ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23851位~23875位)
全国 54,593件のランキング
2025年8月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23851
西光寺
三重県度会郡玉城町田丸59番地
御朱印あり
西光寺は、 慶長13年(1608年)、当時岩出城主(玉城町地内)であられた 稲葉蔵人公が田丸城に移城されたのを機会に、 稲葉公がたいへん帰依されていた、 岩出領内にあった「正覚寺」の住職第九世行蓮社心譽上人を田丸領内に迎むかえ、領地の...
3.2K
11
本日、西光寺の庫裏を訪問してご住職から頂いた御朱印です。庫裏の玄関の天井にはツバメさんか巣...
西光寺の御本堂に掲げられいる扁額です。
こちらが西光寺の御本堂になります
23852
日野九十九島神社
長崎県佐世保市日野町394
4.1K
2
【日野九十九島神社】駐車場も無く獣道をひたすら登ります。社も少し荒れてました。チョッピリ残...
【日野九十九島神社】誰も居ません。
23853
長福禅寺
静岡県静岡市清水区山原55
御朱印あり
鎌倉時代中期今より700年以上昔、弘安9年(西暦1286年)鎌倉建長寺より佛燈大光国師(ぶっとうだいこうこくし)を請じ、伽藍を整備、鎌倉時代に臨済宗建長寺派の寺院として創建されました。創建以前より、禅宗寺院ではなく他宗派の寺院があった...
2.8K
15
直書きの御朱印をいただきました。
静岡市 長福禅寺さんにお参り✨
静岡市 長福禅寺さんにお参り✨
23854
枯松神社
長崎県長崎市下黒崎町枯松頭
キリスト教禁教以後、外海地方の信徒たちは潜伏して信仰を保つ。黒崎のキリシタンたちは、枯松山頂に集まりオラショを伝承、明治に神社を建立し、日本人指導者バスチャンの師であるサン・ジワンを祭神とした。
3.5K
9
キリシタン墓石②補足画像です🙂独特の参拝法で、小石を置き十字架をつくり祈ります。枯松神社の...
キリシタン墓石③補足画像です🙂独特の参拝法で、小石を置き十字架をつくり祈ります。枯松神社に...
枯松神社昨日、桑姫社というキリシタンの姫様が祭神の神社に参拝したのですが、こちらは更に上を...
23855
三島神社
山形県米沢市福田町2丁目3-64
御朱印あり
1.8K
25
参拝記録の投稿です。(書置き)三島神社 夏詣の御朱印です。賽銭箱脇に置いてありセルフ対応で...
三島神社の参道より拝殿を望む。
三島神社の参道入口です。
23856
宝光院
山形県山形市八日町二丁目1-57
御朱印あり
宝光院(天台宗)は山形市役所の南南西法、山形駅の南、八日町2丁目にある。慈覚大師の開基といわれる古刹で、当初は中野に創建されたという。慶長6年(1601)、山形城主最上義光の帰依に伴い山形に移されたといい、元和8年(1622)、最上氏...
2.9K
14
参拝記録の投稿です。(書置き)北国八十八ヶ所霊場 第三十四番札所の御朱印です。
山形三十三観音霊場 第六番札所の観音堂です。観音堂内の参拝出来ました。
山形百八地蔵尊霊場 第二十六番札所 六面地蔵尊です。
23857
大乗寺
大分県玖珠郡玖珠町森756
御朱印あり
3.6K
7
過去にいただいたものです。
醤油樽の中は、漁業で出た廃棄ブイで作った人形が有ります🙏
大乗寺本堂内に醤油樽が有ります。台風被害で廃棄予定だった物を貰ってきたそうです。
23858
山王神社
東京都八王子市高尾町1607
山王宮の由来を見ると寛政年間(1798)の頃からと思われる。 川原之宿の元は羽根子村と言い、この村に助七という人がいて山に薪を取りにいった。その時死んだ猿を見つけ、拾ってきて共有地に埋め石宮を建てて山王宮を祭った。 そして四月の初申...
