ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21976位~22000位)
全国 54,171件のランキング
2025年7月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21976
八木山神社
宮城県仙台市太白区八木山香澄町3
古くから地域の人々の生命の泉として活用してきた沼沢の辺りに小祠があり、水の神として崇敬されていました。昭和29年に有志が計って現在地に鎮主の社を造営し、越後神社の分霊を勧請し、大峰神社と前記の水神を合祀して八木山神社と称するようになり...
2.9K
19
仙台市太白区 八木山神社 参道入口の鳥居 祭神・大山祇大神、木花咲耶大神、金山彦大神、 ...
仙台市太白区 八木山神社 正面から社殿周りの様子です。古くから地域の人々の生命の泉として活...
仙台市太白区 八木山神社 社殿前に座す阿形の狛犬さんです。
21977
仁木金刀比羅神社
北海道余市郡仁木町南町2丁目14
御朱印あり
3.5K
13
【仁木金刀比羅神社】直書きの御朱印を仁木神社さまでいただきました❣️
【仁木金刀比羅神社】「仁木神社」さまの境内社仁木 金刀比羅神社さまをお参りしました⛩️✨
【仁木金刀比羅神社】素敵な石灯籠を発見(σ・ω・)σ❗
21978
御嶽神社
長野県上田市御嶽堂
御朱印あり
3.4K
14
2023.10.25 参拝
御嶽神社本殿になります。
社殿の内陣になります。
21979
春日神社
兵庫県加古川市加古川町本町外新田590
文治二年(1186)ごろ、時の雁南庄(がんないしょう)の領主、糟屋有季(かすやありすえ)が奈良の春日大社から勧請し、建立した。
4.5K
3
加古川市の春日神社前にて文治2年(1186)領主 糟屋有季の勧請加古川城主で 糟屋武則(賤...
招福撫猫赤壁さんの拝殿前にあります。撫でると、ギャンブル・金運💰に利益があるとされます。度...
赤壁さん(赤壁大明神)加古川市の春日神社にある境内社。通称「赤壁さん」と呼ばれる猫🐱の神社...
21980
久延寺
静岡県掛川市佐夜鹿291番地
奈良時代の行基の創建と伝えられる。夜泣き石伝説で音八を育てた寺として、子育て観音の名で旅人の信仰を集めた。
4.1K
7
久延寺の山門になります。
掛川市佐夜鹿の久延寺にお参りに来ました久延寺は 小夜の中山峠の頂上付近に位置していますこち...
久延寺の鐘楼堂ですこちらの鐘は 誰でもいつでも ついてもよいようです
21981
浄空寺
広島県呉市押込4-30-1
御朱印あり
4.0K
8
書き置きを拝受しました。ありがとうございました。
過去の参拝記録として。
入口階段には寄進された方の名前があります。
21982
安弘見神社
岐阜県中津川市蛭川中切1033-1
御朱印あり
創建時期は不明であるが、元々は奥野田に勧請されたのが始まりと伝えられ、正長元年(1428年)、尹良親王と伴に蛭川へ逃れて来て定住した南朝方の重臣和田政忠の子孫である和田政通の十回忌の際、現在地に遷座され和田一族の御霊が合祀されたという...
4.5K
3
直書きでいただきました。
21983
龍泉庵 (妙心寺搭頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町64
御朱印あり
臨済宗妙心寺派、妙心寺搭頭の中でも寺格の高い「妙心寺四派」の龍泉派の本庵。山内搭頭寺院の中で最大規模を誇り、妙心寺境内の南に位置します。東海庵、霊雲院、聖沢院ともに四本庵の一つ。方丈南に枯山水庭園があり、通常は非公開です
4.3K
5
過去に参拝して頂いた書き置き御朱印です。2019年第53回京の冬の旅で頂きました。
龍泉庵の山門です。通常は非公開のため、中には入れません。
21984
城山神社
和歌山県伊都郡かつらぎ町中飯降461番地
御朱印あり
以下、和歌山県神社庁HPより引用城山神社のあるかつらぎ町中飯降の地は、古く縄文時代・弥生時代から人々が居住していたことが出土した石鏃などの遺物によつて知られている。平成20年7月、京奈和道路建設に伴う中飯降地区の発掘調査により、西日本...
