ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24451位~24475位)
全国 54,234件のランキング
2025年7月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24451
日御碕神社
鳥取県西伯郡大山町御崎86
出雲日御碕神社宮司が天長年間(約1,200年前)に移住し、御分霊を鎮祭したのが神社の創立とされる。
3.1K
10
鳥取県大山町に鎮座する日御碕神社にお詣りしました。
1対めの狛犬さんです。奉納年は見落としてました。こちらの神社におられる狛犬さんのうちでは古...
こちらは新しい方の狛犬さんです。視線を高く上げ堂々としたお姿ですね😍
24452
養徳寺
兵庫県丹波市青垣町沢野1262
2.1K
20
稲荷神社の社殿です。
観音堂の横から稲荷神社への参道がありました。稲荷神社の鳥居です。
庫裏の横に置かれていた小さな石灯篭と鬼瓦です。後ろ側は魚のシャチホコでしょうか・・・
24453
北向金庚申
東京都町田市つくし野2丁目37
詳細は不明「北向金庚申」の読みが不明であるため、ここでは仮で「きたむきこんこうしん」とした。敷地内には稲荷社がある。
2.3K
18
北向金庚申東京都町田市つくし野2丁目37お堂の扁額
北向金庚申東京都町田市つくし野2丁目37お堂
北向金庚申東京都町田市つくし野2丁目37提灯お堂内の提灯
24454
穂北神社
宮崎県西都市大字穂北935
御朱印あり
3.1K
10
参拝後、御朱印交換木札をいただき都萬神社で書き置きがいただけます。初穂料 ¥500
〒881-0026 宮崎県西都市穂北932
穂北神社の拝殿内部です。⛩️👏👏
24455
妙圓寺
静岡県富士宮市小泉1807
御朱印あり
寺号の改称について、はじめは浄土寺(真言宗)であった。嘉禄2年(1226)に北条政子が亡くなったので、のちに北条氏の家臣高崎入道円喜が菩提のために建立した。そののち、日興の直弟子日乗が、小泉法華堂として、小泉法華衆を育成した。さらに、...
3.9K
2
御首題を直書きにて拝受しました。
富士市 妙圓寺さんにお参り✨
24456
禅徳寺
京都府綾部市上杉町森東8
御朱印あり
3.3K
8
禅徳寺の御朱印です。直書きで頂きました。
禅徳寺本堂の写真です。
山門入口横にある忠魂碑です。バックに満開の桜が咲いていました。
24457
長田神社
鹿児島県いちき串木野市川上1593
御朱印あり
3.7K
4
令和3年今年の川上踊りは新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言中で中止でした。宮司さんから御...
事前に神主さんに連絡をして 拝受できます。
川上小学校近くの田んぼの中に鳥居が見えます。
24458
東光山 天宗寺
神奈川県厚木市下津古久780
御朱印あり
3.6K
5
天宗寺 御朱印 3/01/05
神奈川県厚木市 天宗寺の本堂です。※徳川家とゆかりの深い増上寺の末寺として鎌倉時代の159...
神奈川県厚木市 天宗寺です。はり灸の整体院を寺院内に開院しています。
24459
妙浄寺
山梨県南巨摩郡南部町南部8122
御朱印あり
3.1K
10
📍山梨県南巨摩郡南部町【妙浄寺】 御題目 御首題 御首題帳へお書き入れ
📍山梨県南巨摩郡南部町【妙浄寺】 本堂
📍山梨県南巨摩郡南部町【妙浄寺】 本堂扁額
24460
一之宮神社
愛媛県西条市小松町新屋敷131-1
一之宮神社は、聖武天皇の勅願によって創建されたと伝えられる。江戸時代以前は、四国八十八ケ所の62番札所だった。元は1km程北の白坪の地にあったが、延宝7年(1679)現在地に奉遷した。伊予小松藩の祈願所でもあった。
2.6K
15
四国霊場62番札所の前札所。
一之宮神社の拝殿です。三条実美公奉納の絵馬が掲げられています。
一之宮神社の本殿です。
24461
金屋子神社
島根県仁多郡奥出雲町竹崎
御朱印あり
3.8K
3
御朱印は付近の休憩所でいただけます。和紙とスタンプが備えてあり、自分でペタン、ペタン、ペタ...
島根県奥出雲町に鎮座する金屋子神社にお詣りしました。お蕎麦やさんめぐりをしているときに偶然...
金屋子神社は「製鉄の神」として、中国地方の鉄山師・村下(たたら製鉄場の技師長) 等から、厚...
24462
作並温泉郷
宮城県仙台市青葉区作並元木2−7
御朱印あり
2.4K
17
〘作並温泉郷〙作並温泉郷でいただいた温泉むすめ作並日果さんの御泉印になります。いつも通り越...
〘作並温泉郷〙作並温泉観光案内所に行ってきました🚗💨。この日は風が強く勢い良く鯉のぼり🎏が...
〘作並温泉郷〙温泉むすめ作並日果さんのグッズコーナーです✨。
24463
大友神社
群馬県前橋市大友町2丁目24−17
3.0K
11
拝殿正面には御神木今の時期は葉が全て落ちてます
拝殿左手に石像が祀られていました
本殿後ろには祠がいくつか並んでます
24464
下野国分寺
栃木県下野市国分寺1541
下野国分寺(しもつけこくぶんじ)は、栃木県下野市にある真言宗豊山派の寺院。山号は瑠璃光山。院号は安養院。本尊は大日如来。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、下野国国分寺の後継寺院にあたる。創建当時の史跡につい...
