ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2801位~2825位)
全国 26,595件のランキング
2025年5月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2801
ビリケン神社
大阪府大阪市浪速区恵美須東3-6-1
御朱印あり
足の裏をなでて幸福を祈願する「ビリケン」さんはアメリカより伝わり、新世界の前身、通天閣「ルナパーク」に祀られていた幸福の神様。2012年の新世界100周年を記念して復興された、ビリケンさんを祀る小さな神社。
21.0K
37
ビリケンさんと七福神さんで…八福神巡りをさせて頂きました専用のご朱印帳が、あるんですよっ大...
足の裏をなでるとご利益があるとされています。早速、なでてみました! 少し「こそばい(くすぐ...
ビリケンさんはちょっと冗談ポイ感じもしますが、れっきとして神様ですっ!幸福の神として人気で...
2802
本徳稲荷神社
熊本県天草市本渡町広瀬973
御朱印あり
境内看板によると平成26年に伏見稲荷から勧請された神社である。
18.6K
61
4月の書き置きの御朱印をいただきました
本徳稲荷神社、社殿になります。
本徳稲荷神社の社殿です。
2803
東大島神社
東京都江東区大島7-24-1
御朱印あり
東大島神社(ひがしおおじまじんじゃ)は、江東区大島7丁目に鎮座する神社である。天照皇大神、牛島大神、稲荷大神を祀る。
16.8K
79
東大島神社さまの御朱印を頂きました。
斜めから見た拝殿になります。
拝殿になります、、、
2804
白龍神社
神奈川県足柄下郡箱根町元箱根和田ノ角箱根九頭龍の森
御朱印あり
白い鳥居がある当神社は、御祭神・白龍(はくりゅう)大神をお祀りする社で、九頭龍神社本宮に程近い湖岸の森に鎮座しています。「白龍」とは、その昔、箱根権現でお祀りされていた「白和龍王(しろわりゅうおう」の名を略したもので、例祭は、毎年6月...
23.0K
17
興福院でいただいた白龍神社の御朱印です。
神奈川県足柄下郡箱根町の白龍神社を参拝いたしました。見逃しそうになりますが、横書きの社号標...
白龍神社の白い鳥居と社殿です。近くの九頭竜神社(本宮)が赤い鳥居と社殿なので、合わせて紅白...
2805
大社神社
愛知県豊川市国府町流霞5番地
御朱印あり
社伝によると天元・永観(978~985)の頃、三河国司として赴任した大江定基卿が三河守としての在任に際して、三河国の安泰を祈念して出雲国杵築大社(出雲大社)より大国主命(大貴己命)を勧請し、併せて三河国内の諸神を勧請し社殿を建立したと...
17.6K
71
切り絵御朱印いただきました
愛知県豊川市の大社神社を参拝いたしました。御祭神:大国主命相殿神:多賀大神、宇賀御魂神、伊...
大社神社の狛犬です。
2806
科野大宮社
長野県上田市常入字上常田723-1
御朱印あり
科野大宮社(しなのおおみやしゃ)は、長野県上田市にある神社。信濃国総社と推定され、旧社格は県社。
17.6K
71
書置きの御朱印を拝受。
やって参りました科野大宮社さ〜ん(^O^)
【長野県】上田市、科野大宮社(しなのおおみやしゃ)をお参りしました。こちらの神社は、信濃国...
2807
沼垂白山神社
新潟県新潟市中央区沼垂東1丁目1−17
御朱印あり
創祀年代は不詳。一説には、用明天皇の御宇(585頃)の創祀。もとは、沼垂町の王瀬山にあり、美久理神社といい、白山妙理権現と称したという。霊元天皇天和年中(1681頃)海嘯によって水に没し、下所島へ遷座。二十余年後、現在地に遷されたとい...
18.1K
67
沼垂白山神社⛩️の御朱印を直書きで拝受しました✨書き手の人に30年ぶりの参拝だと伝えると、...
沼垂白山神社⛩️です。鳥居⛩️in鳥居⛩️in拝殿なかなか良いアングルで撮影出来ました😀こ...
