ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21426位~21450位)
全国 54,177件のランキング
2025年7月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21426
妙倉寺
山形県最上郡真室川町新町小林786-1
御朱印あり
3.2K
18
妙倉寺の御首題になります。力強い字が良いです。墨書きでいただきました😊。
真室川町の妙倉寺をお参りしてきました🙏10時過ぎに伺い住職さんは不在、13時には戻ってると...
北中山妙倉寺寺号標になります。
21427
庵我神社
京都府福知山市中2113
御朱印あり
3.9K
11
御朱印は書置きのみです。宮司さんに連絡を取り、神社に来られる日を確認して頂きました。遠方の...
社務所です。普段は無人のようで、玄関先に宮司さんの連絡先が書かれてました。
拝殿に掲げられていた扁額ですが、これは京都府指定文化財の木造扁額ではありませんでした。
21428
霊泉寺
大分県別府市南立石八幡町
4.6K
4
霊泉寺山門お寺の山門は閉じていましたが、横方から入れました。※というか、殆どの堂が閉まって...
霊泉寺境内錆びたデッカい温泉♨️のパイプが通っています別府♨️のお寺っぽいですね😊
鶴見地獄ここを見に来ました。霊泉寺の境内奥にあります。「鶴見地獄」です。現在の別府地獄巡り...
21429
市杵島神社
長崎県西海市大瀬戸町松島西泊
御朱印あり
4.5K
5
【市杵島神社】御朱印を頂きました。金の鯨のスタンプがたまりません。元々こちらは捕鯨で巨万の...
【市杵島神社】拝殿になります。境内は無人でしたが松島神社の宮司様が兼務されているそうです。
【市杵島神社】鳥居の先は通行止めでした。少し回り道が必要です。
21430
如意寺
愛知県名古屋市緑区鳴海町作町85
御朱印あり
4.2K
8
直書きを頂きました。
如意寺の創建は康平2年(1059)に開かれたと伝えられている。当初は真言宗の寺院で地蔵寺と...
こちらが如意寺の弘法堂です。
21431
神應寺
兵庫県明石市林2丁目14−18
御朱印あり
4.6K
4
御嵩山 神應寺の御朱印です。明石西国第参番
御嵩山 神應寺の札所本尊御影(御姿)です。明石西国観音札所第三番 聖観世音菩薩。
21432
天満宮
新潟県十日町市下条2-631
御朱印あり
創建年月日不詳(一説には、応和2年)創立者は、甚右衛門という伊勢国 渡度春彦の後継にして世々里正たりその後 下条七軒として寛治6年源義家 出羽の豪族 清原武衛を討伐の帰途 此の地経過の際 人馬の継立をなせし人々主となり 社殿を再建して...
3.3K
17
お参りして上にあがったら書置きがあったのでいただきました。日にちは自分で書くのかな?。。。
こんな所にこんな天満宮があったなんて。来てよかったです。流石、雪国なので囲いが凄かった。
117号沿いに天満宮の看板があったので、曲がって入ってみました。
21433
鴨神社 (西鴨神社)
香川県坂出市加茂町546
鴨神社(かもじんじゃ)は、『延喜式』神名帳において讃岐国阿野郡に「鴨神社」と記載される神社。香川県坂出市内に以下の論社二社がある。 東鴨神社 (香川県坂出市加茂町992) - 旧村社。 西鴨神社 (香川県坂出市加茂町546) - 旧村社。
4.7K
3
ゆったりした境内の拝殿になります。
個性ある顔立ちの狛犬さんです。
鴨神社にお参りしました。案内板には、「西鴨神社」とありました。
21434
連光寺諏訪神社
東京都多摩市諏訪1丁目8−3
創建年代不詳であるが、大石信濃守顕重が長野県諏訪大社を奉斎したものとの伝承がある。台風除けの守護神として崇敬している。多摩ニュータウン区画整理のため、正阿五十一年社殿を鉄筋コンクリートに造営した。(東京都神社名鑑より)
2.9K
43
御嶽神社から歩いて12分くらいでした。左上 鳥居と境内右上 拝殿左下 拝殿の扁額右下 梅の...
