ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20251位~20275位)
全国 54,656件のランキング
2025年8月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20251
比婆神社
滋賀県彦根市男鬼町494-5
創祀は昭和二十三年十二月十一日であるが吾郷清彦著の「古代近江王朝の全貌」によると、由緒の概要は「古昔より比婆山と称し、山頂に岩窟あり。比婆神社を造営するも、創立年は不詳。古来霊験あらたかにして、世に山神さんと称し、近郷をはじめ湖東、湖...
5.0K
6
3キロほど手前にある『河内風穴』も、見応えがありましたので、お勧めです。ちなみに、拝観料は...
令和2年10月19日、分岐点入り口の落合で通行止となっていました。
一の鳥居から3キロほど上がると、この鳥居があります。この先に拝所があり、その奥に神社本殿が...
20252
天桂院
愛知県蒲郡市蒲郡町荒子83
御朱印あり
5.2K
4
過去にうかがって頂いた書き置きの見開きの御朱印になります。
こちらが天桂院の本堂になります。
20253
久喜宮日吉神社
福岡県朝倉市杷木久喜宮1510
御朱印あり
旧久喜宮村、若市村、古賀村、寒水村の産土神であり、その初めは天武天皇の白鳳年間に、近江の国、今の滋賀県大津市坂本にある日吉大社より、古賀村の上野という所に勧請したといわれています。その後、久喜宮村の原庄つまり現在の原鶴へ遷座しました...
4.8K
82
過去にいただいたものです。
こちらは社殿全体の様子です。久喜宮日吉神社 旧村社 由緒旧久喜宮村、若市村、古賀村、寒水村...
こちらは本殿右側の幣殿、拝殿の様子です。
20254
永福寺
千葉県八街市小谷流154
御朱印あり
八街市小谷流にある顕本法華宗の寺院。貞和3年 (1347年) 吉倉の山本倉右衛門家第7代山本義俊と、その兄で小谷流村に分家した山本伊勢守常源によって、住蒼郷の鎮護として創建された。当初は住蒼山長寿寺(すみよしざん ちょうじゅじ)といい...
5.1K
5
八街市小谷流にある顕本法華宗の古刹、法流山永福寺(ほうるさん えいふくじ)の御首題です。無...
本堂やや側面より。江戸期に再建されたため各所老朽化が見られます。屋根前面の急勾配がなんだか...
宗祖日蓮大菩薩・開山日什大聖師供養塔。顕本法華宗と日蓮宗日什門流(妙満寺派)寺院にみられる...
20255
芹沢山王神社
神奈川県座間市東原1-10-68
伝承によると戦国の末期 私達の先祖は甲斐より芹沢の里に住んだという 山王神社の創建は明らかでないが 初めは石の小祠に祀られていた 降って文化5年 (1808) 山王権現造営の記録が残されている 明治の初年 一旦栗原神社に合祀されたが ...
3.6K
37
芹沢山王神社神奈川県座間市東原1-10-68鳥居 (正面) と地蔵尊の祠 (右)参道途中か...
芹沢山王神社神奈川県座間市東原1-10-68境内子供広場側から社殿側を見た景色
芹沢山王神社神奈川県座間市東原1-10-68社殿 (右) と子供広場 (左奥)
20256
延命山 宝積寺 持宝院
埼玉県行田市上池守727-5
御朱印あり
3.9K
17
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
持寶院は、宥勢(貞和3年1347年寂)が開山となり創建したといいます(猫の足あとさまのHP...
埼玉県行田市上池守の持宝院さまです真言宗智山派のお寺です行田救済菩薩十五霊場4番札所です右...
20257
光忠寺
愛知県蒲郡市西浦町北馬場36
御朱印あり
5.3K
3
光忠寺で頂いた御朱印です。ご住職さんに書いて頂いてる間にジュースを頂きました。ありがとうご...
こちらは本堂になります。
20258
与楽山 明浄院 光明寺
埼玉県行田市前谷1426
御朱印あり
4.2K
14
本堂にいらした御住職さまにお声かけして、直書きでいただきました#昨日別の光明寺さんへ投稿し...
右手が本堂、左手が不動堂です創建年代は不詳ですが、新編武蔵風土記稿に。「新義真言宗、下忍村...
