ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (26051位~26075位)
全国 27,348件のランキング
2025年8月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26051
天照皇大神宮大賀郷分社
東京都八丈町大賀郷2495
413
2
今度は天気がいい日に来て、この山の上にあるという噴火口を見てみたいと思います。
雨の降る中、天照皇大神宮大賀郷分社におまいりに行ってきました。石段が滑りやすくなっていました。
26052
鍬神明宮
愛知県西尾市岡島町竜宮池1
緒蘇美天神社の記録に長和三年(一〇一四)八月、嵩美山の畔開拓の御用を地方役の野村馬之亟、桐山右七郎、三栗三郎太郎の三人京都より来て苦辛の末、功なり美田を造る。京に帰った三人の遺徳を冊ぎ三個の鍬を神体として神明社と称し六十一年目毎に細蔭...
414
2
こちらが境内の様子です。
愛知県西尾市岡島町竜宮池の鍬神明宮に参拝しました。
26053
愛宕神社
兵庫県神戸市北区有馬町1136
513
1
「愛宕神社」参拝記録です。有馬本街道沿い、土山人はなれの横に鎮座されています。
26054
今宮神社 (三好市井川町)
徳島県三好市井川町辻316-1
512
1
今宮神社(三好市井川町)参拝
26055
羽黒神社 (池黒)
山形県南陽市池黒338−1
羽黒神社は山形県南陽市椚塚に鎮座している神社です。羽黒神社の創建年の詳細は不明ですが平安時代中期、藤原氏縁の佐藤右兵衛介(藤原公清の孫)がこの地に城(椚塚館)を築き、その鎮守社として石祠を建立し天下泰平、五穀豊穣、悪魔降伏を祈願したの...
612
0
26056
御衣野小津神社
三重県桑名市多度町御衣野2222
御衣野小津神社は、三重県多度町御衣野にある神社で、祭神は倭建命です。延喜式内社で、八剣社とも呼ばれていました。
311
3
こちらは拝殿奥の本殿の様子になります。
小津神社、拝殿の様子になります。
三重県桑名市多度町御衣野の御衣野小津神社に参拝しました。
26057
星神社
高知県高岡郡四万十町十川952
311
3
星神社、拝殿の様子になります。
こちらは境内の様子です。
高知県高岡郡四万十町十川の星神社に参拝しました。
26058
大山積神社
愛媛県新居浜市角野新田町3-13
512
1
大山積神社(村社)参拝
26059
金山神社 (藤枝市藤枝)
静岡県藤枝市藤枝5丁目15-36
412
2
金山神社の本殿です。
金山神社の参道です。
26060
長谷神名神社
茨城県古河市長谷町1−14
511
1
長谷神名神社をお参りしてきました。
26061
計算機自然神社
岐阜県高山市大新町1-52
212
4
御神前。薄暗い古民家の中ということもあって神秘的な雰囲気です。狛犬はアニメーションしてます。
社は2階。狭く急な階段の先にありました。
落合陽一さんの個展『ヌルのテトラレンマ』が開催中でした。建物に入ってすぐ目に入るオブジェ。
26062
二ツ橋神明社
神奈川県横浜市瀬谷区二ツ橋町298
二ツ橋神明社は、昔、榊の古木を御神体とし、村の鎮護を祈っていたと言い伝えられています。江戸時代の享保10年(1725年)、伊勢神宮より御神体を受け、榊は後代永く御神木として祭られているそうです。 明治時代に入り、二ツ橋字広町にあった...
