ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (22226位~22250位)
全国 54,162件のランキング
2025年7月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22226
江島辯財天
神奈川県藤沢市江の島2丁目3−8
御朱印あり
1.9K
28
御朱印帳にお書入れいただきました!
江島弁財天を参拝しました
参道途中、弁財天さまがいらっしゃいます。
22227
飯玉神社 (北堀)
埼玉県本庄市北堀1602
御朱印あり
4.2K
5
平成三十一年三月にいただいた飯玉神社の御朱印。筆ペンで書くには勿体無いと、墨をわざわざす...
埼玉県本庄市北堀 飯玉神社 社殿
埼玉県本庄市北堀 飯玉神社 由緒案内板
22228
今田鯖神社
神奈川県藤沢市湘南台7-201
鯖神社(さばじんじゃ)は神奈川県中部の境川中流域、横浜市泉区・瀬谷区、藤沢市北部、大和市南部にかけて12社ある、「サバ」と読む社名を持つ(あるいは過去に持っていた)神社。
3.6K
11
冊子の抜粋(8〜9ページ)鯖神社の魅力と七サバ参りの説明
冊子の抜粋(6〜7ページ)神社の境内図と説明
冊子の抜粋(8〜9ページ)鯖神社の魅力と七サバ参りの説明
22229
車返諏訪神社
東京都府中市白糸台5-12-9
「國領神社」兼務社
2.7K
90
東京都府中市「車返諏訪神社」・拝殿&狛犬…本日の参拝記録です。
東京都府中市「車返諏訪神社」・御神木(クスノキ)…本日の参拝記録です。
東京都府中市「車返諏訪神社」・鳥居…季節柄、境内の雑草が生い茂ってしまった感が否めずでした。
22230
竜昌寺
山形県東根市野川1328
御朱印あり
2.1K
26
参拝記録の投稿です。東通り三十三観音霊場 第五番札所の御朱印です。皆様の投稿にありました、...
東根市 東川山竜昌寺 参道入口に建つ寺号標と周りの様子です。本尊,釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院...
東根市 竜昌寺 参道沿いに建つ石碑(馬頭観世音・廿三夜供養)です。
22231
専光寺
兵庫県姫路市山田町多田194
現代の専光寺東方約2〜300メートルのあたりで須恵器が出土したことから、5〜6世紀にこの辺りに寺院が既に存在したようだ。この寺院と現代の専光寺の直接的な繋がりは見出せないが、永禄5年(1562)に開基佛としての御名号を授かり浄土真宗の...
4.0K
7
専光寺のご本堂の様子です。
兵庫県姫路市山田町多田の専光寺に参拝しました。写真は建築当時「播州の陽明門」と呼ばれた山門です。
帰り際にわかりましたが、潜り戸がりょうさいにあったり、内部にも同じような彫り物があり、立派...
22232
元石川御嶽社 (裏船頭)
神奈川県横浜市青葉区元石川町3776
創始を明らかにする記録史料はないが、村人の崇敬年暦を重ね、村の鎮守として崇敬されてきた。 驚神社と二重氏子。
3.1K
16
元石川御獄社へおまいりしました。
元石川御獄社から見た景色
元石川御嶽社 (裏船頭)(驚神社の兼務社)神奈川県横浜市青葉区元石川町3776社殿側から見た鳥居
22233
浄閑寺
千葉県市川市本行徳23-34
御朱印あり
3.6K
11
境内右側に寺務所があります
浄閑寺さん 山門 本堂になります。
境内には、立派な松が植えられておりました。
22234
三澤神社
島根県仁多郡奥出雲町三澤402
御朱印あり
創立は往古に遡り、既に出雲風土記に三澤社として仁多郡の神祇官社二社中首位に記録され、次いで延喜式神名帳には三澤神社とあるところから古く天平年間前から広く崇敬されていたものである。神社の位は仁寿元年(851年)初めて従五位下を授けられ貞...
3.5K
12
御朱印をいただくことができました(^^♪いただけるかどうか分からないまま宮司さん宅へ訪ねた...
島根県奥出雲町に鎮座する三澤神社にお詣りしてきました。入口には金文字の社号柱、そして反対側...
石段を25段登って行くと鳥居にさしかかります。その先に見える山の上に社殿があるのですが、見...
22235
須加神社
三重県松阪市嬉野権現前町422番地
社伝や旧記によれば、第11代垂仁天皇18年4月、倭姫命が天照大御神を奉じて伊勢への途次、鈴鹿の忍山からこの地に移った際、阿射加山の荒振る神に難渋した時、大若子命に命じてその神を鎮めさせた。倭姫命は喜び、「あな嬉し」と言った。この地を嬉...
3.2K
15
須加神社の社号標です。
須加神社のご本殿です。
須加神社に⛩Omairiしました。
22236
善光寺
三重県伊勢市吹上1丁目11番34号
御朱印あり
摂取山善光寺は、明応年間(1492~1501)に真盛上人が伊勢参宮の時、小堂を建立して不断念仏の道場にしたことに始まるといいます。天文6年(1537)に盛俊上人が善光寺を創建しました。
3.9K
8
「真盛上人二十五霊場 / 第十八番」巡礼として。こちらは現在無住で、朱印を預かっている松阪...
善光寺の御本堂です。#旧神領内三十三所霊場
御本堂前に『真盛上人二十五霊場』第18番の石碑が建っていました。
22237
静狩稲荷神社
北海道山越郡長万部町静狩59
御朱印あり
3.5K
12
書置きです。長万部の飯生神社でいただきました。
おみくじが100円ガチャでした(笑) 絵馬も置いてあり無料?賽銭箱にお金を入れて奉納でしょうか?
