ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21301位~21325位)
全国 54,740件のランキング
2025年8月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21301
瑞倉寺
大分県杵築市山香町大字野原1841
御朱印あり
4.1K
11
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
大分県杵築市山香町蛟ノ山 瑞倉寺ご接待くださりありがとうございました。
大分県杵築市山香町蛟ノ山 瑞倉寺本堂内となります。
21302
狭間御嶽神社
東京都八王子市狭間町1881
狭間地区の人々によって祀られた祠。創建年不明。明和年間(1764~71)の火災により古記録を焼失している。例大祭では獅子舞が奉納される。これはかつて氷川神社に伝わったものであるが、天正18年(1590)北条氏照から獅子頭を賜った事から...
4.5K
7
御嶽神社に奉納される狭間の獅子舞(市指定無形民俗文化財)の掲示板がありました。
狭間町に鎮座する御嶽神社に参拝しました。
境内から鳥居をみたところです。鳥居は最近新しくしたのか、とてもきれいでした。右側にある竹藪...
21303
立岩八幡神社
徳島県鳴門市撫養町立岩字内田124
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが、社記に「元禄3年(1690)8月再興」と記されこの時の棟札が伝わる。明治5年(1872)6月、村社に列格。明治30年玉垣建立、大正12年(1923)11月鳥居建立。
4.3K
9
宇佐八幡神社様で頂きました。
八幡神社の本殿です。
八幡神社拝殿内の神額です。
21304
厳島神社
福岡県宮若市緑山畑
広島・宮島の厳島神社は宗像三女神が御祭神ですが、ここの厳島神社は、宗像三女神の一人・市杵嶋姫命が神仏習合で弁財天として祀られています。
4.6K
6
写真では分かりづらいですが、行けば、これが御神木だろうなと思える立派な木です。トトロを思い...
拝殿と一体化している岩何らかの由緒ある岩だと推察されます。
何やら由緒ありそうな岩です。
21305
長善寺
千葉県千葉市若葉区坂月町244
御朱印あり
千葉市若葉区坂月町にある日蓮宗の寺院。旧本山は野呂檀林で知られる日蓮宗本山の長崇山妙興寺(千葉市若葉区野呂町)。合師法縁。
4.5K
7
千葉市若葉区坂月町、法鏡山長善寺の御首題です。揮毫して戴いた御住職はもと日蓮宗新聞社の社長...
千葉市若葉区坂月町、法鏡山長善寺の本堂です。旧本山は野呂檀林で知られる日蓮宗本山の長崇山妙...
千葉市若葉区坂月町、法鏡山長善寺本堂の山号額です。
21306
大河内城址
三重県松阪市大河内町
御朱印あり
元中9年(1392年)南北朝の時代に伊勢国司北畠満優が足利幕府に対する備えとして大河内城を築城した。永録12年(1596年)に織田信長が5万の兵を以って攻め囲むも城主北畠具教以下8千人の城兵でこれを迎え撃ち、落城出来なかった織田信長が...
3.9K
13
大河内市民センターで一緒に頂いた大河内城址の御城印(織田家の家紋入)です。
大河内城址の西ノ丸跡が広がっています。こちらには稲荷神社が鎮座していました。
本丸跡から西に進むと深い堀切を渡るための橋が架かっていました。
21307
稲荷神社 (新和四丁目)
埼玉県三郷市新和4丁目474
4.7K
5
埼玉県三郷市 稲荷神社(新和四丁目)拝殿です
埼玉県三郷市 稲荷神社(新和四丁目)鳥居です
埼玉県三郷市 稲荷神社(新和四丁目)拝殿の右側に大師堂があります。江戸川八十八カ所霊場の六...
21308
法華堂跡 (源頼朝墓、北条義時墓)
神奈川県鎌倉市西御門2-5
法華堂跡(源頼朝墓)は、神奈川県の南東部に位置し、大蔵幕府跡推定地北側の山稜部とその南側山裾部に所在。昭和二年の山稜中腹部の塚と石塔を源頼朝墓、山裾部の廟所跡(現在の白旗神社境内)を法華堂跡として史跡指定した。その後、赤星直忠氏の研究...