4.3K
5
かつらぎ町中飯降にある城山神社さんの御朱印。天照大神を祀っておられます。縄文時代には関西で...
境内にある山神を祀る碑。真言が彫られているので分かる通り、こちらはかつては真言宗の神宮寺が...
城山神社さんの由緒書。延喜年間に勧進。かつては太神社と称していたそうです。太陽神天照大神。
21985
青柳八幡神社
埼玉県草加市青柳6-5-1
御朱印あり
青柳八幡神社の創建年代は不詳ですが、妙見社と称して埼玉郡青柳村志茂組・山谷組の鎮守であったといいます。明治初年八幡社と改号、村社に列格したといいます。猫の足あとより
3.2K
16
お書き入れを拝受しました。初穂料500円です。本務社となる柿木女體神社で頒布されます。授与...
草加市 青柳八幡神社の境内に鎮座する神明社青柳神明社(草加市青柳3-16-21)を探してい...
埼玉県草加市青柳八幡神社・境内社
21986
立正寺 (飯塚市)
福岡県飯塚市飯塚6-21
御朱印あり
昭和6年1931開基の現第4世。 昭和27年1952、当寺近くにあった、同市内天道の円満寺の東町鬼子母神堂を合祀。嘉穂劇場南の川沿いにあり、こぶりのコンクリート造の本堂は昭和37年1962の建立。
4.1K
7
大変お忙しい中、御首題ご対応いただきました。お接待までいただき、ありがとうございました。
立正寺、本堂になります。
尊神山 立正寺扁額となります。
21987
屋久島空港
鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田501
御朱印あり
2.8K
20
屋久島空港御翔印です!※過去の訪問
小さな空港です。御翔印が出来たようです!
鹿児島空港、福岡、伊丹からも飛んでいるようですね。
21988
勝源寺
島根県大田市大森町イ-430
大久保石見守長安と、竹村丹後守道清が大旦那となって、1601年に建てられた。裏山には東照宮があって徳川家康から 11 代家斉までの位牌が祀られています。
4.6K
2
勝源寺は、石見銀山の奉行・代官の菩提寺となります。裏には徳川家を奉った東照宮もあります。拝...
21989
三条八幡神社
兵庫県芦屋市三条町11-3
創立については不詳であるが、明治12年(1879)の『神社明細帳』には、「当神社は『八幡宮』とも称し、旧三条村の氏神として古来よりの鎮守なり。 古伝に行基菩薩建立と伝へられる法恩時の守護神として勧請に掛かるといふ。元禄5年(1691)...
4.3K
5
こちらが、三条八幡神社の本殿になります。
今日は、西宮市香櫨園駅の南から芦屋市を横切って神戸市東灘区の東北端まで歩きながら神社参りし...
芦屋市・三条八幡神社の由緒書き
21990
西大寺十一面観音 (保福寺境内)
長野県松本市大字中山3339
御朱印あり
4.2K
6
信州筑摩三十三所観音霊場 西大寺の御朱印です。保福寺でいただきました。
保福寺観音堂の内陣です。左手の保福寺の観音さんと一緒に、右手に西大寺の観音さんがいらっしゃ...
西大寺の観音さんが収められている、保福寺の観音堂です。
21991
苅宿八幡宮
神奈川県川崎市中原区苅宿19-17
武蔵風土記の苅宿の項に「八幡社、村の中央にあり、村の鎮守にて宇佐八幡宮より勧請せし社なり」と記載される。
2.7K
32
川崎市中原区 苅宿八幡宮へおまいりしました。
苅宿八幡宮(木月住吉神社の兼務社)神奈川県川崎市中原区苅宿19-17手水鉢 (手前両側) ...
