ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21301位~21325位)
全国 54,187件のランキング
2025年7月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21301
妙法寺 (伊東市)
静岡県伊東市芝町6-26
御朱印あり
4.8K
2
静岡県伊東市 妙法寺 御首題
☆静岡県伊東市 妙法寺 本山佛現寺八ヶ輪番寺の元一寺
21302
井伊谷城
静岡県浜松市北区引佐町井伊谷
御朱印あり
南北朝時代、三嶽城を本城とする井伊氏・宗良親王は、この井伊谷城で支城を固め、北朝の大軍と戦ったといわれます。城山山頂には、土塁と石垣、南麓には本丸・二の丸・三の丸があったとされます。井伊谷城は井伊氏発祥の城です。徳川四天王のひとり井伊...
3.0K
20
井伊谷城の武将印「井伊直虎」です龍潭寺売店・お休處で購入しました
井伊谷城の登山口です。真新しい看板は大河ドラマの影響でしょうか。ここから徒歩15分〜30分...
浜松市浜名区(当時は北区)の井伊谷城に登城しました浜松市地域遺産センターに車を停め登城口ま...
21303
小幡神社
滋賀県東近江市五個荘中町303番
4組の氏神と仰ぎ奉る大宮大明神小幡邑氏神に坐す、惣社大明神、山王大権現の3社を奉祀する東殿と、築瀬邑の氏神と崇め奉る若桜宮大神及び小幡八幡宮の2座を奉斎する西殿から成っている。東殿を春日大明神、西殿を小幡八幡宮と申したが、明治9年ひと...
4.3K
7
2月訪問。小幡神社本殿(東)
2月訪問。小幡神社本殿(西)
2月訪問。森光稲荷神社
21304
洗耳寺
静岡県静岡市葵区牧ケ谷264
御朱印あり
4.2K
8
📍静岡県静岡市葵区牧ヶ谷【洗耳寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 14 番〗 🔶御朱印帳へ...
📍静岡県静岡市葵区牧ヶ谷【洗耳寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 14 番〗 🔶本堂 #静...
📍静岡県静岡市葵区牧ヶ谷【洗耳寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 14 番〗 🔶本堂扁額 ...
21305
金座稲荷神社
静岡県静岡市葵区金座町50
~お金の神様~ 1606年(慶長11年)創建の当神社は、後藤庄三郎光次が徳川家康公の命を奉じ駿府、上魚町(現在の金座町)に金座を開設して小判の鋳造を始めるに際し、金座の守護神として御二柱を祀ったのが起源です。 以来400年上魚町の産土...
4.0K
10
静岡市葵区の「金座稲荷神社」⛩️(きんざ いなりじんじゃ)さんをお詣りしました。静岡天満宮...
当社は「茶町通り」という、古くからのお茶屋さんが並ぶ商店街に鎮座します。お隣もお茶の老舗です。
当社の由緒書の案内板です。お金の神様を祀っています。*由緒書の内容は、当社の概要に転載を ...
21306
正妙寺
滋賀県長浜市高月町西野
御朱印あり
阿曽津の土豪の子孫、阿曽津秀道の内室の守護仏である千手千足観音菩薩を安置するため、寛弘年間(1004〜1012)に観音堂は建設され、湖東山正妙寺と号したと伝えられる。建保年間(1213〜1219年)この堂は、西野の西北部の字寺山の泉明...
3.9K
11
正妙寺にて御朱印をいただきました
正妙寺の千手千足観音のカードいただきました
正妙寺のパンフレットいただきました
21307
渉成園
京都府京都市下京区下数珠屋町通間之町東入東玉水町
東本願寺の飛地境内地の庭園。1641(寛永18)年に三代将軍・徳川家光から当地(約1万坪)が寄進され、石川丈山の趣向を入れた作庭がなされました。庭園には四季折々の花が咲きほこり、変化に富んだ景観は「十三景」と称されています。1936(...
3.9K
11
京都駅の近くに四季が楽しめる庭園です
紅葉には少し早いようです。
渉成園さんのライトアップでございます
21308
萬福寺
兵庫県赤穂市加里屋1758
萬福寺は最初姫路英賀に建てられのち相生市那波大島に移され、那波から赤穂に移されたものである。山号が大島山とつけられている。大蓮寺とともに城下の西のおさえという形で配置され建てられた。寺には堀部弥兵衛、不破数右衛門、矢頭右衛門七、間喜兵...
