ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24901位~24925位)
全国 54,187件のランキング
2025年7月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24901
鍋屋第六天神社
神奈川県横浜市泉区和泉町785
勧請年代は不詳であるが、鎌倉開府以前からの社と伝える。社前の道は古鎌倉道という伝承があり、近くに陣屋敷、御畝、隠忍坊などという地名が残っている。また社殿の傍らに酒湧地または弁天池と呼ぶ泉があり、孝子伝説を伴っている。和泉町の地名もこの...
1.7K
44
神奈川県横浜市泉区 鍋屋第六天神社の参道入り口です。
神奈川県横浜市泉区 鍋屋第六天神社の拝殿(右)、本殿(左)です。
鍋屋第六天神社(中田御霊神社の兼務社)神奈川県横浜市泉区和泉町785狛犬と石段と鳥居石段途...
24902
御薗神社
三重県伊勢市御薗町王中島663-2
当社は明治40年12月30日御薗村王中島高向の地を社地と定めて、御薗町各地区にそれぞれ奉斎する各社を合祀したものの都合により、王中島西条に鎮座される足穂神社の社地へ変更し、明治43年に合祀祭を斎行の上、御薗神社と称した。その後大正3年...
2.8K
11
新年明けましておめでとうございます!
御薗神社に⛩Omairiしました。
鳥居の前には、古い道標がありました。金属板で、保護されてます。クルマでぶつける人が居たので...
24903
鳴宮神社 (本社)
滋賀県彦根市平田町1069
延文年間(1360年頃)、平田町の氏神として創建された。その後焼失したが、元亀3年(1572年)に再建された。天保15年(1844年)には平田町の西方にあった神社を分社とした。大藪町あたりから音を響かせて雨壺山(平田山)に舞い降りたと...
2.5K
14
彦根散策でお参りさせていただきました。 階段の途中にある「御嶽神社」です。
彦根散策でお参りさせていただきました。 こちらがご神牛さんです。
彦根散策でお参りさせていただきました。 こちらがご拝殿です。
24904
大歳神社 大宮妙見神社
兵庫県加西市別府町甲1084-1
3.6K
3
大歳神社 大宮妙見神社 本殿
大歳神社 大宮妙見神社 鳥居
静かなところで住民に大切にされてる神社でした^ ^
24905
糸井神社
奈良県磯城郡川西町結崎68
御朱印あり
糸井神社の祭神は名称のとおり糸に関係する綾羽・呉羽が主神であるとされている。境内には本殿・拝殿・ 宝庫などがあり、さらに4つの境内社をもつ大規模な神社で春日大社から移建されたといい伝えられています。
3.5K
4
お参りした時に書置きの御朱印を拝受しました。
糸井神社の拝殿です。
糸井神社の鳥居です。
24906
井波町招魂社
富山県南砺市松島
2.4K
15
井波町招魂社に参拝しました。金城寺に参った際にすぐ目の前にあったので同時参拝。
金城寺の向かいにある井波町招魂社⛩神武天皇像がかっこいい✨
井波城址について 書かれています。二ノ丸 部分が 井波町招魂社のある 古城公園で 本丸 部...
24907
成田山青龍寺
鳥取県八頭郡八頭町下門尾46
御朱印あり
3.3K
6
青龍寺でいただいた“波うさぎ”の御朱印です。
八頭郡八頭町下門尾にある因幡成田山 青龍寺に行ってきました。真言宗醍醐派のお寺さんです。
青龍寺の本堂です。大正3年に福本白兎神社の社殿をこの本堂内に移築された全国でも珍しいお寺さ...
24908
栗田谷日枝神社
神奈川県横浜市神奈川区栗田谷20-1
詳細は不明栗田谷南自治会館の敷地内に鎮座する神社
2.2K
17
神奈川県横浜市神奈川区栗田谷 日枝神社です。
栗田谷日枝神社神奈川県横浜市神奈川区栗田谷20-1鳥居社殿から見た景色
栗田谷日枝神社神奈川県横浜市神奈川区栗田谷20-1社殿
24909
村山虚空蔵院
山形県村山市楯岡東沢1-25
文明13年(1481年)辛丑の年、当時の楯岡城主が虚空を庫蔵とするといい、即ち、虚空が山川草木、鳥獣虫魚あらゆる物を蔵して居るように、あらゆる物に存在を全からしめ、和光や慈雨を注いで、人々を幸福にして下さる虚空蔵菩薩を鷹返山の山頂に安...