4.1K
0
24465
鐘林院
和歌山県和歌山市尾崎丁5
御朱印あり
本堂は江戸中期の建築で徳川11代将軍家斉[いえなり、将軍在位天明7年~天保8年(1787~1837)]の時代だとか。したがって本堂は200年以上前の建造物ということになる。昭和20年の空襲の被災もなく今日迄至っている。 開創以来、参詣...
3.1K
10
鐘林院の御朱印を頂きました🤭
鐘林院をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
鐘林院にやって来ました😂
24466
清雲寺
福井県大飯郡おおい町大島123-13
如意山清雲寺は福井県大飯郡おおい町大島浦底に境内を講えている臨済宗相国寺派の寺院です。創建は平安時代後期永長年間(1096~1097)、自耕善公が開いたのが始まりと伝えられています。その後 衰退しましたが室町時代後期の永正10年(15...
3.1K
10
写真③ 善膩師童子立像になります 可愛らしさがあるので拝観者には一番人気だそうです
写真② 吉祥天立像になります
清雲寺 拝観して参りました 宝物収蔵庫は撮影禁止でその代わりに写真3枚セットが購入できます...
24467
山中稲荷社
神奈川県鎌倉市山ノ内1326
細い裏路地の奥に鎮座する稲荷社一遍上人(時宗の開祖)に係わる「一遍聖絵(ひじりえ)」にある北鎌倉周辺に描かれているのが山中稲荷ではないかとのこと。
2.0K
23
山中稲荷社神奈川県鎌倉市山ノ内1326石段と鳥居社殿から見た景色
山中稲荷社神奈川県鎌倉市山ノ内1326社殿内部
山中稲荷社神奈川県鎌倉市山ノ内1326社殿内部
24468
報土寺
京都府京都市上京区仁和寺街道六軒町西入四番町160
御朱印あり
貞観元年(859)、行教(ぎょうきょう)が真言宗の寺として創建したものと伝えられている。その後、応仁の乱などにより堂宇は荒廃したが、永禄2年(1559)、選誉照阿(せんよしょうあ)により、浄土宗の寺院として、相国寺惣門の東南に再興され...
3.7K
4
2017年秋の特別公開でいただいた報土寺の御朱印です。
《過去参拝記録》上京区仁和寺街道 : 報土寺
24469
天照玉命神社
京都府福知山市今安1497
御朱印あり
2.6K
15
皆で意見を出し合い出来た!天照玉命神社の御朱印です (o≧▽゜)oお忙しいところ神 対応...
御朱印の有無を聞いてみると皆さん一様に見たこと無いで!の返事でその場を後にしようとした瞬間...
天照玉命神社の拝殿です
24470
住吉神社
広島県広島市西区草津南1丁目7-23
御朱印あり
享禄年中の頃、毛利家の御船大将、児玉周防守が草津城主であった時、城の鎮守として創建されたと伝える。その後、山麓に遷され、文化六年五月二十六日に社殿再建、さらに文政五年に至り、新たに築造された草津港の堤防上に遷され、港湾と海上守護の神と...
2.6K
15
令和六年十月二十日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】草津八幡宮の社務所にて拝受《寳...
住吉神社の境内に鎮座する拝殿。
住吉神社境内に鎮座する本殿。
24471
浄勝寺
福井県大野市錦町3-30
御朱印あり
3.8K
3
浄勝寺の参拝記念印を頂きました。専用御朱印帳に朱印スタンプを押しました。
浄勝寺へ。雰囲気のある寺院でした。
24472
愛宕神社
千葉県白井市野口80−5
社伝によれば、創建は慶長元年(1596年)であり、境内に文久3年(1863年)の手水鉢がある。かつては「産土様」「おぼすなさま」と呼ばれていたが、個人の氏神様が村の鎮守様になり、近年は「愛宕神社」と呼ばれるようになった。(Wikipe...
3.3K
8
社殿側からみた境内になります。
龍の彫り物が素敵な社殿でした。
この社の歴史が書かれた案内になります。
24473
長沼相馬神社 (長沼神社境内社)
北海道夕張郡長沼町宮下2丁目11-3
御朱印あり
長沼町の開拓に深く関わった馬に敬意と感謝を表し御祀りしております。元々はご家庭などで個別に御祀りしていましたが、時代の流れと共に維持・管理が難しくなり、長沼神社でまとめて御祀りするために1953年(昭和28年)9月に、長沼町畜産の守護...
2.0K
21
御朱印は同境内の長沼神社さんで頂けます。宮司さんがお留守だったので、書き置きを頂きました!...
この地域の開拓に携わったお馬さんに敬意と感謝を表し御祀りしているとのこと🐴◆御祭神◆天御中...
長沼神社さんの境内に鎮座しています。コンパクトでありながら、立派な社号標や社額もありました⛩️🐴
24474
熊野神社
滋賀県草津市平井町3-2-3
明細帳によれば創祀年代不詳であるが、社伝によれば建保6年(1218年)佐々木信綱が紀伊熊野権現を勧請したとされ、のち応仁の兵乱により社殿焼亡し、神領も掠められ荒廃したが、天正年中、平井加賀守源基綱が社殿を再建したと伝えられる。 境内に...
2.4K
17
横参道の鳥居になります。
本殿の風景。(斜めより)
この社の扁額になります。
24475
御食神社
三重県伊勢市神社港字南小路1
『倭姫命世記』に記された「水饗神社(みけじんじゃ)」が起源とされる。
3.0K
11
本殿です。玉垣は、まだ新しくて綺麗ですね。
本殿前の鳥居です。奥が本殿です。
手水鉢です。舟の形です。
…
976
977
978
979
980
981
982
…
979/2170
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。