3.6K
7
山王神社の境内に鎮座する拝殿。
山王神社の境内のとても小さな鳥居。
甲州街道にかかる山王社由来。
23859
菅原神社 (新城市大野)
愛知県新城市大野字柿田8
社伝に、慶安年中(1648~51)の創建という。明治8年7月19日、据置公許となる。
3.5K
8
更に奥へ50mほど進むと、奥の院の祠があります。
急な階段を登り切ると拝所があります。
愛知県新城市大野字柿田の菅原神社に参拝しました。
23860
地蔵院善光寺堂
京都府京都市東山区清水一丁目294
御朱印あり
16世紀中頃に描かれた清水寺古図「清水寺参詣まんだら」には、この場所に六地蔵の石仏が安置され、小堂が建つ。この小堂が地蔵院の前身と考えられる。また奥の院の南庭に建つ美しい御堂は、長野善光寺の本尊を勧請した善光寺如来堂と思われる。以来、...
2.4K
19
洛陽観音霊場第十番の御朱印を頂きました。300円です。
清水善光寺の首振地蔵です
洛陽の札所です、参拝しました
23861
牟礼神社
大阪府茨木市中村町5-7
創建由来等は不詳ながら、『古事記』垂仁天皇の段に「御子大中津日子命者牟礼之別祖也」とあり、元は牟礼豪族の祖・大中津日子命を祀っていたという説がある[が、織田信長の社寺焼き払いを免れるため、祭神を信長の敬う牛頭天王と春日神であると偽った...
3.5K
8
境内の遙拝所になります。
社殿手前右手の狛犬になります。
この社の神輿になります。
23862
亀峰山 東光禅寺
栃木県佐野市寺中町2337
御朱印あり
3.3K
10
参拝記録保存の為 投稿します
東光禅寺をお参りしてきました。
阿形になります。歴史を感じる色合いです。
23863
天龍稲荷神社
青森県八戸市大字徒士町7-4
八戸市の工藤家(屋号は根新)の敷地内に一族の守護神として大正時代に建てられたものです。もともとは、例祭の日を除いて根新の親類縁者以外は参拝できませんでしたが、昭和50年代に老朽化のため長根公園側の戸が壊れて、一般のかたもお参りするよう...
3.8K
6
天龍稲荷神社、御堂の御神木。右側後方に見える建物が御堂です。二本の槻ノ木が根元で一つになっ...
天龍稲荷神社、御室の御神木。長根公園からの撮影で、中央の槻ノ木が御神木です。この木の根元に...
青森県八戸市 天龍稲荷神社拝殿です
23864
弥山寺
山口県柳井市柳井3941
御朱印あり
3.9K
4
熊毛王国極楽巡りの書き置き御朱印をいただきました。🙏お留守でしたが、本堂前の箱に書き置き御...
毘沙門天王の御真言カードです。🙏
23865
泉龍寺
山梨県北杜市高根町村山西割734
御朱印あり
2.9K
14
泉龍寺でいただいた御朱印です。
泉龍寺におまいりしました。
泉龍寺におまいりしました。
23866
感応寺
東京都世田谷区上馬4-30-1
御朱印あり
3.3K
10
感応寺の猫御朱印です。
感応寺に伺いました☺️🙏🚲ずっとチェックはしてたのでやっとです。猫ちゃんには会えませんでした⤵︎
本堂にはフカフカベッドが置いてあり、猫ちゃんが気持ち良さそうに寝ていました💤
23867
真福寺
東京都三鷹市牟礼2-2-17
御朱印あり
3.6K
7
三鷹市牟礼、日蓮宗 真福寺の参拝記録です。
三鷹市牟礼、真福寺御主題帳購入時に頂いた散華 5-3
三鷹市牟礼、真福寺御主題帳購入時に頂いた散華 5-4
23868
八坂神社
佐賀県伊万里市黒川町畑川内2238
2.3K
20
八坂神社さんの狛さんです(⌒‐⌒)弐の鳥居前で、お迎えしてくれてます(*⌒∇⌒*)
お堂前の手水鉢と石塔です。
お堂は新四国の札所だと思いますが、風化して字が読めなくなってるので、詳しくは分かりません。
23869
那須与一墓所
兵庫県神戸市須磨区妙法寺円満林 字円満林24−1
御朱印あり
4.2K
1
那須与一墓所の御朱印です。
23870
矢先神社 (宮城県仙台市宮城野区)
宮城県仙台市宮城野区二十人町36-37
天平年中の創建の古社という。(口碑)。古記録は焼失の為、由緒は詳かではないが、藩政時代からは、次の通りである。伊達2代忠宗公の治世中、寛永13年(1636)~万治元年(1658)約20年の間に二十人町に弓組が置かれました。承応2年(1...