4.2K
8
萬福寺をお参りしました👏
萬福寺にやって来ました😂
萬福寺さん、本堂のご様子浄土真宗大谷派のお寺さんでした
21309
齋神社 (下原町)
京都府綾部市下原町布毛100-1
御朱印あり
齋神社のルーツは京丹後市の竹野神社の摂社齋宮神社にあり、聖徳太子の異母弟・麻呂子親王の鬼退治伝承に端を発するものが多く、この齋神社は麻呂子親王の休憩所であったと伝わる。
3.0K
21
齋神社の御朱印です。書置きのみです。
御朱印と一緒にいただいた由来書きです。
境内社の天満宮です。境内の木々が伐採されると雰囲気が全然違います。
21310
本妙寺
山梨県甲斐市篠原143−1
御朱印あり
4.2K
8
本妙寺でいただいた御首題です。
本妙寺におまいりしました。
本妙寺におまいりしました。
21311
本楽寺
徳島県美馬市穴吹町三島字小島123
御朱印あり
仁明天皇の天長5年(828年)3月僧 恵運 が真言の道場として開創。天正年間(1573~92年)に長宗我部氏の兵火にかかって全焼。蜂須賀候が入国して以来、菩提所となり、蜂須賀正勝公御室「大匠院殿」や稲田家累代の霊位を今に祀る。
3.9K
11
旅猿で紹介されていて、お庭がとても素敵だったので立ち寄りました。実際に見ても本当に素敵で時...
数寄屋造りの茶室【一二三庵】にてお抹茶(400円)を頂きました。一宇の干し柿がとても美味し...
苔が美しい茶室までの道のり。
21312
龍澤山 慶岩寺
埼玉県行田市酒巻1862
御朱印あり
天正十年(1582年岌誉上人によって開山される。かつては利根川沿い(今の酒巻利根グランド付近)にあったが、大正にはいって利根川河川改修の際、付近にあって廃寺となっていた常照寺の跡に移転し、現在に至ります。
4.5K
5
参拝記録保存の為 御朱印アップ
行田救済菩薩十五霊場をお参りしてきました。
慶岩寺をお参りしてきました。
21313
大穴持像石神社
石川県羽咋市寺家町ケ1
御朱印あり
貞観2年(860)宿那彦神像石神社と共に官社に列し、延喜式内の社である。往昔より寺家部落の産土神として信奉されている。明治16年県社に列した。境内の入口右側に地震石があり、古来、この石のためにこの地には地震がないと伝えている。
3.5K
15
大穴持像石神社の御朱印です。深江八幡神社にて、直書きでいただいています。
石川県羽咋市の大穴持像石神社を参拝いたしました。御祭神:大穴持神 少彦名命式内社、旧社格は...
大穴持像石神社の狛犬です。
21314
明石神社
福島県田村市船引町堀越明神前1−1
御朱印あり
創建は坂上田村麻呂と関係があり、以来周辺からの信仰が篤く様々な奉納物が寄進されています。
4.3K
7
田村市船引町の明石神社へ⛩。御朱印は、兼務されている大越町の神祇遥拝殿にていただけます。他...
明石神社の拝殿になります。本殿は覆屋に囲われていました。
拝殿の中の扁額と奉納絵馬や額が並びます。奉納絵馬の10面は市の民俗文化財に指定されています。
21315
月桂山 久昌寺
群馬県安中市原市2989
御朱印あり
2.9K
21
ウクライナ難民支援禅語御朱印を住職様より拝受いたしました。
薬師如来の幟が立ち並ぶ。
石門、「曹洞宗」「久昌寺」。
21316
曹源寺
愛知県常滑市大谷奥條155
御朱印あり
3.8K
12
愛知県常滑市の曹源寺の御朱印です。
お地蔵さま見てると、ほっこりします◍•ᴗ•◍
曹源寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 番外札所 です。(礼所 76/88ヶ所) + (開山所...