2.4K
15
🐒🙈🙉🙊🐵に注意です。
鐘楼を近くで撮ってみました。
村山虚空蔵院の鐘楼になります。
24910
世界平和パゴダ
福岡県北九州市門司区大字門司3251-4
1954年、釈尊が入滅して2500年目に当るため、ビルマではこれを記念して第6回の仏典結集会を開催しました。この式典に全日本仏教会の代表が招かれました。そのとき「南方上座仏教を日本に紹介したい」との議が起りビルマ仏教会に希望したので、...
3.4K
5
バゴダ裏手に居られる涅槃像さんです。“ウーケミンダ”と碑文に刻んであります。
ミャンマーから来られた、釈迦尊座像です。金メッキが東南アジア感を醸し出してますね🎵
バゴダの入口です。備え付けのスリッパに履き替えて入場しましたが、本来は、靴下、ストッキング...
24911
田中神社
和歌山県日高郡みなべ町徳蔵188
田中善吉翁:紀州藩地士(旧土豪)・商人、鹿児島に赴き、砂糖生産技術を修得し、国内初の白砂糖の精製に成功したとされ、更には良質の櫨(ハゼ)の種を持ち帰り、その実から蝋(ろう)の生産に成功した県の殖産振興の恩人。
3.8K
1
24912
客天満宮
愛媛県松山市水泥町773
伊予二十五社天満大自在天神の一社にして、古へは久米郡神戸郷徳威原野田名新村の飛梅天神社、同高井名高井天神社、同徳威王楯梅本名山崎天神社の三社を併せて徳威郷四社天神と号した。
3.8K
1
客天満宮の社号標と拝殿。社号標はインパクトある揮毫です。揮毫者である三輪田米山は、日尾八幡...
24913
籾神社
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町大曲1539
1.9K
20
籾神社さんの狛犬様です☺️無人の神社ですが手入れが良くされていて、素晴らしい神社でした。
本殿裏には扁額が置いてありました。揉大権現と書いてあります。
本殿の木鼻になります。
24914
丹生神社
滋賀県長浜市余呉町上丹生378
御朱印あり
丹生神社(にゅうじんじゃ)は滋賀県長浜市に鎮座する神社である。同市に2社存在するのでここでは前段・後段に分けて扱う。
3.7K
2
普通は御朱印の上に神社名を書きますが、写真のとおり上丹生の丹生神社の印字体が繊細で、神社名...
上丹生の丹生神社にお参りに行きました。白洲正子が訪れ「かくれ里」にも記載された、深い木立に...
24915
神明宮 (沖館観音堂)
青森県平川市沖館宮崎266-3
御朱印あり
【御祭神:天照皇大神 社伝に依れば、 「延暦十年 (七九一)、 田村麿将軍東夷征討に当り、 社殿一宇建立の上、 歓喜聖天及び十一面観音を勧請し祈願す」 とある。 神明宮の起源は、 観音堂創建に遡るが、 文亀三年 (一五〇三)、 神...
2.9K
10
有り難く、津軽三十三観音霊場第29番札所の御朱印を頂きました。(過去の参拝記録です)
青森県平川市沖館宮崎に所在する、神明宮 (沖館観音堂)へのお参りです。(過去の参拝記録です)
青森県平川市沖館宮崎に所在する、神明宮 (沖館観音堂)へのお参りです。(過去の参拝記録です)
24916
玉生八幡大神社
愛媛県伊予郡松前町大字西古泉697番地
仲哀天皇の9年(200)ころ、神功皇后が三韓におもむかれる時、当地を逍遥して、湧き出る清泉に戦勝を占い、布が濃紺に染まる吉兆にちなんでこの地を「濃染の里(こいぞめのさと)」と命名した。帰途、また船をとどめられ、天神の神託によって久欺美...
3.7K
2
玉生八幡大神社の拝殿。神職常駐神社であり、すぐそばに宮司宅がありますが、御朱印については不...