2.4K
19
仙台市宮城野区 矢先神社 参道入口に建つ社号標です。主祭神・天照皇大神、倉稲魂命
仙台市宮城野区 矢先神社 参道沿いに祀られている石碑です。
仙台市宮城野区 矢先神社 下から鳥居に掲げられている社号額です。
23871
安養院
京都府福知山市猪野々50
御朱印あり
天平年間に僧行基によって創立される。戦国時代、兵火を罹り焼失す。徳川時代初め、住持盛算上人により再興。現在に至る。
3.1K
12
楽寿観音霊場の御朱印です。直書きは「おいずる」にのみ行っているとのことで、御朱印は書置きの...
境内の稲荷社の社です。稲荷社が池に囲まれているのは珍しいと思います。
境内のお地蔵様2体の写真です。
23872
出雲大社 分霊 大国神社
山口県下関市南部町1−4
享和2年(1803)に出雲大社より分霊を勧請して創建。安政5年(1858)に社殿を造営。昭和14年(1939)に城山山頂に社殿を新築して遷座。昭和28年(1953)市役所建設のため現在地に移転。平成26年(2014)市役所新庁舎建設の...
4.1K
2
近付くと、拝殿内部の照明が点灯します🎵 新しく綺麗な状態です。
出雲大社教(いづもたいしゃきょう)分祠、分院、教会一覧には掲載されませんが、標記には出雲大...
23873
八坂神社
大分県日田市隈2丁目8−30
八坂神社(やさかじんじゃ)は、大分県日田市に鎮座する神社。同市には隈と北豆田に2社存在する。
3.6K
7
大分県日田市の八坂神社を参拝いたしました。御祭神:素盞之男命宝永3年(1706年)創建。旧...
八坂神社の入り口の狛犬です。かなり古いもののようで、全体に苔が生え、形も丸っこくなっています。
『むらくもの松』日田市指定天然記念物です。ほぼ5メートルの高さで横に伸びている松です。珍し...
23874
椎葉円比咩神社
石川県羽咋市円井町ヨ138
御朱印あり
白山社、白山宮とも呼ばれ、延喜式内神社と伝える。寛政年間創立は、今に伝える不開(あかず)の箱の墨書に記される。寛政11年旧社地より発掘された土瓶、八花形菊紋鏡、神像は本殿に奉祀され、拝殿は明治初年神仏分離の時。滝谷村妙成寺33番神堂(...
3.4K
9
石川県羽咋市の椎葉円ひめ神社の御朱印を深江八幡神社さまにて直書きでいただきました。これで深...
石川県羽咋市の椎葉比ひめ神社に参拝しました。こちらは拝殿になります。
地震の影響なのか分からないけど、正面の鳥居にはロープが張っていて正面からは入れないので、深...
23875
宝積寺
兵庫県南あわじ市市十一ケ所456
御朱印あり
4.1K
2
淡路島十三佛の3ヶ所目ハイカラな御住職の力強い筆運びが素晴らしいです。
南あわじ市の宝積寺境内です。
…
952
953
954
955
956
957
958
…
955/2184
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。