ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (26001位~26025位)
全国 27,486件のランキング
2025年8月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26001
八幡神社 (坂内川上)
岐阜県揖斐郡揖斐川町坂内川上1506番地の1の1
坂内川上(さかうちかわかみ)にある神社。
569
1
八幡神社の参道です。長昌寺の西にあります。
26002
愛宕神社
茨城県結城市矢畑282
467
2
囲われた中に、拝殿があります。
小高くなった所を階段で上がった所に拝殿があります。
26003
大豊神社
北海道檜山郡厚沢部町鶉町368番地
安政2年(1855)創立。現在の厚沢部町旭丘及び厚沢部町鶉地域の有志により八雲神社として創立したと云う。昭和33年10月広範な地域により八雲神社より分離し、総工費2.800.000円にて大豊神社社殿新築工事を執行し須佐之男神、大山津見...
167
5
大豊神社の拝殿になります
大豊神社の拝殿内になります
大豊神社の鳥居の社額になります
26004
中山八幡宮
岡山県岡山市東区古都南方2754
御朱印あり
472
2
兼務社の熱田八幡宮で頂けます。兼務社が多いので必ず電話連絡してから訪問してください。
はっきりした駐車場は有りませんが、鳥居の前に数台停められます。
26005
加楽音気神社
三重県鳥羽市小浜町
兄弟歌手、「鳥羽一郎・山川豊」・LINDBERG(リンドバーグ)のボーカルとして知られる、渡瀬マキといった名だたる歌手ように、歌がうまくなりたいならここ「カラオケ神社」です。神社のご神体は芸の神様「弁天」を祀っているため、歌がうまくな...
367
3
本殿と思われる建物です。一応千木はあります。神社名などを示すものはありません。
詩碑のようなものがあります。
新吾谷バス停そばに御鎮座。
26006
星宮神社 (大前)
栃木県栃木市藤岡町大前3374-1
67
6
📍栃木県栃木市藤岡町大前【星宮神社】 🔶拝殿
📍栃木県栃木市藤岡町大前【星宮神社】 🔶狛犬 🔷石工 (水代) 布施木 🔹昭和 35...
📍栃木県栃木市藤岡町大前【星宮神社】 🔶狛犬 🔷石工 (水代) 布施木 🔹昭和 35...
26007
玉吉稲荷
大阪府大阪市北区中之島6丁目2
466
2
仕事で近くを通ったときに発見しました。「玉吉稲荷」になります。小さいながら綺麗に整備されて...
「玉吉稲荷」祠建立の歴史が記載されています。
26008
羽黒山宿坊 三山大愛教会本山
山形県鶴岡市羽黒町手向手向93
御朱印あり
宿坊 神林長圓坊 長傳坊の名称だったが、1972(昭和47年)8月より宗教法人三山大愛教会本山 となる。
266
4
御朱印を直書きでいただきました。
関東からの参拝客がよく利用される宿坊です。
三山大愛教会本山の玄関です。
26009
岩戸神社
徳島県吉野川市山川町岩戸
566
1
岩戸神社(忌部神社境外摂社)参拝
26010
天王神社
千葉県富津市金谷
367
3
富津市金谷に鎮座する天王神社拝殿です。鋸山登山口付近にあります
富津市金谷に鎮座する天王神社鳥居です
富津市金谷に鎮座する天王神社手水鉢です
26011
高嶋神社
栃木県栃木市大平町下高島867
65
6
📍栃木県栃木市大平町下高島【高嶋神社】 🔶拝殿
📍栃木県栃木市大平町下高島【高嶋神社】 🔶狛犬 🔷石工 (水代) 布施木 🔹昭和 ...
📍栃木県栃木市大平町下高島【高嶋神社】 🔶狛犬 🔷石工 (水代) 布施木 🔹昭和 ...
26012
河邊神社
岡山県津山市河辺1526
265
4
5月訪問。河邊神社手水鉢
5月訪問。河邊神社拝殿
5月訪問。河邊神社鳥居
26013
吉野神社
埼玉県さいたま市北区吉野町1-21-8
具体的な創建時期は不明だが、もともと、当地には、まず八幡宮が祀られていたとされる。その後、その社地に、鹿島社が勧請され、続いて、各所に金山権現社、天神社が配祀されていったという。しかし、明治次代に入ると、鹿島社を村社とし、金山社と天神...
