ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23726位~23750位)
全国 54,139件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23726
下溝八幡宮
神奈川県相模原市南区下溝1479
御朱印あり
亀ヶ池八幡宮の兼務社神職の常駐は無し。
3.2K
124
神奈川県相模原市南区 下溝八幡宮の御朱印です。亀ヶ池八幡宮にていただきました。
神奈川県相模原市南区下溝八幡宮です。✴︎ 天文年間(1532~1555年)に溝郷が上溝と下...
神奈川県相模原市南区下溝八幡宮の社殿です。✴︎この神社は、天文年間(1532~1555年)...
23727
箕曲神社
三重県伊勢市小木町583番地
当社は明治39年、小木社・曽根社・今田社の三社を小木町583番地に合祀して小木神社と奉ったが、明治42年1御1社合祀勧奨により、付近地域の各神社を移遷合祀し、新たな神社名を箕曲神社と称し小木・下野・馬瀬・竹鼻の産土神として奉る。昭和...
2.3K
19
箕曲神社のご本殿です。
箕曲神社に⛩Omairiしました。
狛犬さんです。境内は、綺麗に手入れされてます。
23728
山王神社
東京都八王子市高尾町1607
山王宮の由来を見ると寛政年間(1798)の頃からと思われる。 川原之宿の元は羽根子村と言い、この村に助七という人がいて山に薪を取りにいった。その時死んだ猿を見つけ、拾ってきて共有地に埋め石宮を建てて山王宮を祭った。 そして四月の初申...
3.5K
7
山王神社の境内に鎮座する拝殿。
山王神社の境内のとても小さな鳥居。
甲州街道にかかる山王社由来。
23729
真国寺
富山県富山市八ヶ山4185
御朱印あり
真国寺は富山県富山市八ケ山にある曹洞宗の寺院。延宝3年(1675年)建立。富山藩主前田家の廟、長岡御廟がある。
3.6K
6
参拝印のみの対応です。日付は自分でいれました。
前田家の墓標です。お寺の紋も梅の花のような前田家の家紋です。
長岡御廟は富山藩主前田家11代の墓地で真国寺は長岡御廟を守る墓守としての役目がありました。
23730
妙雲寺
島根県出雲市天神町395
御朱印あり
3.3K
9
御首題を頂きました。御首題拝受980ヶ寺目。
妙雲寺境内に分別庵と書かれた平屋造りの建物がございますが御手洗いでした
妙雲寺境内に番神堂がございます
23731
大潟神社
和歌山県田辺市新庄町1441
もと若一王子社と称し、山麓の熊野街道大辺路に面して山麓に鎮座していたのを、昭和16年6月、山頂の勝景地に神殿を造営して奉遷した。社伝によると、欽明天皇10(520)年の頃の創建とあるが詳でない。最も古い「田辺村々・瀬戸・神社書上」(慶...
3.6K
6
大潟神社にある安政津波の碑です
大潟神社の手水舎です
大潟神社の二の鳥居です
23732
龍渓院
愛知県岡崎市桑原町大沢26
御朱印あり
文安元年(1444)豊田市渡合の豪族土井九郎左衛門が開基し、松平広忠が再興した曹洞宗の寺です。
3.7K
5
再訪問し、御朱印を頂く事ができました。ご住職に感謝です😊
今回は、本堂まで入ることができ、しっかりお参りもさせて頂きました😊
こちらは本堂です。写真を撮ったこの位置から、立入禁止でした😅
23733
神前神社 (許母利神社、荒前神社)
三重県伊勢市二見町松下字尾谷1407-5
倭姫命世記によれば、倭姫命が二見を巡幸中、江神社を定めた後、御祭神が倭姫命を出迎えたため、倭姫命が国の名を問うと、「皇太神御前の荒崎」と答えたのに対して倭姫命は「恐し」と言い、当社が定められたという。本来の社地は海辺に位置したが、浸水...
3.1K
11
本殿です。内宮摂社なので、千木は内削ぎですね。
最後の階段から、やっと本殿です。神社が見えました。
ここから、360段強の階段を登ります。携帯のナビが、海岸から案内しますが、海岸からは、たど...
