ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20851位~20875位)
全国 54,207件のランキング
2025年7月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20851
夢見ヶ崎稲荷社
神奈川県川崎市幸区南加瀬1-6-4
夢見ヶ崎町内会館の敷地内に鎮座する神社
3.0K
22
川崎市幸区 夢見ヶ崎稲荷神社の社号標と鳥居。眺めが良く、夕陽が綺麗でした。
川崎市幸区 夢見ヶ崎稲荷神社の祠に猫が気持ちよさそうにお昼寝していました。
川崎市幸区 夢見ヶ崎稲荷神社のニノ鳥居と祠
20852
遍照院
京都府綴喜郡宇治田原町奥山田岳谷17
御朱印あり
4.5K
7
書き置きで頂きました。
タヌキの雛人形です。
ひな飾りを見に行きました
20853
成願寺
京都府京都市上京区一条通御前通西入三丁目西町22番地
御朱印あり
4.7K
5
大将軍八神社の向かいだったかな?参拝して、御朱印頂きました。
めちゃくちゃ暑い日でした。💦
春には桜が美しい知る人ぞ知る穴場スポットらしいです。
20854
己爾乃神社 (中の前)
滋賀県守山市洲本町字中の前2322
己爾乃神社(こじのじんじゃ)は滋賀県守山市洲本町に鎮座する神社である。『延喜式神名帳』近江国野洲郡に「己尓乃神社 二座」と載せる式内社。鎮座地から「中の前の己爾乃神社」や、「大曲の己爾乃神社」と呼ばれる(大曲(おおまがり)は中の前に隣...
4.7K
5
本殿です。小振りながら、良い雰囲気を醸しています
境内社の稲荷神社ですお狐様が、笠をかぶっていて、奉納者の方の思いが、伝わる気がします
梅の花が咲いていました曇天なのが残念です
20855
鸕宮神社
三重県伊賀市島ヶ原4689
御朱印あり
当社の創立由来は、天平勝宝4年(752)奈良東大寺の実忠和尚が開創された村内にある正月堂との関係が深い。南都に於いて、二月三日両堂を開基され、二月堂での修二会(しゅにえ)の行法に全国一万三千七百余所の神々を勧請の際、釣りをしており遅参...
4.1K
11
三重県名張市の鸕宮神社様を参拝し、御朱印を授かりました。書き置きが賽銭箱横に置いてあり、賽...
鸕宮神社の大燈籠。石を運ぶのが大変だったらしい。鸕宮神社もう一つの名物燈籠は四角燈籠らしい...
拝殿と狛犬さんです。今日は曇り空で、直射日光が少ない分、狛犬さんの表情も和らいでいるのかな?
20856
本満寺
千葉県千葉市中央区生実町1743
御朱印あり
千葉市中央区生実町にある顕本法華宗の寺院。寺格は中本寺。旧本山は妙塔山妙満寺(顕本法華宗総本山)。
4.5K
7
顕本法華宗、寶珠山本満寺の御首題です。ご住職の奥様に御主題帳をお預けし、後日再訪して拝受さ...
虹梁や木鼻には龍の精巧な彫刻がびっしりと施されていました。
本堂左側木鼻、吽形の龍です(・∀・)✨
20857
浅間神社 (徳倉)
静岡県駿東郡清水町徳倉36
3.2K
0
20858
妙栄寺
山口県下関市豊田町大字楢原27
御朱印あり
山口の瑠璃光寺の開祖である金厳東純大和尚が開山、その教えにあずかった豊田城主朝倉弘詮の母が報謝の意を表して創立したのが起源。
3.9K
13
山口県下関市金剛山 妙栄寺親切に対応くださり御朱印(書置)頂きました。ありがとうございました。
山口県下関市金剛山 妙栄寺参道となります。
山口県下関市金剛山 妙栄寺参道横のお地蔵様です。
20859
泉福寺
千葉県印西市岩戸1671
開基や沿革が明らかではありません。弘治2年(1556年)に焼失してその後再建されたと伝えられています。
4.6K
6
行三間、梁間三間、寄棟造の茅葺で重要文化財に指定されています。朝から素晴らしいもの見させて...