665
0
26014
ポン木直稲荷神社
北海道函館市木直町653-1
創建年代は不詳ですが、江戸時代初期に勧請されたと伝えられています。明治時代には、函館大火で焼失しましたが、その後再建されました。
65
6
函館市 ポン木直稲荷神社 正面から鳥居です。祭神・宇迦廻御霊命
函館市 ポン木直稲荷神社 鳥居に掲げられている社号額です。
函館市 ポン木直稲荷神社 正面から拝殿です。創建年代は不詳ですが、江戸時代初期に勧請された...
26015
龍田神社
京都府京都市左京区静市野中町45
665
0
26016
住吉神社
兵庫県神戸市北区淡河町淡河228
465
2
「住吉神社」参拝記録です。
「住吉神社」社殿になります。
26017
勝雄天満神社
兵庫県神戸市北区淡河町勝雄148
466
2
「勝雄天満神社」参拝記録です。
「勝雄天満神社」拝殿になります。
26018
高千穂神社
島根県雲南市大東町畑鵯512番地4
永承元年日向国高千穂郷より勧請した社で、明治以前は王子権現と称し明治、大正、昭和に亘り畑鵯村四社の合祀問題に伴い、畑鵯神社と称していたが平成13年11月社地を移転し社号も髙千穂神社とし、現在に至る。
267
4
島根県雲南市の山あいに鎮座する高千穂神社にお詣りしてきました。
鳥居のすぐそばには構え型の狛犬さんたちがおられます。
本殿をのぞみます。ご祭神は、天津彦火瓊々杵尊です。
26019
堀株稲荷神社
北海道古宇郡泊村大字堀株村84番地
天保5年池田久左ヱ門によって創立された。明治43年渋井神社及び茶津神社を合併し、昭和24年に渋井神社を分祀した。
165
5
堀株稲荷神社の鳥居と拝殿になります
堀株稲荷神社の社額になります
堀株稲荷神社の狛犬さんになります
26020
姫川稲荷神社
北海道爾志郡乙部町字姫川542番地
明治16年の創立。社伝によると、御祭神は浅野長矩公が祀っていたものと伝わる。明治の初め廃藩置県により子爵砂川弥次郎が所有する乙部村字姫川に同氏が経営する開進社の入植者募集に応じ、鹿児島県士族土井恕一が明治10年頃に入植、個人的に開拓の...
165
5
姫川稲荷神社の拝殿になります
姫川稲荷神社の鳥居と拝殿になります
姫川稲荷神社の鳥居になります
26021
福寿稲荷神社
京都府宮津市魚屋938
65
6
社殿の後ろ側にあったお地蔵様です。
斜め前からの全景です。国道沿いに鎮座しています。
本殿とキツネさんです。
26022
外宮 (足利伊勢神社境内社)
栃木県足利市伊勢町2丁目3−1
御朱印あり
265
4
直書きの御朱印を伊勢神社にて頂きました
足利伊勢神社の境内社、外宮を参拝いたしました。御祭神:豊受大御神
足利伊勢神社の右手奥に鎮座する外宮です。
26023
新羅神社
福井県南条郡南越前町今庄80-5
御朱印あり
創立年代不詳。『明治神社志料』に「当社の旧記に延喜式神名帳に所載の敦賀郡信貴彦神社是也。」とあり、『足羽社記』に「信露貴川新羅山麓より出づ、延喜式敦賀郡信露貴彦神社是なり。」と記してある。 『越前国名磧考』に「当社は、往古 燧山の山...
463
2
神社前の古民家カフェで書置きをいただきました。omairiにはこれまで投稿されてなかった神...
江戸時代に北国街道と北陸道の宿場町として栄えた今庄宿にある神社。昭和には鉄道の町としても栄...
26024
東野八幡社
愛知県春日井市東野町5丁目9−16
社伝に寛文三年(1663)に小牧市大字大草の大久保八幡宮から分祀されたという。万治二年(1659)に犬山城主成瀬氏による開村で、開村当時の人々は大草村から移住者が多く、鎮守の神として大久保八幡宮の分祀を迎えた。明治五年、村社に列格する。
463
2
こちらが拝殿の様子です。
愛知県春日井市東野町の東野八幡社に参拝しました。
26025
宮ノ平八幡神社
徳島県那賀郡那賀町木頭折宇宮ノ平14
創立年代不詳。もと八幡宮と称し、明治初年八幡神社と改称、村社となる。大岩の尾に2か所の斜穴があり、穴明神と呼ばれ、雨乞いの霊験あらたかな明神が住むと伝えられ、毎年6月15日に当屋(世話役)2名で絶壁を登り、穴明神に供物を奉る風習がある...
163
5
八幡神社のお社です。
八幡神社のお社です。
八幡神社の二の鳥居です。
…
1038
1039
1040
1041
1042
1043
1044
…
1041/1100
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。