ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24101位~24125位)
全国 54,171件のランキング
2025年7月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24101
大明山 本光寺
栃木県佐野市栃本町1470
御朱印あり
3.4K
7
参拝記録保存の為 投稿します
本堂。いろいろとお参りさせていただきましたが、お寺の方がお留守で御朱印はいただけませんでした。
四国八十八ヶ所霊場巡りさせていただきました。
24102
長福寺大光院
岡山県浅口市金光町佐方1580
御朱印あり
3.3K
8
備中浅口西国観音霊場の御朱印を貰いました
金光町の大光院の本堂です
金光町の大光院の山門です
24103
昌洞院
山形県東田川郡庄内町肝煎中前田46
御朱印あり
2.2K
19
昌洞院を参拝し、直書きの御朱印を頂きました、ご住職の娘さんが「上手に書けず申し訳ありません...
昌洞院を参拝し御朱印と一緒にパンフレットを頂きました
昌洞院本堂にある扁額です
24104
大智寺文殊堂
埼玉県坂戸市石井2331
御朱印あり
3.8K
4
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました
本堂内の上の方にステンドグラスがあります😳
大智寺の創建年代等は不詳ながら、初代住職は日教、二代は日海だといい、当地は勝呂氏居館の跡地...
24105
鏡作麻気神社
奈良県磯城郡田原本町小坂244
延喜式内社 旧 城下郡 小阪 鏡作麻気神社祭神 麻比止都称命 祭神お麻比止都称命 は,日本書紀に「作金者」と記される「天目一箇神」であり,鍛冶に関わる神とされる。この事は,弥生時代,唐古・鍵遺跡で,銅鐸など,金属鋳造技術集団が,古墳時...
3.9K
2
鏡作麻気神社の社殿です。御祭神は、麻比都禰命です。日本書紀に「作金者」とされる「天目一箇神...
奈良県磯城郡田原本町小坂鎮座、鏡作麻気神社に参拝いたしました。昨年11月のことですが…鏡作...
24106
向泉院
宮城県多賀城市留ヶ谷1丁目13-1
御朱印あり
3.1K
10
多賀城市 向泉院のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
多賀城市 向泉院 山門です。 臨済宗妙心寺派の寺院です。
多賀城市 向泉院 参道途中に建つ重層塔です。
24107
不動寺
石川県鳳珠郡能登町字不動寺8−111
御朱印あり
不動寺は、もと山王社の別当的地位にあって、往時木郎郷一帯の信仰を集め、勢威をほこった寺院で木郎谷信仰の中心的位置にあった。
3.8K
3
不動寺さんへ、御首題を頂きました
不動寺へ。とても趣があるお寺さんです。お婆様がおられ、少しお話しをさせていただきほっこりと...
24108
峯寿院
岩手県盛岡市清水町1-8
御朱印あり
3.4K
7
盛岡三十三観音霊場 第1番札所 盛岡市 峯寿院のご朱印です。観音堂内で押印して頂きました。
盛岡三十三観音霊場 第1番札所 盛岡市 亀慶山城南寺峯寿院 参道入口に建つ鳥居です。ご本尊...
盛岡市 峯寿院 正面から観音堂です。
24109
八幡神社 (若宮)
千葉県市川市若宮2-25-3
(奉納記念碑より)昭和二十二年農地法施行により、若宮地区農地補助員は、第六天社所有の農地の他地区への流出を心配し、同農地の耕作者と充分なる了解のもとに、合法的に若宮農家実行組合名儀にて買受けたるものなり。其の後現存の十二名の共有地とし...
2.7K
14
境内社の案内板です。#若宮八幡神社#千葉県#市川市
境内社です。日枝神社、天神社、天満宮を合祀されています。#若宮八幡神社#千葉県#市川市
本殿です。#若宮八幡神社#千葉県#市川市
24110
金川寺
福島県喜多方市塩川町金橋字金川2090
御朱印あり
3.3K
8
直書きの御朱印をいただきました。
金川寺 看板中々に秀逸な案内看板がありました。これは5月2日に開帳される「八百比丘尼尊」の...
八百比丘尼堂金川寺本堂の手前にあります。八百比丘尼に祀るお堂です。美と長寿のご利益がありま...
24111
面足神社 (白子神社境内社)
千葉県長生郡白子町関5364
御朱印あり
3.4K
7
白子神社にて書き置きの御朱印をいただきました。
白子神社境内内にあります。本殿左側奥にあります。鳥居は令和4年奉納。
面足神社をお参りしてきました。
24112
天川御嶽
沖縄県石垣市登野城53
3.3K
8
拝殿裏手のイビです。
天川御嶽の拝殿です。
由緒書がありました。
24113
寶作神社
山口県周南市鹿野上1252
3.2K
9
周南市 宝作神社御本殿御祭神は 大己貴神・少名彦神・倉稲魂神 ...
