各神社を合祀し、辰水神社と単称した。この合祀した神社の中に美里村...
13.5K
76
📍三重県津市美里町【辰水(タツミズ)神社】 🔶御朱印帳へお書き入れ
📍三重県津市美里町【辰水(タツミズ)神社】 🔶社殿
📍三重県津市美里町【辰水(タツミズ)神社】 🔶拝殿扁額
3608
伊弉冊神社
兵庫県明石市岬町19-8
御朱印あり
延喜式神名帳に云う明石郡九座の一つ伊和都比売神社にて、人皇10代崇神天皇御宇6年勧請せられた式内社である。
15.4K
49
御朱印をいただきました。
伊弉冊神社(県社)参拝
兵庫県明石市の伊弉冊神社の拝殿です
3609
中山神社
新潟県五泉市橋田戊398
御朱印あり
15.2K
51
中山神社と、中山神社に合祀されている宇都良波志(うずらはし)神社の御朱印です。鳥居に向かっ...
2024年12月に全国で上映される「火の華」のロケ地になりました、そのパンフです
五泉市の中山神社の本殿になります
3610
宮崎神社
広島県東広島市福富町下竹仁71-1
御朱印あり
宮崎神社(みやざきじんじゃ)は、広島県東広島市福富町にある神社である。
18.2K
21
宮崎神社宮司が投稿されているYouTubeを以前から拝見させてもらっていたので是非参拝した...
☆宮崎神社(村社)参拝
宮崎神社に参拝しました。
3611
白山神社 (多治見市)
岐阜県多治見市白山町3-78
御朱印あり
16.5K
38
過去の参拝記録です。
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
社号標 参拝記録として投稿
3612
帯廣明神大社
北海道帯広市西4条北4丁目14
御朱印あり
宗教法人 日本神宮本庁は文部科学大臣所轄の包括宗教法人。昭和25年、中島秀晃が当時既に奉仕していた北海道芽室町内の四社の神社を統合、さらに十勝管内外の崇敬者の多大なる支援を得て立教。一般大衆に寄り添う新制的な神社神道の一派。戦後の経済...
16.0K
43
金色切り絵の御朱印です!
帯廣明神大社を参拝しました
帯廣明神大社を参拝しました
3613
片山八幡神社
愛知県名古屋市東区徳川2-13-26
御朱印あり
社伝によれば、第二十六代継體天皇の五年、紀元一千一百七十一年、尾張国山田郡片山郷即ち、現在の地に御鎮座になったと云う。(旧社名を『大曽根八幡社』と云う。大曽根の地名の源なり。)元禄年中尾張二代藩主徳川光友卿が偶々この地を過ぎし時、森厳...
15.2K
51
過去の参拝記録です。
徳川源家の氏神として、また名古屋市中の鬼門除けのお社として信仰されており、1500年以上の...
こちらでのお詣りとなりました。
3614
熊野神社
宮崎県宮崎市熊野6992
御朱印あり
大字熊野区の総氏神様。弘文天皇の白鳳2年(672年、大和朝廷の時代)、紀伊の国熊野本宮大社のご神霊を勧請して、当地、御盥迫(みたらいざこ)で禊祓いをして奉祀し、山王大権現と称し、特に地元では「お山王様」とよんで崇敬した。これより「熊野...
16.9K
34
御朱印拝受しました。ありがとうございました。
熊野神社、社殿になります。
とてもかわいい八咫烏のおみくじです。大吉でした✨️
3615
七松八幡神社
兵庫県尼崎市七松町3-10-7
御朱印あり
17.1K
32
’25.05.23訪問/書置き🥷🏐
七松八幡宮さんの御本殿でございます
何かをお祀りされております^o^
3616
若宮八幡宮
山梨県韮崎市若宮1-4-14
御朱印あり
古記録(棟札)によると885~889年(仁和年間)の創建と伝えられます。もとは七里岩の上に鎮座されていましたが、1583年(天正11)に暴風雨による山崩れがあり社殿が倒壊したため、翌々年、現在地に再建されました。この時代は武田家滅亡に...