23734
大行寺
京都府京都市下京区西前町380
御朱印あり
2.6K
16
何種類かあったのですがこちらを頂きました🙏
緑も凄く綺麗で特別公開に参拝できて良かったです🙏
細かい説明もいろいろして下さいました🙇
23735
法蔵寺
和歌山県有田郡広川町上中野1181
御朱印あり
永享8年(1436)、明秀上人により建立。室町時代には浄土宗西山派の紀州南本山として栄え、かつては25カ所の末寺を有していました。安政元年(1854)の津波の際には、村人の避難所にもなったお寺で、被災民に提供した貯蔵米の蔵が残っていま...
3.4K
8
個性的な御朱印です。
法蔵寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
たくさんの方がお参りされてました👏
23736
枯松神社
長崎県長崎市下黒崎町枯松頭
キリスト教禁教以後、外海地方の信徒たちは潜伏して信仰を保つ。黒崎のキリシタンたちは、枯松山頂に集まりオラショを伝承、明治に神社を建立し、日本人指導者バスチャンの師であるサン・ジワンを祭神とした。
3.3K
9
キリシタン墓石②補足画像です🙂独特の参拝法で、小石を置き十字架をつくり祈ります。枯松神社の...
キリシタン墓石③補足画像です🙂独特の参拝法で、小石を置き十字架をつくり祈ります。枯松神社に...
枯松神社昨日、桑姫社というキリシタンの姫様が祭神の神社に参拝したのですが、こちらは更に上を...
23737
般舟寺
広島県広島市西区楠木町3丁目12−8
御朱印あり
3.2K
10
広島新四国霊場第16番 般舟寺の書き置き御朱印をいただきました。🙏紅桃花稲荷神社の御朱印は...
法事などもあるので、連絡して行きました。スーパーエブリイの近くなので、車はそこに駐車しました。
広島市西区にある、般舟寺にお参りしました。
23738
方広寺 奥山半僧坊浜松別院 正福寺
静岡県浜松市中区高町213−1
御朱印あり
3.5K
7
浜松七福神の御朱印帳に印をいただきました。
方広寺 奥山半僧坊 濱松別院 正福寺入口。
12月訪問。正福寺本堂
23739
蚊野神社 (蚊野御前神社)
三重県度会郡玉城町蚊野字里中1807
蚊野神社(かのじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。内宮の摂社27社のうち第7位である。本項目では、蚊野神社と同座する、内宮摂社の蚊野御前神社(かのみまえじんじゃ)についても記述する。両神社とも外城田川(ときだがわ)の支流の川...
3.5K
7
蚊野神社の社殿です。#皇大神宮#内宮摂社
参道の先に蚊野神社の社殿が見えてきます。
山門の途中に小さな御手洗舎?があります。
23740
大安寺
岐阜県各務原市鵜沼大安寺町1-11
御朱印あり
応永3年(1396年)、美濃国守護・土岐頼益の支援のもと、笑堂常訢によって臨済宗南禅寺派の寺院として創建された。応永21年(1414年)、菩提寺に定めていた土岐頼益が没すると墓所が設けられた。守護代・斎藤利永も墓所を大安寺に定め、没す...
3.7K
5
大安寺の御朱印です。本堂横の寺務所にチャイムがあったので押すと、背後の住宅から住職さんと思...
平和白衣大観音、聖観音、庵などがあります。境内には県史跡の土岐頼益(よります)·斎藤利永(...
門と伽藍です。左の小さな屋根は手水舎、奥の大きな屋根が本堂です。
23741
亀鏡山 大長寺
神奈川県鎌倉市岩瀬1464
御朱印あり
大長寺(だいちょうじ)は、神奈川県鎌倉市岩瀬にある浄土宗の寺院。山号は亀鏡山。本尊は阿弥陀如来。創建当初は「大頂寺」と名乗っていたが、後年「大長寺」に名称を改めた。
3.5K
7
御朱印は直書きで拝受しました。
本堂の天水鉢の葵の御紋。
大長寺の山門から入っていきます。
23742
椎葉円比咩神社
石川県羽咋市円井町ヨ138
御朱印あり
白山社、白山宮とも呼ばれ、延喜式内神社と伝える。寛政年間創立は、今に伝える不開(あかず)の箱の墨書に記される。寛政11年旧社地より発掘された土瓶、八花形菊紋鏡、神像は本殿に奉祀され、拝殿は明治初年神仏分離の時。滝谷村妙成寺33番神堂(...