玉生八幡大神社の長い参道。
24917
龍谷寺
東京都東村山市久米川町5-24-6
御朱印あり
龍谷寺は、東京都東村山市久米川町にある曹洞宗の寺院である。本尊は千手観音。現在は、梅岩寺の境内に石碑として残る
3.4K
5
梅岩寺さまにていただいた『狭川三十三観音霊場』の御朱印です。
狭山三十三観音霊場10番、龍谷寺さまです。龍谷寺は廃寺となりましたが、梅岩寺参道に石碑とし...
梅岩寺の境内(鐘楼の前)に、石碑としてあります。
24918
八幡神社 (白人神社)
徳島県那賀郡那賀町拝宮1
創建は不詳であるが、現存する最古の棟札は、天正十二年(1584年)とあるので、それ以前の創建とわかる。明治5年に村社に列し、別殿に八幡神社、若宮神社を祀る。戦後まもなく宗教法人「八幡神社」となり現在に至る。
1.5K
24
八幡神社(白人神社) 横のには綺麗な川が有りました。
寛政10年(1798)の建築だそうです。
八幡神社(白人神社) 境内の農村舞台です。
24919
東本願寺茨木別院
大阪府茨木市別院町3-31
茨木別院は真宗大谷派(東本願寺)別院として400年以上に渡って、北摂地域における教化の拠点となっています。 大阪教区第10組・第11組の寺院が崇敬寺院となっています。本堂・太鼓楼・鐘楼が国の登録有形文化財に登録されました。
3.6K
3
本堂の美しい大屋根に素敵な彫刻が。今は別の場所に移りましたが、昔は大相撲春場所で宿舎として...
北摂の地は京都、山城に近いこともあり、古くから真宗にゆかりの深い地でした。古くは、本願寺第...
大阪府茨木市にある東本願寺茨木別院です阪急茨木駅のそばです。
24920
順心寺
福岡県福岡市博多区御供所町11-10
御朱印あり
順心寺は福岡市博多区にある臨済宗建仁寺派の寺院です。将軍 源頼朝公 献上の地であり、栄西禅師禅宗発祥の地として国指定の史跡です。順心寺の境内は、草花や植木が大変きれいなのも特徴です。春には桜やボケの大株、また珍しい貝母(ばいも)の花も...
2.8K
11
過去に頂いたものです。
順心寺落ち着いた雰囲気の臨済宗建仁寺派のお寺さんです。静かなところです。
順心寺落ち着いた雰囲気の臨済宗建仁寺派のお寺さんです。静かなところです。本堂には鍵がかかっ...
24921
城戸千手観音堂 (弥谷寺 足手観音)
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗951-3
御朱印あり
2.7K
12
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八箇所霊場 第71番札所城戸千手観音堂
篠栗四国八十八箇所霊場 第71番札所城戸千手観音堂
24922
石船神社
山梨県都留市朝日馬場442
御朱印あり
3.2K
7
拝殿に書置きがありました。
石船神社におまいりしました。
石船神社におまいりしました。
24923
慈眼山 円通寺
茨城県笠間市大田町353
御朱印あり
笠間市にある曹洞宗の寺院。茨城百八地蔵尊霊場第25番札所
2.5K
14
笠間市 圓通寺のご朱印です。 ご法事の最中でしたが、ご家族の方にご対応して頂き書置を拝受し...
笠間市 圓通寺 参道から門柱・本堂です。曹洞宗の寺院です。
笠間市 圓通寺 斜めから本堂です。
24924
田上大水神社 (田上大水御前神社)
三重県伊勢市藤里町字大丸679
創建は不詳。中世の末には祭祀が行われなくなる。権禰宜の出口延良(度会延良)が承応元年(1652年)に度会四門の氏人らとともに再建。
3.1K
8
お伊勢さん125社まいりの17番と18番は、摂社の田上大水神社と田上大水御前神社です。
お伊勢さん125社まいりの17番と18番は、摂社の田上大水神社と田上大水御前神社です。
お伊勢さん125社まいりの17番と18番は、摂社の田上大水神社と田上大水御前神社です。
24925
青柳寺
山梨県南巨摩郡富士川町青柳町367
御朱印あり
3.3K
6
青柳寺でいただいた御首題です。
📍山梨県南巨摩郡富士川町【青柳寺】 本堂
📍山梨県南巨摩郡富士川町【青柳寺】 山門
…
994
995
996
997
998
999
1000
…
997/2168
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。