15.3K
50
直書きの御朱印をいただきました。
山梨県韮崎市の若宮八幡宮の拝殿です。観光案内所で自転車を借りて訪問しました。
山梨県韮崎市の若宮八幡宮の本殿です
3617
鳴海八幡宮
愛知県名古屋市緑区鳴海町字前之輪23
御朱印あり
鳴海八幡宮(なるみはちまんぐう)は、愛知県名古屋市緑区鳴海町にある神社。
16.6K
37
過去の参拝の記録として投稿します。
社号標 参拝記録として投稿。
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿。
3618
白幡八幡神社
東京都足立区千住宮元町3-8
御朱印あり
白幡八幡神社は、源義家奥州征伐の折、渡裸川の渡し場で戦勝を祈願したときに立てた白幡を白幡八幡として祀ったことを起源とする。元和2年(1615)名主の庄右衛門が先祖伝来の白幡を仲町氷川神社に奉納し、白幡八幡社として祀った。明治41年(1...
13.2K
71
千住宮元町 白幡八幡神社 御朱印 直書
千寿七福神に毘沙門天が祀られております。
白幡八幡神社の拝殿内部の様子。
3619
蓮神社
群馬県伊勢崎市豊城町1988番地1
御朱印あり
蓮神社が鎮座する権現山は古くから崇神天皇の皇子豊城入彦命の墓という言い伝えがあり、これが豊城町の名の基になっている。蓮神社の歴史は、鎌倉時代末1321年元亨元年辛酉、若一王子大権現を熊野権現の臣下、天台宗の修験者と考えられる尾組の中将...
13.2K
81
群馬県伊勢崎市の蓮神社の御朱印を飯福神社にていただきました🙏【書き置き】800円こちらにお...
【群馬県】伊勢崎市、蓮神社をお参りしました。社名は、鎮座地の八寸権現山の「八寸(はちす)」...
蓮神社は、八寸権現山頂上に鎮座しているので、石段を上って行くことになります。なお、こちらの...
3620
六所神社
千葉県成田市龍台118
御朱印あり
15.9K
44
達筆出し、キラキラしてて素敵
成田豊住熊野神社の兼務社で、先に訪問。悪路の先に鳥居を見つけて参拝。鳥居までの鬱蒼とした森...
六所神社の拝殿です。
3621
白羽神社
香川県高松市牟礼町牟礼2026
御朱印あり
16.2K
41
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
白羽神社、社殿になります。
白羽神社の由緒書きです。
3622
甲斐総社八幡神社
山梨県甲府市宮前町6147
御朱印あり
13.4K
69
八幡神社より南に下った愛宕神社にて書置きをいただきました。
境内入口、社号票と鳥居です。
拝殿です。落葉が黄色いジュウタンになっていて綺麗でした。
3623
杉田八幡宮
神奈川県横浜市磯子区杉田5-2-1
御朱印あり
天喜五年、源頼義公とその子源義家公とが勅を奉じて、奥州の安部貞任を討ち、宗任を下し、戦勝を記念して、山城国石清水八幡宮を勧請し、永く源氏の武運長久を祈願しようと、頼義公は鶴ヶ岡八幡宮を、義家公は当社を勧請されました。その時が康平六年(...
13.6K
67
横浜市磯子区の杉田八幡宮を参拝し直書きの御朱印を頂きました
横浜市磯子区の杉田八幡宮を参拝しました、社号標ですが狭いせいなのか横向きに設置されています
杉田八幡宮のご由緒書きです
3624
留萌神社
北海道留萌市宮園町4-16
御朱印あり
16.4K
39
留萌神社の御朱印、直書きで頂戴しました。
2024/7/13 鳥居と拝殿
2024/7/13 社号標
3625
鹿島神社 (多賀町)
茨城県日立市多賀町1丁目3-7
御朱印あり
正徳元年(1711)鹿島神宮の御分霊を勧請した。日立市内で鹿島神宮を本営として御分霊された八社のひとつ。
15.4K
48
拝殿に向かって左手前の社務所にて直書きでいただきました
過去の参拝記録です。
鹿島神社は今から三百年前、徳川時代の正徳元年(西暦一七一一年)に鹿島神宮の御分霊を旧下孫字...
…
142
143
144
145
146
147
148
…
145/1089
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。