2.9K
23
石段を上ると法華堂跡がありました。
源頼朝公墓所につながる石段です。
毛利季光の墓所です。大江広元の四男で長州の毛利氏の先祖にあたる人物です。宝治合戦で三浦氏に...
21309
白鬚田原神社
大分県杵築市大田沓掛1693
御朱印あり
「どぶろく祭り」が行われることで有名な神社です。和銅3年(710)に始まったとされ、1300年も続いています。どぶろくの製造は法律で禁止されていますが、九州では唯一どぶろく製造が認められています。開催は毎年10月17、18日で氏子たち...
4.4K
8
白鬚田原神社の御朱印¥500_を李いただきました⛩️👏👏🍶
どぶろく祭り中は社務所前のテントで御朱印受付をしています⛩️👏👏
こちらが正しいどぶろくです🍶😂
21310
実相院
岡山県備前市大内983
御朱印あり
4.5K
7
福生寺の子院の実相院様にも参拝して、御朱印をいただきました。(^。^)
瀬戸内三十三観音霊場のガイドブックいただきました。
大瀧山実相院玄関の中に飾ってあった衝立を見させて頂きました🤔獅子と牡丹 江戸時代のものだ...
21311
馬坂城
茨城県常陸太田市天神林町3247
御朱印あり
馬坂城は,平安時代の末期に,新羅三郎義光(源義家の弟)の孫で,佐竹氏の祖とされる昌義が築いた城郭。約6032平方メートルの敷地に3つの曲輪を設けた平山城で,北を鶴が池,西南を山田川に囲まれた,まさに自然の要塞と言えます。佐竹氏が三代隆...
3.4K
18
佐竹寺でいただいた御城印2種です
馬坂城址大手門です、私有地なのでここまで
薬師堂の後ろにあった石仏です
21312
彼方春日神社
大阪府富田林市彼方329
4.9K
3
春日神社 宮入する嬉 だんじり柱巻き いいですね~🤗🤗🤗🤗🤗左側下り龍 (あ~君)右側...
だんじり祭りが有名だそうで、この地区総出で盛大に行われるようです。
近鉄長野線滝谷不動前駅の東2キロ程に鎮座する神社で、彼方は「おちかた」と読みます。
21313
常宣寺
福島県白河市向新蔵136
御朱印あり
和泉式部が今の白河市表郷地区硯石の地に庵を結び、阿弥陀三尊を安置したのがはじまりと伝えられています。永禄2年(1559)白河の本町に移り、常宣寺とあらためました。
3.5K
17
白河市 常宣寺のご朱印です。 本堂右手の庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
常宣寺をお参りしてきました。
白河市 正法院常宣寺 参道に建つ門柱です。 浄土宗の寺院です。
21314
栄玉山 常清寺
神奈川県横浜市南区清水ヶ丘231
御朱印あり
初代吉田勘兵衛良信翁が、自性院日身上人(東京、運千山、真養寺開山)を招いて建立した寺で、元吉田新田北ニッ目、後の長者町八丁目の地に、延宝四年二月(一六七六年)吉田勘兵衛良信翁が新田守護の為、 身延山第三十一世一円院日脱上人を開山とし...
4.6K
6
常清寺でいただいた御首題です。#常清寺 #神奈川県 #横浜市 #南区 #清正公 #日蓮宗 ...
常清寺へおまいりしました。
少々薄暗いですが清正公堂の内部です。#常清寺 #神奈川県 #横浜市 #清正公 #日蓮宗 #...
21315
赤池神社
宮崎県東諸県郡国富町大字木脇1437
御朱印あり
5.1K
1
たまたま(?)いらっしゃった宮司さんに頂くことが出来ました。
21316
宇佐八幡宮
山口県岩国市錦町宇佐
宇佐八幡宮 (うさはちまんぐう) は、1108年 (天仁元年) に豊前国 (現大分県) 宇佐八幡宮の分霊を勧請したことが起源です。現在地には、1312年 (正和元年) に奉遷し、その際、「宇佐」の地名を賜り、現在は「岩国市錦町宇佐」と...