埼玉県行田市前谷の光明寺さまです真言宗智山派のお寺です#昨日別の光明寺さんへ投稿してしまっ...
20259
蓮照寺
千葉県大網白里市大網397
御朱印あり
大網白里市大網にある日蓮宗の寺院。三派合同以前は顕本法華宗。もと法華宗日什門流で、本山輪番「上総十ヶ寺」のひとつ。
4.6K
10
直書きの御首題をいただきました。
大網白里市大網、寶珠山蓮照寺の本堂です。もと法華宗日什門流、本山輪番上総十ヶ寺の一つとして...
蓮照寺鐘楼堂屋根には顕本法華宗の「三つ竜胆橘」が掲げられています✨今でこそ日蓮宗ですが、も...
20260
法久山 妙光寺 (逗子市)
神奈川県逗子市久木6-1-6
御朱印あり
足利将軍は四代が義持、五代義量のあと六代目を誰にするかでひともんちゃくありました。今度こそ声が掛かるのではないかと心待ちにしていた鎌倉公方足利持氏は、一言も相談がなかったので、京都の幕府に対して反旗を翻すことになりました。十年にわた...
4.4K
12
本堂に向かって左手前の庫裏にて直書きでいただきました
本堂までの参道ですまだまだ桜🌸を楽しめました♪♪
文明3年(1471年)松岡雅楽助により、亡き父母の菩提を弔うために日蓮上人のお告げによって...
20261
慶明寺
三重県伊賀市野間659
御朱印あり
開基は不詳。明治末まで野間には2つの寺がありました。一寺は平楽山光明院西雲寺(天台宗西連寺末・現慶明寺在の場所)で、一寺は空照山中心院慶明寺(浄土宗・現墓地平地の場所)でした。明治43年1月30日に慶明寺が隣火にて焼失したため大正2年...
3.9K
17
慶明寺でいただいた御朱印です。書置きになります。慶明寺は法然上人伊賀二十五霊場の第9番札所...
慶明寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。
本堂の左下横には緑の箱があり、こちらに御朱印があります。御朱印代300円を箱の中にある瓶に...
20262
八幡神社
埼玉県深谷市武蔵野1862
御朱印あり
御由緒 神社の西側を通る県道小前田・児玉線は、建久三年に源頼朝が鎌倉幕府を開いてから整備した鎌倉街道であると伝えられている。頼朝やそれに従った者たちの八幡信仰はよく知られているが、当社も鎌倉に向かった当地の武将が信仰していたことが窺え...
3.8K
18
本務社である足高神社で書置きの御朱印をいただきました。尚、朔日参拝で足高神社の社務所が開い...
仙元大日神になります。
社名が記載されていないのですが大黒様がいらっしゃいますので、大黒天かと思われます。
20263
古四王神社
秋田県大仙市大曲古四王際30
元亀元年(1570年)冨樫左衛門太郎が建立したもので、本殿は重要文化財指定。昔から飛騨の匠の作と伝えられて来たが、昭和5年文部省が修繕の際、古川村大工甚兵衛と墨書した棟札が発見され、岐阜県吉城郡古川町の出身大工甚兵衛の作であることが明...
5.2K
4
過去に参拝した時に撮影したものです。国の重要文化財の本殿。
過去に参拝した時に撮影したものです。国の重要文化財の本殿。
過去に参拝した時に撮影したものです。古四王神社の拝殿。
20264
里外神社
大阪府泉南市岡田3丁目25-1
御朱印あり
里外神社は、素戔嗚尊を祀る。古い社名は呉服大明神と称せられた。創建は、古く仁徳天皇の代に、古松杉うっ蒼と茂る森があり、ここに呉服大明神を産土神として社殿が創立された。日本書紀によれば人皇11代垂仁天皇の39年五十瓊敷命を菟砥川上に置...
5.1K
5
整理のため、過去の御朱印を投稿。
里外神社さんの鳥居⛩途中の道は狭いので車の方はご注意を。
里外神社さんの本殿。別名岡田のえびすさん。御祭神は素戔嗚尊。かつては呉服大明神とされ、渡来...
20265
太岳院
神奈川県秦野市今泉391
御朱印あり
5.0K
6
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受しました。(相模新西国三十三観音霊場第三十三番札所光明...