薬師堂の周囲には印西大師・七十四番の大師堂や石仏が並んでいます。
何というたたずまいでしょう。 泉福寺は開基や沿革が明らかではありません。弘治2年(155...
20860
薬王寺
埼玉県所沢市有楽町8-18
御朱印あり
4.4K
8
直書きの御朱印をいただきました。
落ち着いた感じのお寺様という印象。卍御本堂の小窓から、ご本尊の薬師如来様を拝観させていただ...
大智度論の案内板です。#薬王寺#所沢市#埼玉県
20861
永昌寺
愛媛県北宇和郡松野町大字松丸1634
御朱印あり
当寺の開山は藩政時代前期の再建であり前身は真言宗観福寺と号す。現在は曹洞宗であり東宇和郡城川町禹門山龍沢寺の末寺56ヶ寺に属し、本寺龍沢寺20世一翁洋堂大和尚により曹洞宗に改められる。
3.4K
18
松野町松丸にある四国三十三観音霊場第十六番札所・東光山永昌寺のバインダー納経です。大悲殿の...
境内にある句碑です。この寺院は河後森城跡の登山口にありますが、境内入口が非常に分かりにくい...
四国三十三観音霊場第十六番札所の札所仏である延命観音像です。
20862
新溝神社
愛知県岩倉市本町宮西1
御朱印あり
2.5K
27
宮司さんがお出かけで書き置きを頂きました。
新溝神社社号標 参拝記録
新溝神社鳥居⛩️ 参拝記録
20863
宮司日枝神社
滋賀県長浜市宮司町469-1
御朱印あり
3.6K
16
滋賀県長浜市 宮司日枝神社
滋賀県長浜市の宮司日枝神社に参拝しました。こちらは拝殿になります。
こちらは宮司日枝神社の境内の中に咲いていた紅葉です。
20864
明静寺
栃木県日光市瀬尾791
御朱印あり
4.9K
3
下野七福神の御朱印です。
今市宿八福神をお参りしてきました。
20865
吉上山 光明寺
神奈川県横浜市南区庚台66
御朱印あり
明治11年(1878)、横浜市中区石川町に小さな道場が建立されました。幕末の開港以来、発展を遂げた横浜の地にお念仏の教えを伝えるための道場です。その後、10年間の活動を通じ、発展し続ける横浜の地にお念仏が広まり、様々なご縁が結ばれまし...
3.7K
15
徒歩にて参拝させていただきました。
徒歩にて参拝させていただきました。
徒歩にて参拝させていただきました。
20866
上月城
兵庫県佐用郡佐用町寄延
御朱印あり
上月城は、兵庫県佐用郡作用町(旧上月町)にある連郭式山城跡です。延元元年(1336)播磨国 赤松氏の一族、上月景盛によって築城された。現在は、土塁・石垣・空堀など遺構が残る他、本丸に赤松氏の供養塔、麓に尼子氏の供養塔が残されている。
4.3K
9
上月歴史資料館で購入しました
上月城への道、見事な堀切。
上月城へ登山口。上月歴史資料館の駐車場に車を停め、いざ上月城へ!
20867
乳井神社
青森県弘前市大字乳井字外ノ沢67-3
御朱印あり
乳井神社は、中世の津軽に力を持った福王寺の後身と考えられ、この社殿は三代藩主信義が明暦元年(1655年)に毘沙門天堂として建立したものという。もとはこけら葺だったが、文政3年(1820年)の修理の際に茅葺に変更され、現在は鉄板葺である...
4.4K
8
乳井神社の御朱印です。宮司さんが不在だったため、連絡をしたところ、御朱印を郵送していただき...
乳井神社の拝殿を撮影しました。
宮司不在だったので連絡をとってみたら、わざわざ神社まで来てくださいました。本当にありがとう...
