ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20826位~20850位)
全国 54,713件のランキング
2025年8月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20826
昌翁寺
東京都調布市仙川町3丁目7−1
御朱印あり
5.1K
3
本堂に向かって左手の庫裡にていただきました。
当寺創建は、慶長年間(一五九六~一六一五)徳川家旗本飯高主水貞政が当地に領地を賜りたる時信...
東京都調布市仙川町の昌翁寺さまです。調布七福神の寿老人
20827
鸕宮神社
三重県伊賀市島ヶ原4689
御朱印あり
当社の創立由来は、天平勝宝4年(752)奈良東大寺の実忠和尚が開創された村内にある正月堂との関係が深い。南都に於いて、二月三日両堂を開基され、二月堂での修二会(しゅにえ)の行法に全国一万三千七百余所の神々を勧請の際、釣りをしており遅参...
4.3K
11
三重県名張市の鸕宮神社様を参拝し、御朱印を授かりました。書き置きが賽銭箱横に置いてあり、賽...
鸕宮神社の大燈籠。石を運ぶのが大変だったらしい。鸕宮神社もう一つの名物燈籠は四角燈籠らしい...
拝殿と狛犬さんです。今日は曇り空で、直射日光が少ない分、狛犬さんの表情も和らいでいるのかな?
20828
圓覚寺 (円覚寺)
京都府福知山市土師町1777
御朱印あり
歴代福知山藩主の菩提寺として庇護され、境内には7代藩主朽木舗綱、12代藩主朽木綱張、13代藩主朽木為綱とその妻の墓碑が建立されている。
3.6K
18
圓覚寺にて直書きで頂きました。本堂が工事中で、慌ただしい中にもかかわらずお書き頂きありがと...
福知山城主朽木さまの墓所のあるお寺さん
美しいさるすべりのお花さんが咲き誇る境内のご様子
20829
多賀社観音堂
新潟県阿賀野市百津898
御朱印あり
5.0K
4
新潟県阿賀野市にある多賀社観音堂の十一面観音の御朱印です。蒲原三十三観音第十八番札所。
新潟県阿賀野市にある多賀社観音堂の祠です。
新潟県阿賀野市にある多賀社観音堂の観音堂の方です。
20830
高皇産霊神社
石川県野々市市押野1丁目2番地
高皇産霊神社(たかみむすびじんじゃ)は、石川県野々市市押野1丁目にある旧村社の神社。明治44年(1911年)に、旧押野村字押野(現在の野々市市押野1丁目)の東部にあった清水神社と西部にあった旧高皇産霊神社を合併して押野後藤家の屋敷跡で...
5.3K
1
社務所などは閉まっていました。決まった日に祭事などは執り行われているようです。
20831
子安神社
岐阜県大垣市赤坂町字羽根4026
御朱印あり
赤坂町(あかさかちょう)にある神社。
3.2K
22
書き置きを頂きました。
こちらは拝殿の様子です。
岐阜県大垣市赤坂町の子安神社に参拝しました。
20832
利生院 不動寺
三重県伊賀市沖1911
御朱印あり
寺伝によれば、貞観年中(859~77)智証大師が諸国巡業の際、当地を鬼門を塞ぐ仏法繁栄の霊地であるとして、堂宇伽藍を建てたのが当山の開創とされる。時は移り嘉禎年中(1235~38)西大寺開祖興正菩薩が真言律宗を各地へ広められたみぎり、...
5.1K
3
「三重四国八十八ヶ所」霊場、第38番札所 「伊賀四国八十八ヶ所」霊場、第34番札所 「引谷...