3.6K
16
宇佐八幡宮の大スギ少し前にこの辺を通った時に来ようとしたのに🤳が県外で調べられずリベンジ今...
🌲🌲🌲スギの巨木も苔蒸していて時の流れを感じます~✨
宇佐八幡宮の御本殿🐉龍刻も見応えあります
21317
保春寺
静岡県賀茂郡南伊豆町加納177−1
御朱印あり
草創当時は真言宗の寺院
4.4K
8
📍静岡県賀茂郡南伊豆町加納【保春寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第63番〗 🔶専用納経帳#...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町加納【保春寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第63番〗 🔶本堂#伊豆八...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町加納【保春寺】 🔶境内 天満宮#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆8...
21318
大田天満宮
島根県大田市大田町大田ロ378
2.7K
25
大田天満宮に鎮座する拝殿。
大田天満宮に鎮座する拝殿。
大田天満宮に鎮座する年季の入った狛犬。
21319
本福寺
三重県志摩市阿児町立神2047番地
御朱印あり
3.5K
17
志摩四天王寺霊場、志摩七福神霊場です。厄封じは、中気封じ、七福神では、福禄寿と、寿老人です。
本堂です。大きくて立派ですね。
太子堂の説明文です。
21320
報本寺
静岡県下田市加増野433-1
御朱印あり
1323(元享3)年に富貴野山宝蔵院(第81番札所)に向かっていた真言宗成就院の阿闍梨が、風岩峠付近でこの地が霊地であると感じ、1326(嘉暦元)年3月に婆娑羅山神護寺として開堂しました。
4.3K
9
📍静岡県下田市加増野【報本寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第48番〗 🔶御朱印帳へお書き入...
📍静岡県下田市加増野【報本寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第48番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ...
📍静岡県下田市加増野【報本寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第48番〗 🔶参道 山門#伊豆八...
21321
寶福山 金剛寺
静岡県浜松市北区三ヶ日町三ヶ日432
御朱印あり
金剛寺は、聖武天皇の神亀5年(728年)行基菩薩の開創と伝えられ、元慶3年(879年)には陽成天皇から勅額を下賜されたと言われる。その後、栄枯盛衰を経て、今も末寺十三ヶ寺を持つ当地方最大の禅刹である。
4.2K
10
書置きでいただきました。
曹洞宗 金剛寺の本堂です。
曹洞宗 金剛寺の山門です。
21322
極楽寺
静岡県菊川市牛渕1164
御朱印あり
4.9K
3
直書きでいただきました。
極楽寺の石柱と山門です。
21323
林昌寺
長野県松本市女鳥羽1丁目9−1
御朱印あり
3.9K
89
松本市 林昌寺 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
松本市 稲荷山林昌寺 斜めから山門 本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院です。
松本市 林昌寺 山門内から境内の様子です。
21324
永禅寺
静岡県賀茂郡松崎町岩科北側1312
御朱印あり
1167(仁安2)年に文覚上人がこの地を訪れた際、 持っていた釈迦如来像を安置して堂宇を建てた、永善寺という真言宗の寺院が始まり。
4.1K
11
📍静岡県賀茂郡松崎町岩科北側【永禅寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第74番〗 🔶御朱印帳へ...
📍静岡県賀茂郡松崎町岩科北側【永禅寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第74番〗 🔶本堂#伊豆...
📍静岡県賀茂郡松崎町岩科北側【永禅寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第74番〗 🔶本堂扁額#...
21325
萬年山 大松寺
神奈川県横須賀市小矢部3-13-2
御朱印あり
4.4K
8
本堂の隣に地蔵尊がありこちらのご朱印も書き置きでいただきました
大松寺 2/11/16
大松寺 2/11/16
…
850
851
852
853
854
855
856
…
853/2190
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。