21317
市杵島神社
徳島県鳴門市撫養町弁財天三ツ井丁1
旧神饌幣帛料供進神社創立年代定かではないが、慶長(1596~)の頃、荒井理右衛門が播州荒井村よりこの地に移住して庄屋となり、鎮守の神として祭り、天保9年(1838)7代目の荒井喜之治がこれを再興。明治34年(1901)9月玉垣建立、昭...
4.4K
6
市杵島神社の拝殿内です。
市杵島神社の拝殿の神額です。こちらには、「姫」の字がありません。因みに、徳島県神社庁発行の...
市杵島神社の拝殿です。
21318
井上社 (御手洗社)
京都府京都市左京区下鴨泉川町
御朱印あり
みたらし川は、土用になると池の周辺や川の底から清水が湧きでるところから鴨の七不思議にかぞえられ、湧きあがる水泡の姿を団子にかたどり、みたらし団子の発祥とした。また、土用の丑の日にこの池の清水に足をつけると疫病や脚気にかからないとか、今...
2.3K
27
書置きの御朱印を拝受しました
御手洗社の側を流れている御手洗川。みたらし団子発祥の地とのこと。
賀茂御祖神社の境内にある、御手洗社にお参りしました。
21319
光福寺
福岡県直方市下境1638
4.5K
5
素敵なお寺でした。紅葉の時期にはライトアップもあるそうですよ。
扇形の窓からの借景が素敵。
ボチくんがお庭番をしています🐶
21320
稲荷神社 (桜木町)
新潟県柏崎市桜木町26−17
御朱印あり
3.5K
15
稲荷神社(桜木町)さま御朱印です。御嶽山神社さまで紙渡しで頂けます。
稲荷神社(桜木町)さま社号表です。お参りに伺いました。駐車場🅿️もなく、路駐も出来ず。チョ...
稲荷神社(桜木町)さま鳥居⛩️と狛犬さんと狛狐さん。
21321
富士神社
福島県南相馬市鹿島区北屋形字宇田の入
御朱印あり
3.3K
17
富士神社 御朱印です。伊勢大御神下大神宮にて
富士神社 拝殿の扁額になります。
富士神社 拝殿になります。
21322
八坂神社
宮城県黒川郡大和町落合蒜袋字宮下67
第104代後柏原天皇の室町時代大永元年(皇紀2181年・西紀1521年)に山城国東山の八坂神社から勧請したと伝えられている。牛頭天王社として近在から崇められている。元禄5年に境内を広め、新たに拝殿を新築し、文化年中に至りこれを改築した...
3.1K
19
こちらが八坂神社と須賀神社の拝殿正面になります。
境内から振り返ってみると良く登って来たなぁって。
境内には他にも祀られてました。
21323
大河内城址
三重県松阪市大河内町
御朱印あり
元中9年(1392年)南北朝の時代に伊勢国司北畠満優が足利幕府に対する備えとして大河内城を築城した。永録12年(1596年)に織田信長が5万の兵を以って攻め囲むも城主北畠具教以下8千人の城兵でこれを迎え撃ち、落城出来なかった織田信長が...
3.7K
13
大河内市民センターで一緒に頂いた大河内城址の御城印(織田家の家紋入)です。
大河内城址の西ノ丸跡が広がっています。こちらには稲荷神社が鎮座していました。
本丸跡から西に進むと深い堀切を渡るための橋が架かっていました。
21324
心光寺
大阪府大阪市天王寺区下寺町1-3-68
御朱印あり
4.4K
6
直書きの御朱印いただきました
心光寺 登録有形文化財の鉄筋コンクリートの本堂かっこいい
大阪市の心光寺カフェもされています
21325
成就山大願寺
北海道岩見沢市大願町131
御朱印あり
北海道岩見沢市大願町 浄土真宗 真宗佛光寺派豊かな自然に囲まれた繋がりを大切にするお寺です。女性住職が温かくお迎えいたします!Facebook•Twitter•Instagramにも投稿していますのでぜひご覧ください♪
4.5K
25
春の法語印を作りました🌸桜と春の鳥の消しゴムはんこを一枚一枚押しています🕊️ここに住職が都...
【大願寺】岩見沢市にある浄土真宗の寺院📿「大願寺」さまへお参りさせて いただきました🙇田...
【大願寺】本堂になりますさまざなイベントをされてる様なのでまた機会がありましたら、伺いたい...
…
850
851
852
853
854
855
856
…
853/2168
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。