「引谷山 不動寺」本堂外観
「引谷山 不動寺」山門外観
20833
感應寺 (台東区)
東京都台東区谷中6-2-4
御朱印あり
4.4K
10
直書きの御首題をいただきました。
東京都台東区 感應寺本堂です
東京都台東区 感應寺本堂に掲げられている寺額です
20834
長泉寺
福島県二本松市根崎1-251-1
御朱印あり
4.2K
12
二本松市 長泉寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
二本松市 愛宕山長泉寺 山門です。ご本尊・大日如来 真言宗豊山派の寺院です。
二本松市 長泉寺 山門に掲げてある扁額です。
20835
四国水族館
香川県綾歌郡宇多津町浜一番丁4
御朱印あり
2020年、四国の玄関口・香川県宇多津町にオープンしました。太平洋や瀬戸内海、清流四万十川や仁淀川など、日本屈指の四国の圧倒的な水景をテーマにした展示が特徴
3.6K
18
本日、お孫ちゃん達と四国水族館へドライブに行って来ました。こちらの水族館では、御朱印ならぬ...
香川県綾歌郡宇多津町にある四国水族館に来ました魚朱印なるものが各水族館で販売されています
香川県綾歌郡宇多津町にある四国水族館
20836
大久保観音堂
福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗1133
御朱印あり
篠栗四国八十八箇所霊場第58番札所です。篠栗の霊場はかなりの場所が無人の小さな霊場になりますが、見所満載です。
3.4K
20
過去にいただいたものです。
お堂の中は殺風景な印象ではありましたが、それなりに綺麗にはされていたのかな?他のお堂と違い...
篠栗四国八十八か所霊場第58番札所 大久保観音堂。ご本尊は千手観世音菩薩。
20837
正覚寺 (平野区)
大阪府大阪市平野区加美正覚寺2-9-26
御朱印あり
正覚寺(しょうがくじ)は、大阪市平野区加美正覚寺にある単立寺院。山号は成等山(じょうとうさん)。奇数日の午前9時半と午後1時半に一般参詣できる。
5.0K
4
お参りした時に記帳していただきました。
正覚寺(平野区)です。
正覚寺(平野区)です。お寺の扉を開けるまでは多少勇気が必要かも?
20838
八雲神社
宮城県刈田郡蔵王町円田道上山81
御朱印あり
由緒によれば、日本武尊により松川の河畔に勧請されたといわれてます。もともとは〝牛頭天王社〟という名称で祀られ、永禄3年(1560)に社殿が再建されたが、元禄元年(1688)に松川ぎ氾濫した際に社殿が流失したため現在の鎮座地に遷座された...
3.3K
21
蔵王町 八雲神社のご朱印です。 同町の淡嶋神社にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
1つ目の鳥居から、少し上がった2つ目の鳥居です。
社殿)正面から見た風景です!
20839
春日神社
兵庫県丹波市春日町野村1810-1
古くからこの地方が大和の春日大社の荘園であったことから、春日四座ほかを勧請し、春日部荘・船城荘の総社として崇敬をあつめていたらしい。古い記録では、近郷11ヵ村立会祭例を勤め、六つ塚で能を興行す。とあり、天正年間に明智光秀が黒井城を攻め...
3.1K
27
境内の小さな社と石燈籠です。
恵比寿神社内の様子です。恵比寿神、大黒天の面が2種類飾られてます。
境内社の恵比寿神社です。前回、十日えびすはここで行われていました。
20840
宝泉寺
新潟県十日町市小泉1051
御朱印あり
4.6K
8
宝泉寺の御朱印です妻有百三十三番霊場の第九十番です
十日町市の宝泉寺へ行ってまいりました大賀ハスは7月になってから
こちらにも駕籠が有りました
20841
八大龍神総宮社
群馬県前橋市富士見町小暮1588
御朱印あり
4.9K
5
参拝記録保存の為 投稿します
📍群馬県前橋市富士見町【八大龍神総宮社】 🔸社殿 神社庁に属していない単立のようです
📍群馬県前橋市富士見町【八大龍神総宮社】 🔸社殿扁額
20842
本経寺
栃木県矢板市片岡2103-3
御朱印あり
4.6K
8
本経寺様の御首題をいただきました。
本経寺をお参りしてきました。
本経寺様の本堂です。
20843
中恩田神明社
神奈川県横浜市青葉区恩田町3321
万治2年(1659)田中作右ヱ門信友心願の筋あって、単身伊勢皇太神宮に参宮し、戻って社殿を建立し、後元禄12年9月、田中伝兵ヱ信高が伏見稲荷神社分霊を奉斎し、爾来神明稲荷社とも称して来た。
3.1K
24
横浜市青葉区 中恩田神明社の左側から、社殿、神明稲荷社、天王社、三嶋神社。
横浜市青葉区 中恩田神明社の石段の下から見た景色。
横浜市青葉区 中恩田神明社の社殿へと続く石段
20844
出雲崎護国神社
新潟県三島郡出雲崎町大字上中条234−1
4.9K
5
新潟県出雲崎町にある出雲崎護国神社です。有名な新潟県護国神社とは別の、新潟県に存在する護国...