苅宿八幡宮(木月住吉神社の兼務社)神奈川県川崎市中原区苅宿19-17苅宿町会館 (左奥) ...
21992
函館聖ヨハネ教会
北海道函館市元町3-23
1874年宣教が開始された英国聖公会(現、日本聖公会北海道教区)の教会。現在の建物は1979年築、茶色の十字形をした屋根が印象的。元町の有名な教会群の一角。 四面の白壁に十字架をあしらい、函館山山頂やロープウエイに搭乗して眺めると、茶...
3.8K
10
函館聖ヨハネ教会です。函館を離れる前に函館山界隈の早朝ドライブで来ました。
1874年、英国人宣教師の函館上陸と共に道内最初の聖公会です。
このエリアにいると、まるで外国にいるような気分です°ʚ(*´˘`*)ɞ°
21993
大多羅乳女神社
和歌山県紀の川市貴志川町丸栖641
4.3K
5
大多羅乳女神社の本殿
大多羅乳女神社の由緒書。かつては広大な社領と神の森が広がっていた。貴志川町は寺社は古いもの...
大多羅乳女神社の祭神はイザナミです
21994
椎谷神社
佐賀県西松浦郡有田町外尾町丙1217
2.8K
26
狛犬様の、お顔になります✨
椎谷神社さんの狛犬様です☺️
乗っかっている狛犬様☺️
21995
春日神社
香川県坂出市川津町3090
御朱印あり
3.8K
10
春日神社、御朱印です。書き置きでした。
春日神社本殿右脇障子の彫刻です。
春日神社本殿左脇障子の彫刻です。
21996
円通寺
島根県雲南市掛合町多根329
御朱印あり
3.9K
9
御朱印は本堂前に書置きを置いていただいていました
円通寺さん、本堂前にていただきました
円通寺さん、本堂前から見た雲南の山々のご様子
21997
永昌寺
福井県福井市東郷二ヶ町26-11
御朱印あり
4.2K
6
釈迦三十ニ禅刹 永昌寺 御朱印頂きました。お寺の目の前は一方通行となっており、ぐるっと周り...
おまいりさせていただきましたとてもキラキラしてました
福井市東郷二ヶ町 門です勉強不足で何門なんでしょうか門にも沢山言い方があるんですよねー😅
21998
倉手神社
島根県安来市広瀬町菅原542
御朱印あり
3.8K
10
こちらの御朱印は、同じ町内の布辨(ふべ)神社でいただけます😃
安来市広瀬町に鎮座する倉手神社にお詣りしました。⛩️の前はなんとなく雑多な感がありますが、...
鳥居の前には神輿庫でしょうか?屋根下には立派な彫刻がみられます😊
21999
高倉神社
岡山県津山市下高倉西762
本社は、明治40年5月20日に合祀されるまで 杉森神社と号して、美作112社の1つ高倉郷の大宮である。 里の人々からは勿論であるが、鶴山城ができてからは城の鬼門に当たることから、嘉吉元年(1441)守護山名教清・守護代山名判官忠政に始...
3.4K
14
高倉神社の拝殿正面になります。
高倉神社の境内の様子です。
こちらもおりますが暗くてすみません。
22000
八剣神社
広島県広島市中区白島九軒町26
八剣神社は二代目広島城主福島正則公のこの地に残る唯一の治世の史跡である。当時広島は洪水に悩まされ容易に防ぎ止めることが出来なかった。遂に人柱を入れて堰き止めようという時福島正則公が「それは不憫な自分に名案がある」と言って秘蔵の名剣八本...
4.1K
7
静かで力強いパワーを感じました。
広島市中区に鎮座する八剣神社にお詣りしました。江戸時代初期に広島の地を治めた福島正則公の話...
小さなお社と小ぶりの鳥居。川沿いの道端にひっそりと鎮座します。
…
877
878
879
880
881
882
883
…
880/2167
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。