連光寺諏訪神社東京都多摩市諏訪1-8-3鳥居拝殿側から入口側を見た景色
連光寺諏訪神社東京都多摩市諏訪1-8-3社務所 (左端) と鳥居 (右奥)
21435
塩竃神社
島根県雲南市大東町阿用
4.0K
10
雲南市に鎮座する塩竈神社にお詣りしました。こちらは宮城県の塩竈神社から分霊されたところと伝...
登りはじめです。よそ様の敷地内を通っているような気がして序盤から不安に😖💧道を間違えている...
山の斜面を登り続けてさらに上を目指すも、神社らしい雰囲気は見られず、登りだしたことに後悔を...
21436
地蔵倉
山形県最上郡大蔵村南山
地蔵倉(じぞうくら)は、山形県最上郡大蔵村肘折温泉近郊にある仏教遺跡・説話伝承地。凝灰岩の断崖の岩陰に地蔵菩薩の石像が安置されている。
4.0K
10
地蔵倉参拝させて頂きました
地蔵倉参拝させて頂きました
地蔵倉参拝させて頂きました
21437
本福寺
三重県志摩市阿児町立神2047番地
御朱印あり
3.3K
17
志摩四天王寺霊場、志摩七福神霊場です。厄封じは、中気封じ、七福神では、福禄寿と、寿老人です。
本堂です。大きくて立派ですね。
太子堂の説明文です。
21438
西明寺
長野県長野市塩生甲3074
御朱印あり
山号である「時頼山」は鎌倉幕府五代執権を務めた北条時頼が自ら名付けたと伝えられている。寺名の「西明寺」は、病を得て執権の座を退いた時頼が出家して名乗った「西明寺入道」にちなむ。一説には入道が堂宇を建立し、千手観音をまつった開基ともいわ...
4.3K
7
無住のため地区でお寺を管理しています。担当者宅において御朱印をいただきました。
観音堂内陣の景色です。昭和に入って寺が焼失、その後、隣村の小川村高山寺から千手観音を迎えて...
この観音堂へも右手から回り込みます。寺の山号は時頼山、寺号は西明寺。鎌倉幕府の執権を務めた...
21439
岐神社
島根県出雲市大社町日御碕135
古来この地に鎮座していたのを明治7年に本社へ合祀すべきとの令があったが、住民たっての誓願によって存置されることになった。
3.4K
16
岐神社の拝殿正面になります。
岐神社の拝殿の注連縄です。出雲大社型です。
岐神社のお社全景になります。
21440
牡丹山神社
新潟県新潟市東区牡丹山三丁目14-38
4.7K
3
2014年に五世紀の遺物が出た時の事柄を解説した説明書きです。昔の人が古墳と知らずにその上...
牡丹山神社の入り口です。
新潟市東区にある牡丹山神社の拝殿です。
21441
善光寺
京都府福知山市多保市1077
御朱印あり
3.0K
34
善光寺の御朱印です。直書きで頂きました。
令和4年度曹洞宗宝暦を頂きました。
本堂屋根の鬼瓦です。寺号も入っていました。このタイプは初めて見ました。
21442
真田氏歴史館
長野県上田市真田町本原2984-1
御朱印あり
真田氏が上田城を築城する以前に居住していた館跡付近にある歴史博物館です。真田氏三代に関する資料やNHK時代劇「真田太平記」で使用された甲冑等が展示されています。
4.7K
3
訪れたのは二年前位なんですが(笑)眞田氏歴史館の見学して、入場券を見せると?山家神社さんで...
真田氏歴史館の正面玄関になります。
21443
上落合菅原神社
神奈川県厚木市上落合562
三島神社の兼務社
3.1K
19
神奈川県厚木市 上落合菅原神社の社殿。
神奈川県厚木市 上落合菅原神社の鳥居と社殿へと続く参道。
上落合菅原神社神奈川県厚木市上落合562参道参道途中から鳥居側を見た景色左の赤い祠は隣の個...