周南市 宝作神社拝殿内 🙏✨✨市街からは少し山間部に鎮座しています。「宝を作る」と...
境内には立派な銀杏の🌳が根元には実🟢が➰➰コロコロしてます
24114
妙善寺
福岡県久留米市寺町70−1
御朱印あり
3.1K
10
過去にいただいたものです。
本殿の写真になります。
福岡県久留米市 大雲山 妙善寺、久留米市お寺様がたくさん並ぶ、寺町にあります。手入れの行...
24115
東郷神社
埼玉県飯能市坂石
御朱印あり
東郷公園の創始者、鴨下清八が東郷平八郎元帥の功績を讃え昭和10年に創建。
2.6K
15
埼玉県飯能市の東郷神社の御朱印です。秩父御嶽神社の境内というか、拝殿に向かうまでの山腹にあ...
埼玉県飯能市の東郷神社の拝殿です
埼玉県飯能市の東郷神社の鳥居です
24116
飯玉神社 (韮塚町)
群馬県伊勢崎市韮塚町864
2.2K
19
社号標「村社 飯玉神社」。周囲は水田が多いです。
鳥居越しの拝殿。車止めは必要そうです。
拝殿。賽銭箱が社殿内にあるタイプ。
24117
梅林院
静岡県周智郡森町森2345
御朱印あり
3.7K
4
直書きでいただきました。
過去に曹洞宗/梅林院様におまいりに伺って来ました。
24118
白神神社
北海道松前郡福島町松浦
御朱印あり
2.6K
15
2023.5.27参拝 他の方の口コミを拝見して、福島大神宮さんで頂きました。御朱印はない...
白神神社の拝殿になります
白神神社の拝殿になります
24119
玉田寺
兵庫県美方郡新温泉町七釜1436
玉田寺(ぎょくでんじ)は、兵庫県美方郡新温泉町の七釜温泉にある臨済宗天龍寺派の仏教寺院。玉田禅寺ともいい、山号は退耕山。本尊は地蔵菩薩。
4.0K
1
24120
誓願寺
愛知県名古屋市南区呼続5-8
旧東海道に面した浄土宗西山禅林寺派のお寺。
4.0K
1
旧東海道と鎌倉街道が交差する呼続・桜・笠寺-名古屋旧街道区-にある誓願寺。旧東海道から眺め...
24121
錦岡樽前山神社
北海道苫小牧市宮前町3丁目6-20
安政(1855年~1860年)年間 松浦武四郎「東蝦夷日記」に、樽前山麓に樽前権現社として祀られていとの記録がある。1904年(明治37年)樽前に移転される。1923年(大正12年)JR室蘭本線 錦岡駅付近(当時の駅名は錦多峰駅)に移...
3.4K
7
【錦岡樽前山神社】苫小牧 神社巡り⛩️❷御朱印のない無人の神社さんもお参りしていきますよ(...
【錦岡樽前山神社】お参りさせて いただきました🙏
【錦岡樽前山神社】手水舎です✨
24122
有間山 長善寺
神奈川県川崎市宮前区東有馬5-11-1
インターネット上では山号表記が「有馬山」と誤表記されているものが多いが、境内での表記は「有間山」である。
1.9K
43
神奈川県川崎市宮前区 有間山長善寺の本堂です。* 有馬地区は、縄文弥生からの遺跡も発見され...
神奈川県川崎市宮前区 有間山長善寺本堂の扁額です。* 有馬の地名には、2つの説があります。...
有間山 長善寺神奈川県川崎市宮前区東有馬5-11-1第2駐車場の桜
24123
観音寺
広島県広島市南区元宇品町15−1
御朱印あり
3.4K
7
観音寺に参拝していただきました。書置きの御朱印になります。
御朱印は、玄関の横にありました。
一本の木に見事に咲いています。
24124
狭山神社
東京都西多摩郡瑞穂町箱根ケ崎1
創建年代不詳。箱根大神は永承年間(1046-1053)源義家の奥州征伐の折、筥の池(狭山池)辺に陣営、箱根権現の霊夢に感じ、當地に勧請、凱旋の時に奉賽したと謂われる。木花咲耶姫命他二柱は源頼朝の関東五百社勧請の一社と思われる。主祭神の...
3.9K
2
令和2年3月1日狭山神社参拝。
令和2年3月1日狭山神社参拝。
24125
木積神社
京都府与謝郡与謝野町弓木455
御朱印あり
3.0K
11
木積神社の御朱印です。宮司さん宅で直書きで頂きました。
境内にあった石碑です。猿田毘古大神と書かれています。
境内に立っていた「親子杉」です。「夫婦杉」はよく聞きますが、「親子杉」はあまり聞きませんね。
…
962
963
964
965
966
967
968
…
965/2167
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。