本殿です。鮮やかな色で手入れもされていて気持ちよかったです。
22238
越賀神社
三重県志摩市志摩町越賀501番地
御朱印あり
今の神社は明治40年9月18日、村内小祠のことごとくを合祀したものであるが、五反のう内鎮座の八重垣社は「創立嘉永3年(1850)6月ノ創立ニシテ天王ノ社ト唱来明治2年9月八重垣社ト改称」とあり、荒見崎鎮座の琴平社は「元治元年(1864...
2.7K
20
宮司さんから直書きでいただきました。普段は頒布していませんが、社務所の開いているときに、お...
一の鳥居裏から、美しい海が見えます。
越賀神社のご本殿です。
22239
須賀神社奥の院
東京都武蔵村山市岸4丁目7−6
4.3K
4
狭山丘陵をハイキングしていて立ち寄りました。須賀神社奥の院。ハイキングコースから少し下った...
須賀神社奥の院。急な石段の先が奥社です。
雑木林の中に埋もれるように鎮座している須賀神社奥の院🌲🌲🌲
22240
泉徳寺
愛知県小牧市大字本庄2615
泉徳寺(せんとくじ)は、愛知県小牧市にある曹洞宗の寺院で、山号は象頭山。尾張国愛知郡春日井郡新四国八十八ヶ所の第64番目の札所。
2.9K
18
8月訪問。泉徳寺大黒尊天像
8月訪問。泉徳寺本堂
8月訪問。泉徳寺山門
22241
八坂神社 大神宮社
京都府京都市東山区祇園町北側625
御朱印あり
2.6K
21
書き置きで御朱印をいただきました
八坂神社末社 大神宮社へ。小さいながらも厳かな雰囲気ですね😌
京都市 八坂神社末社 大神宮社 鳥居とその横の御神水です。ご祭神・天照大神、豊受大御神
22242
青蓮山 慈眼寺
神奈川県横浜市都筑区中川7-7-8
御朱印あり
元亀2年(1571)の創建。開山は浄海。当初は草庵だったが永禄3年(1560)ごろ上杉謙信が小田原攻めの時に本陣として使用し、失火により焼失。のち専栄和尚が中興開山となり、村民の為に耕地を開き、早渕川に堰を作り水田を開いた。
3.9K
82
青蓮山 慈眼寺(都筑橘樹十二薬師 第9番札所)神奈川県横浜市都筑区中川7-7-8都筑橘樹十...
近所のお寺さん参拝してきました
青蓮山 慈眼寺(都筑橘樹十二薬師 第9番札所)神奈川県横浜市都筑区中川7-7-8石段石段の...
22243
経王寺
山口県美祢市秋芳町嘉万3334
御朱印あり
4.1K
6
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
経王寺、本堂になります。
南石山 経王寺御首題を書いて頂いている間、本堂内のコタツで待たせて頂きました、奥様が暖かい...
22244
小玉川神社
長野県上田市東内1529
御朱印あり
2.8K
19
直書きの御朱印を拝受。
こちらも読んでね‥凄く見易い🤣
やって参りました小玉川神社さ〜ん(^O^)
22245
狭田国生神社
三重県度会郡玉城町佐田字牛カウベ322番地
『倭姫命世記』よれば、倭姫命が天照大御神を奉じて小川を渡った時、速川彦命(速川比古命)が「畔広の狭田の国」として神田を献上したことから、倭姫命が「速河狭田社」として定めたのが当社の起源とされる。
3.5K
12
禁殺生石にかかれた社号は、狭田ではなく、佐田になっています。現在の地区名と、同じですね。禁...
社号標、小さいのがありました。
社殿です。まだ新しいですね。お賽銭箱は、当然ありません。
22246
明鏡山 光福寺
埼玉県本庄市児玉町宮内769
御朱印あり
3.5K
12
【児玉三十三霊場】第二十九番札所、光福寺の差し替え御朱印『馬頭観世音』です。
【児玉三十三霊場】第二十九番札所、光福寺をお参りしました。
光福寺の境内です。気持ちの良い天気です。
22247
孤峯山 江徳寺
群馬県太田市台之郷町845
御朱印あり
元和2年(1616年)の創建。江戸時代には寺子屋が置かれ、明治時代には韮川小学校の前身である擇善学校が置かれていた。韮川駅の近くにあった元13番札所の観音寺が廃寺となり、本尊と札所を引き継いだ。
3.4K
13
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『東上州三十三観音霊場』の御朱印です
石門と本堂。孤峯山江徳寺。
観音堂。札所本尊の聖観世音菩薩がいらっしゃいます。
22248
真崎稲荷神社
東京都荒川区南千住3-28-58
御朱印あり
神亀元年(西暦724年)創建。倉稲魂命が御祭神。
4.1K
6
荒川区南千住にある真先稲荷神社を参拝。御朱印(書き置き)を頂きました。
石浜神社の境内にある真崎稲荷神社にお参りしました。
社殿…御祭神 豊受姫神
22249
正徳寺
東京都品川区北品川2丁目9−26
3.1K
16
山門から先を覗くと。。。
山門の扉の寺紋。複雑でかっこいいです。
本堂横の大きな銀杏の木、とても立派でした
22250
正妙寺
長崎県南島原市口之津町甲3330
御朱印あり
3.9K
8
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
正妙寺、本堂になります。
【正妙寺】本堂内になります。ご住職が法事に出かけてらして奥様ご対応して下さりました。ありが...
…
887
888
889
890
891
892
893
…
890/2167
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。