21444
銀座恋神社
東京都中央区銀座6丁目4−12
4.7K
3
ビルの4階に表示は無く、エレベーターも止まらない状態。こちらに現在はいらっしゃらないようです。
KNビル4階のエレベーター🛗を降りて直ぐ右にあります。写真下は電気が付いていますが普段は付...
銀座恋神社の拝殿。ビルの四階に鎮座してます。
21445
正念寺
広島県尾道市西久保町1ー5
御朱印あり
尾道市にある時宗の寺院、六ヶ寺のひとつ。(全国的に見て、一つの町にこれだけの時宗寺院が集まっているのは珍しいらしい) 天正二年に覚阿弥陀仏が開山し、天正十三年に遊行三十一世同念上人によって小庵が結ばれた事にはじまる。
4.1K
9
訪問した時、忙しいため対応出来なくて申し訳ないとおっしゃって、過去の書き置き御朱印をいただ...
御朱印を直書きで貰いました
正念寺の鎮守社白玉稲荷です
21446
延壽院
熊本県熊本市西区花園4丁目1−63
御朱印あり
3.8K
12
過去にいただいた御首題になります。
熊本県熊本市西区日蓮宗発星山 延壽院山門となります。
熊本県熊本市西区日蓮宗発星山 延壽院本堂となります。
21447
木喰五智館 (日向国分寺跡)
宮崎県西都市大字三宅3187
御朱印あり
日向国分寺住職だった木喰上人が、在職中の1791年に寺が火災にあい、再興の中で五智如来を完成させた。明治に近郷の寺に預けられ、地元の方が護持し、「木喰五智館」として、平成8年から公開されている。
3.9K
11
厳密に言ったら、御朱印ではないと思います。そもそも、廃寺で寺跡なので...。印が置いてあっ...
木喰五智館 追補【木喰上人作 五智如来】宝生如来坐像#仏像
木喰五智館 追補【木喰上人作 五智如来】薬師如来坐像#仏像
21448
萬休寺
岐阜県美濃市保木脇426−17
御朱印あり
萬休寺(ばんきゅうじ)は岐阜県美濃市保木脇の長良川河畔にある臨済宗妙心寺派の寺院で山号は天澤山。本尊は聖観音菩薩である。中部四十九薬師霊場45番霊場、中濃八十八ヶ所25番霊場でもある。宝永4年(1707年)に清泰寺3世北州祖秀によって...
4.4K
6
円空仏が有名なお寺です。快く書いていただきました。
国道156号線沿いにある萬休寺のようすです。後部座席からリアウィンドウ越しに撮影しました。
快く御朱印をいただけました。
21449
錦神社
三重県度会郡大紀町錦151番地
御朱印あり
勧請年月日は不詳であるが、安政元年甲寅(1854)11月4日の津波によって皆ことごとく流失することとなり、翌年4月25日に京都より勧請、同11月15日鎮座となる。明治41年の小社合祀の令により、当時の村内にあった小社、稲荷神社、戎神...
3.8K
12
社務所で電話すると、宮司さんの奥さまがきてくださり、書き置きの御朱印を頂きました。
御神木のイチョウ。気根が、乳のようなことから、お詣りすると、お乳がよく出るといわれているそ...
御子之宮の拝殿です。
21450
記念艦三笠
神奈川県横須賀市稲岡町82−19
御朱印あり
「三笠」は、英国ヴィッカース造船所に発注した6隻目の戦艦であり、明治35年(1902)3月に竣工、直ちに横須賀に回航され、日露関係が悪化し戦時体制に移行した明治36年12月、連合艦隊に編入され、その旗艦になりました。明治38年5月27...
2.4K
26
船内に掲示していましたが、記念艦三笠の御船印の販売が開始されたそうです。なお、私は御船印を...
今回は乗艦はしていません。また、今度です。
噴水⛲が有りました。中央にいるよは東郷平八郎です。
…
855
856
857
858
859
860
861
…
858/2168
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。