新潟県出雲崎町にある出雲崎護国神社です。これは本殿でしょうか。拝殿の後ろにありました。
出雲崎護国神社の鳥居です。
20845
天佐自能和氣神社
徳島県徳島市不動東町四丁目569番地1
御朱印あり
延喜式内小社。旧神饌幣帛料供進神社。旧号を高木権現という。藩政期の記録には八幡宮とある神社で、『寛保改神社帳』に「高崎村 在光徳寺中八幡宮社僧同村光徳寺」と記され当社を八幡宮としていたことがわかる。高崎村和気にあった当社を式内社に比定...
4.1K
13
直書きして頂きました。
天佐自能和氣神社(式内社(小)・村社)参拝
天佐自能和氣神社の本殿です。
20846
漆山厳島神社
兵庫県神戸市西区伊川谷町有瀬554
5.0K
4
「漆山厳島神社」の拝殿です。
「漆山厳島神社」の鳥居です。
「こども園」の園庭から入ります。↑のことがわからず、園庭前に到着し、鳥居を探しました。鳥居...
20847
出雲空港
島根県出雲市斐川町沖洲2633−1
御朱印あり
3.4K
20
御翔印になります。JALショップに置いてあります。
展望スペースからちょうど着陸してきました
しまねっこもお出迎え
20848
雉羅山 清勝院
埼玉県八潮市八条1763
御朱印あり
清勝院は、秀幸上人が寂勝院と号して長享3年(1489)創建、江戸時代に西勝院と改称したといいます。慶安元年(1468)寺領15石の御朱印状を拝領、近隣に数多くの末寺を擁する本寺格の寺院でした。明治40年(1907)清蔵院を合寺、清勝院...
4.5K
9
埼玉県八潮市、清勝院の参拝記録です。
埼玉県八潮市 清勝院本堂です御朱印は呼鈴を鳴らすも反応なしのため頂けず。
埼玉県八潮市 清勝院本堂に掲げられている扁額です
20849
永福寺
石川県輪島市鳳至町石浦丁1
御朱印あり
およそ1340年前、鳳来山誓願寺というお寺が現在の輪島市鳳至町住吉神社近辺にあり真言律宗の寺院として存在していました。 しかし不幸にも火災に遭い、三尊佛を残し伽藍は崩壊し300年余り廃絶します。この時焼失を免れた三尊佛は、幸いにも鳳来...
4.8K
6
直書きで頂きました。奥からおばあちゃんの元気な声が聞こえてきましたが、御歳100歳を越えて...
本堂の左横にはあじさいの花がとてもたくさん、キレイに咲いていました。今はあじさいの時期ですね。
輪島市の永福寺というお寺の本堂です。本堂の戸を開けて、お賽銭を入れてお参り致しました。
20850
妙圓寺
福岡県福津市西福間3-36-9
御朱印あり
4.4K
10
御首題は庫裏にお声がけしてご記帳いただきました
妙圓寺さん、本堂のご様子
福岡西福間は妙圓寺さん、おまいりしました
…
831
832
833
834
835
836
837
…
834/2189
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。