611
0
26063
八王子神社
静岡県島田市湯日1820
正親町の朝天正元年九月の創建にして、明治二八年土月再建した。同三十年十月入車神社を合した。天白神社は上場日家天白に明暦三年五月創花されたといわれる。
310
3
拝殿奥の本殿の様子です。
こちらが拝殿の様子です。
静岡県島田市湯日の八王子神社に参拝しました。
26064
香取神社
茨城県古河市恩名2365
511
1
香取神社をお参りしてきました。
26065
新羅神社
福井県南条郡南越前町今庄80-5
御朱印あり
創立年代不詳。『明治神社志料』に「当社の旧記に延喜式神名帳に所載の敦賀郡信貴彦神社是也。」とあり、『足羽社記』に「信露貴川新羅山麓より出づ、延喜式敦賀郡信露貴彦神社是なり。」と記してある。 『越前国名磧考』に「当社は、往古 燧山の山...
411
2
神社前の古民家カフェで書置きをいただきました。omairiにはこれまで投稿されてなかった神...
江戸時代に北国街道と北陸道の宿場町として栄えた今庄宿にある神社。昭和には鉄道の町としても栄...
26066
柴山神社
石川県加賀市柴山町56−122甲
延長年間の創立と伝え、往昔この地方を支配した豪族柴山八郎左衛門の氏神にて、その堡地は現在社地に含まれると伝えられる。天神宮とも称された。明治初年村社に列格。同16年現社名に改称。同39年神饌幣帛料供進神社に指定。
610
0
26067
豊受稲荷神社
東京都千代田区麹町4丁目2-2-6住友不動産麹町ファーストビル
407
2
住友不動産麹町ファーストビル内にあります
手水舎です 小さい神社なのに使用できます
26068
天満神社
兵庫県姫路市辻井2-3-10
ご祭神は学問の神様として天神様の名前で親しまれている菅原道真です。何時の時代に創建されたか定かではないですが、辻井村の総代・自治会長・長老によりますと、子供の頃から「辻井の町外れ」と呼ばれていた現在の場所に鎮座しており、小さな木造の社...
608
0
26069
貴日土神社
神奈川県海老名市中河内1743
祭神 稲荷社(宇気母知命・倉稲魂命) 享保六年辛丑十一月、勧請。 厳島大神(市岐島姫命)[弁財天と称す] 宝暦六年丙子九月、相殿。 琴平宮(大物主命) 秋葉大神(火之迦具土神) 東照宮(徳川家康) 文化十三年三月。 山王宮(日枝大...
606
0
26070
八幡社 (御津町御馬)
愛知県豊川市御津町御馬塩浜2
社伝に、建久二年(1ー九ー)三河の守護職比企藤九郎盛長、相模国、鎌倉鶴ヶ岡八幡宮より勧請奉斎する。領主松平家の崇敬あつく十一代の直信貞享二年(一六八五)造営の資材を寄進し、天正十八年(一五九〇)の社蔵文書に八幡領十五石とある。明治制度...
406
2
八幡社、拝殿の様子になります。
愛知県豊川市御津町御馬塩浜の八幡社に参拝しました。
26071
御霊神社
兵庫県豊岡市元町1-11
406
2
梅と桜が隣合わせで同じ時期に咲きます。
御霊神社へお参りに行きました。
26072
熊野社 (有鹿神社境外摂社)
神奈川県海老名市上郷1丁目27
有鹿神社の境外摂社
605
0
26073
三柱神社
兵庫県豊岡市城崎町湯島465
505
1
豊岡市城崎町の「三柱神社」にお参りしました。
26074
若宮八幡宮神社
山梨県南巨摩郡早川町初鹿島1029
勧請年月は不詳なれど、大家と屋号する武田家一戸の氏神社として、他は崇敬者となりて毎祭儀に参列す。(山梨県神社庁HPより)
404
2
若宮八幡宮神社におまいりしました。
若宮八幡宮神社におまいりしました。
26075
駒嶽神社 (大桃)
福島県南会津郡南会津町大桃字居平164
303
3
国指定民俗文化財の舞台。珍しい兜造の屋根に草や、苔が生えているのが良いです。
二本の御神木と舞台。
小さな鳥居と社殿。隣の舞台の方が大きいです。
…
1040
1041
1042
1043
1044
1045
1046
…
1043/1094
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。