20868
宝泉寺
埼玉県深谷市境220-1
御朱印あり
4.4K
8
深谷七福神の御朱印です。
深谷七福神をお参りしてきました。
深谷市 宝泉寺のご本堂です。
20869
福永稲荷大明神
大阪府大阪市北区梅田1丁目3−1
大阪駅前第1ビルの屋上に狐塚があります。今から約600年前、土地の豪族が一家の守り神として祀ったのが始まりといわれており、昔から地元の人達に愛されてきたものです。北の新地を少しでも外れると誰もいない、狐狸が住むような裏寂しい光景が展開...
5.1K
1
20870
福岡八幡神社
愛媛県西条市丹原町今井5
上代に添神として鎮祭し、周敷一円の神であった。後に岩清水八幡宮の別宮を併祀して武門武将の崇敬を受ける。源頼朝は神領を認め、豊臣秀吉は守護不入の聖地と定めた。その後、松山藩主は代々に亘り周敷一の宮として祭祀の費用を代官所で賄った。 明...
1.8K
46
3月訪問。福岡八幡神社鳥居
3月訪問。福岡八幡神社参道
3月訪問。福岡八幡神社手水舎
20871
福城寺
熊本県下益城郡美里町平
御朱印あり
【公式HPより】亀甲山福城寺は天台宗総本山比叡山延暦寺の末寺で、海抜753mの山容急峻な山腹に位置し、遠く嵯峨天皇の御代、弘仁2年(810年)頃、五穀豊穣及び天下安穏を祈願し再興されたと伝えられています。本堂は、明治22年から昭和30...
3.6K
16
亀甲山福城寺の御朱印です。お寺を出てしまって前の御住職の御宅で頂けます。書置きは無いとの事...
亀甲山福城寺のイチョウです。沢山の木がくっついて一つの大きな木になってる感じですね
本堂から見た景色です!イチョウの葉が沢山で綺麗です✨
20872
南明寺
山梨県南巨摩郡富士川町小林2247
御朱印あり
4.3K
9
【甲斐百八霊場】〖第84番〗 【南明寺(ナンメイジ)】 📍山梨県南巨摩郡富士川町小林宗 ...
南明寺におまいりしました。
南明寺におまいりしました。
20873
中法山 海源寺
群馬県富岡市富岡150
御朱印あり
2.8K
24
能登半島地震の支援御朱印を拝受いたしました。住職様にお寺の御朱印を書いてくださると仰言って...
富岡製糸場の女工さんのお墓。富岡市の史籍。
門の内側の石碑、石仏。駐車場も少し見える。
20874
龍谷山 東雲寺
東京都町田市成瀬4-14-1
御朱印あり
曹洞宗龍谷山成就院東雲寺(そうとうしゅう・りゅうこくざん・じょうじゅいん・とううんじ)は、開創年が不詳ながら、成瀬と金森の境付近の辻にある光専坊に石塔「光専神」が建立されたのが天文元年(1532)で、その法主が東雲寺住職であること、...
4.7K
154
毎月坐禅が体験できるみたい🤗
東雲寺さんの本堂です。
東雲寺におまいりに行きました。
20875
本願寺鷺森別院
和歌山県和歌山市鷺ノ森1
本願寺鷺森別院(ほんがんじさぎのもりべついん)は、和歌山県和歌山市鷺ノ森にある浄土真宗本願寺派の寺院。本山西本願寺の別院。山号は龍谷山。本尊は阿弥陀如来。鷺ノ森御坊、雑賀御坊とも呼ばれる。住職は浄土真宗本願寺派門主が兼ねるが、別院輪番...
4.3K
9
本願寺鷺森別院①和歌山市の中心地にある浄土真宗本願寺派(お西)の別院です。鷺森御坊の護持勢...
本願寺鷺森別院②本願寺教団🆚織田信長の対立の結果、本願寺門主の顕如は、大坂の石山本願寺より...
鷺森別院本堂内別院自体が改修中のため、お堂内に入る事は出来ませんでした💦
…
832
833
834
835
836
837
838
…
835/2169
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。