木造十一面観音菩薩立像
南はだの村七福神と鶴亀めぐり御朱印マップ(福禄寿と亀)
20266
宝珠院
神奈川県横浜市金沢区富岡東5-8-19
御朱印あり
4.2K
14
20250810記録用 書き置き
開山は隆成法印(天文二十二入寂)とあり、天文年間に創建された。また、寛永年間に地頭豊嶋信満...
横浜市金沢区富岡東の宝珠院さまです真言宗御室派のお寺です新四国東国八十八ヶ所霊場 第72番札所
20267
若宮社
新潟県五泉市能代甲544
御朱印あり
5.2K
4
自分の参拝記録用です。
若宮社の拝殿になります。
五泉市能代の若宮社に参拝して来ました。
20268
光明山 玉正寺
栃木県栃木市大平町富田2277
御朱印あり
4.2K
14
不動明王の御朱印、直書きしていただきました。
境内にいた人馴れした猫。首輪をしてたけど所属は不明。
山門を正面から眺める。
20269
妙見社
兵庫県明石市上ノ丸1丁目17−35
本松寺の妙見尊は、往昔、武将「島左近」が常時崇拝された尊像で、後年明石藩に仕え本松寺の檀信徒となった島家の末裔により、當山に奉納された霊験誠にあらたかな尊像であります。本松寺の守護神として、御本尊(本堂)の乾(西北)に安置し、毎朝、天...
4.1K
15
妙見社さんにはとても美しい生け花が飾られておりました^o^
妙見社さんの内陣でございます
妙見社さんの山門でございます
20270
慈仙寺
広島県広島市中区江波二本松1-4-25
御朱印あり
5.1K
5
慈仙寺に参拝していただきました。遅い時間の参拝でしたが親切に対応していただきありがとうござ...
慈仙寺の本堂です。元々、平和公園のある中島本町にお寺がありましたが、原爆で一瞬にして全壊、...
広島市中区江波の慈仙寺にお参りしました。
20271
慶性院
東京都東大和市芋窪6-1353
御朱印あり
慶性院は、東京都東大和市芋窪にある真言宗豊山派の寺院である。本尊は不動明王。
4.4K
12
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『多摩新四国八十八ヶ所霊場』の御朱印です(25/88)
開山は江戸幕府開幕の少し前、安土桃山時代と江戸時代を跨ぐ慶長年間(1596年~1615年)...
東京都東大和市芋窪の慶性院さまです真言宗豊山派のお寺です多摩新四国八十八ヶ所霊場41番札所...
20272
永春庵
東京都東村山市諏訪町1-26-3
御朱印あり
永春庵は、東京都東村山市諏訪町の徳蔵寺境内にある臨済宗大徳寺派の寺院である。本尊は聖観音。
4.4K
12
もらい忘れて再度お参り🙋
徳蔵寺の境内にあります💁
徳蔵寺の中にあります。
20273
西大寺愛染堂
奈良県奈良市西大寺芝町1丁目1-5
御朱印あり
2.5K
31
愛染明王の御朱印を直書きにて頂きました。
西大寺愛染堂になります。国宝、木造叡尊坐像が安置されています。
西大寺愛染堂 ぼさつの寺めぐり
20274
長得寺
佐賀県唐津市西寺町1376
御朱印あり
4.6K
10
御朱印(書置き)を拝受しました
本堂戸は閉められておらず、お参りしやすかったです。いつもなのかどうかはわかりませんが…
ありがとうございました。
20275
倉岳大えびす (えびす像公園)
熊本県天草市倉岳町宮田1284-6
~(一社)天草宝島観光協会Webサイトより~「倉岳大えびす」像は、総大理石で造られ、台座を含めると高さ10mと日本一の大きさ。えびす様は昔から豊漁や航海の安全祈願のために尊ばれ、大事にされてきた。今は全国から集まる太公望や地元の漁師た...
4.1K
15
天草市倉岳町の倉岳大えびすです。2002年以来です。倉岳大えびすは、平成二年(1990年)...
天草市倉岳町の倉岳大えびすの掲示板です。
天草市倉岳町の倉岳大えびすの賽銭箱と献辞です。
…
808
809
810
811
812
813
814
…
811/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。