新潟県新潟市中央区沼垂白山神社…本日の参拝記録です。
2808
素鵞熊野神社
茨城県潮来市潮来1337
御朱印あり
17.6K
95
⛩️御朱印頂きました。
素鵞熊野神社の本殿です。
素鵞熊野神社の拝殿です。
2809
平見神社
兵庫県淡路市江井2586
御朱印あり
19.6K
51
御朱印はご社殿に置いていただいていた書置きをいただきました
平見神社さん、ご社殿拝所前のご様子
平見神社さん、ご社殿のご様子
2810
可也熊野神社 (小金丸)
福岡県糸島市志摩小金丸301
御朱印あり
14.6K
101
╰(*´︶`*)╯♡
御朱印帳に挟めてあった、挟み紙です。
熊野神社の本殿の横に諏訪神社があります。
2811
大森稲荷神社
北海道函館市大森町22-6
御朱印あり
創祀年は函舘の累次の大火で不詳であるが、「弘化三年再建」(1846)の棟札があること、又寛文9年(1669)に「大森」の名が地図上に見えることから推して凡そ350年位前と推定される。明治7年旧社地(現大森町8)に再営。明治40年の大火...
19.4K
53
大森稲荷神社の御朱印になります。
大森稲荷神社の社額になります
大森稲荷神社の左手のおきつねさんになります
2812
古谷館八幡神社
宮城県気仙沼市松崎中瀬89-3
御朱印あり
平安末期の永承六(1051)年、源頼義が前九年の役に臨み、戦勝祈願のため勧進創建し、その後天喜五(1057)年源義家が修復を加え、鎧一領を献じたと伝えられます。南北朝の動乱から戦国時代にかけては源平合戦で有名な「日の本一の剛の者」熊谷...
19.7K
50
花のお嫁入り(埼玉県熊谷市より復興を願い「熊谷桜」が贈られる)「千穐楽記念御朱印」を拝受し...
古谷館八幡宮におまいりしました。境内のエドヒガンザクラが満開🌸 青空に映えるのでたくさん撮...
埼玉県熊谷市より復興を願い送られた早咲きの八重桜「熊谷桜🌸」 です。ピンクのグラデーション...
2813
住吉神社
長崎県壱岐市芦辺町住吉東触470
御朱印あり
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、長崎県壱岐市に鎮座する神社である。式内社(名神大)、旧社格は国幣中社。
14.9K
98
切り絵御朱印を頂きました。
壱岐島で一番大きな神社
拝殿の奥には立派な本殿が鎮座します⛩
2814
稗田野神社
京都府亀岡市稗田野町佐伯垣内亦1
御朱印あり
約3000年程前にこの地に住み着いた祖先の人達が現在の社殿の裏にある土盛りの処で、食物の神、野山の神を祭り、原生林を切り拓き田畑を造り、収穫した穀物を供え作物の豊作と子孫の繁栄を祈り捧げました。時が流れ、大和朝廷の基礎が出来上がった和...
17.0K
80
稗田野神社の御朱印です。日付以外全て印刷です。#書き置き
稗田野神社の手水舎です。
社務所です。閉っています。
2815
赤城久伊豆神社
埼玉県熊谷市石原1007
御朱印あり
群馬県赤城神社より分祀鎮座した後に、成田氏の崇敬していた久伊豆神社を合祀したことから、「赤城久伊豆神社」と呼ばれた。埼玉県最西端の久伊豆神社です。
19.4K
60
直書きの御朱印をいただきました。
熊谷七福神をお参りしてきました。
熊谷市赤城久伊豆神社の参拝です。
2816
二上神社
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字押方2375-1
御朱印あり
高千穂町と五ヶ瀬町の境界に位置する二上山は、南西の男岳、北東の女岳からなり、当社は北東山ふもとに鎮座する。(西山麓鎮座は現三ヶ所神社)当社の由来は、古来二上山にあった二上大明神を東と西の山麓におろして祀り、醍醐天皇の昌泰六年(898)...
18.2K
64
運良く社務所が開いていて、直書きの御朱印を拝受しました。
拝殿と御本殿。御本殿は200年前の建物だそうです。拝殿の横には参拝客が暖をとることができる...
この山の中にひっそりと佇んでおられる神社です。「二上神社入口」というバス停で降りてから、途...
2817
磯部神社
三重県志摩市磯部町恵利原1250
御朱印あり
磯部神社は、伊雑宮鎮座の地であり、伊雑神戸の郷として神宮との関係が密接で、郷内四十余社も伊雑宮の摂末社のような関係を保って奉祀が続けられてきたが、明治の末年頃神社合祀の気運が高まり、村内の坂崎を除く10大字の各神社を正月殿社跡の現在地...