3.3K
9
石川県羽咋市の椎葉円ひめ神社の御朱印を深江八幡神社さまにて直書きでいただきました。これで深...
石川県羽咋市の椎葉比ひめ神社に参拝しました。こちらは拝殿になります。
地震の影響なのか分からないけど、正面の鳥居にはロープが張っていて正面からは入れないので、深...
23743
永隆寺
東京都世田谷区北烏山4-17-1
御朱印あり
3.2K
10
東京都世田谷区 永隆寺法華宗寺院書置きの御首題を拝受しました。
東京都世田谷区 永隆寺法華宗寺院本堂です
東京都世田谷区 永隆寺法華宗寺院本堂の扁額です
23744
尾羽根天満宮
大阪府堺市北区百舌鳥梅町2-426
私のあとの画像で
2.7K
15
ほな、帰ります~🤗ありがとうございました🙇
由来書き看板 手前かなり古 灯籠これも創建 当時……❔🤔❓
老朽化 された 狛犬さんの奥 真ん中小さい 多分…… 牛さん だと……ネコ 🐈 ...
23745
天水分豊浦命神社
大阪府大阪市住吉区沢之町1-10-4
御朱印あり
3.5K
7
この字体の朱印に結構惹かれます。
境内からの写真になります。
竈松原荒神の社殿になります。
23746
昌満寺
岐阜県下呂市金山町東沓部787
寛永3年(1626年)に堂宇消亡故に由緒不詳なれど、宝徳2年(1450年)城主東下野守の寄付にて行基作の千手観音佛を安置し本立山昌厳寺と号して一宇を建立し開創されたと伝わる。その後寛文8年(1668)昌満寺に改名し本尊釈迦如来を勧請し...
3.7K
5
残念ながら御朱印はお断りされているとのことでした。
大きな本堂です。御本尊は釈迦如来。
六地蔵尊でしょうか。駐車場は無舗装ですがかなり広くとってあります。
23747
巨海院
山形県西村山郡大江町本郷己7
御朱印あり
鉄囲山巨海院は山形県西村山郡大江町大字本郷丁に境内を構えている曹洞宗の寺院です。巨海院の創建は不詳ですが、中世には既に落裳寺山に境内を構え真言宗の寺院として知られていました。伝承によると旧境内地だった落裳寺山付近には出羽郡司小野良実の...
2.4K
18
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第四十六番札所の御朱印です。
曹洞宗の寺院境内の十六羅漢も面白いですね👍️
小漆川城移築された大手門今は山門として利用されてます🎵
23748
阿蘇大明神
熊本県下益城郡美里町坂本
3.5K
7
石段の事を案内している石碑。途中お弁当を食べたので往復3時間でした。現在筋肉痛です。
石段を登る大会の記録者の石碑が並んでいます。24分でなんて信じられません。
阿蘇大明神の拝殿です。
23749
外山不動院
奈良県桜井市大字外山878
藤原一門が一族の祖である藤原鎌足を祀る談山神社(当時の多武峰妙楽寺)に参詣の折り、当院で身を清めた後に登山したと言われ、扁額には藤原忠通と藤原仲光女加賀局の息子で四度も天台座主に就かれた慈円和上による「無動堂 藤原山主 慈円書」の字が...
3.8K
4
御朱印とともに頂きました
御本尊の不動明王像です
本堂正面にある手水舎になります
23750
岩崎神社
愛媛県松山市道後公園1
建長年中、別府弥七郎米秀の創祀という。また、建武年間(1334~41)、湯月城が築城されたが、その庭の一隅に小祠を建てたのが始まりだという(築城にあたり伊佐爾波神社を遷座したので、その跡地に小祠を建てたという)。神社が庭の端にあるから...
3.6K
6
岩崎神社の説明書きです。
岩崎神社の鳥居です。
岩崎神社の祠です。目と鼻の先には観光地として有名な道後温泉がありますが、ここは完全な自然の...
…
947
948
949
950
951
952
953
…
950/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。