18.3K
63
お参りした時に記帳していただきました。
お参りを終えて石段を降りてたら、女房が悲鳴をあげてました。見ると、石垣の隙間から、蛇がゆっ...
☆磯部神社(村社)参拝
2818
尾崎神社
岩手県釜石市浜町3-23-27(里宮)
御朱印あり
当社縁起によると、日本武尊が東征の折の足跡の最北端であり、最終地点が尾崎半島であり、その足跡の標として半島の中程に剣を建ておかれたものを、土地の人々が敬い祀った事が当社の起こりである。
19.0K
56
釜石駅から歩いて30分くらい 🙏
東日本震災から12年目の3.11🙏
尾崎神社におまいりしました。清めようと向かった手水舎で可愛い小鹿ちゃんを発見しました❣️
2819
大庭神社
神奈川県藤沢市稲荷997
御朱印あり
大庭神社(おおばじんじゃ)とは、延長5年(927年)の『延喜式神名帳』に記載された相模国の延喜式内社十三社の内の一社(小社)であるが、二つの論社(比定社)が存在する。両社間は距離にして約1.5km(徒歩20分程)と比較的近い。本項では...
19.4K
52
鵠沼皇大神宮で直書きをいただけます!
大庭神社を参拝しました
大庭神社さんの社殿。参拝させていただきました。
2820
阿部神社
広島県福山市丸之内1-9-3
御朱印あり
福山藩主阿部家の遠祖である人皇八代孝元天皇第一皇子高志道将軍、大彦命及び御子武沼河別命と豊韓別命3柱の神を主神とし阿部家中興の祖従五位下伊豫守正勝公を初め代々の祖霊を奉斎したもの。建立は八代の藩主従四位下待従備中守阿部正精公が文化9年...
15.7K
89
過去にいただいたものです。
阿部神社の御朱印です。直書きで頂きました。
福山城からの 阿部神社 お探し下さい🙇
2821
割狐塚稲荷神社
静岡県駿東郡長泉町下土狩663
御朱印あり
18.6K
60
割狐塚稲荷神社にて、書き置きの御朱印をいただきました。
割狐塚稲荷神社に参拝しました。拝殿に立つと、いきなり自動扉がガラガラと開き音楽が流れビック...
割狐塚稲荷神社の社殿です。自動扉でびっくりしました。
2822
戸ヶ崎香取神社
埼玉県三郷市戸ケ崎2-38-1
御朱印あり
戸ケ崎香取神社の創建年代は不詳ですが、戸ケ崎郷を支配したといわれる戸崎氏が至徳4年(1387)に香取神宮を勧請したとも、文明年間(1469-1487)に勧請したとも、戦国時代に匝瑳氏が勧請したともいいます。
21.5K
31
書き置き御朱印です。
【2018年5月12日参拝】埼玉県三郷市戸ケ崎に鎮座する戸ヶ崎香取神社さまです。創建年代は...
平日昼過ぎに訪問するもお留守だったようで、ご縁がありませんでした。
2823
美和神社
群馬県桐生市宮本町二丁目1番1号
御朱印あり
美和神社(みわじんじゃ)は、群馬県桐生市宮本町にある神社である。延喜式内上野国十二社の一つ。
17.4K
72
書置きの御朱印を拝受。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
2824
潮見神社
佐賀県武雄市橘町大字永島17343
御朱印あり
14.6K
102
佐賀県武雄市の潮見神社の御朱印(直書き)をいただきました。
境内はひっそりとしていました。
「かっぱの涙」、頂きました。
2825
直江津大神宮
新潟県上越市中央2丁目3-47
御朱印あり
明治24年に伊勢神宮の分教所として造営され伊勢神宮の御神札の頒布を行い、伊勢構を作り伊勢詣でなどを行ってきたが、明治31年火災で焼失。明治32年神宮奉斎会直江津支部長に任命され、仮事務所にて奉斎会の業務を継続年月を重ねる。昭和4年神宮...
20.1K
45
お参りした時に記帳していただきました。
直江津大神宮さま 鳥居⛩右側に駐車場がありましたが、そこに辿り着けませんでした。宮司さまに...
新潟県上越市、直江津大神宮⛩の拝殿の中になります。2022年8月
…
110
111
112
113
114
115
116
…
113/1064
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。