ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18976位~19000位)
全国 54,656件のランキング
2025年8月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18976
山田神社
神奈川県横浜市都筑区南山田町3795
以前、神地は頗る勝景を以て知られ、社前は中川の水田を一眸に萃め其の間に早淵の清流あり。社後は丘阜互いに接し遠く山内の緑山に連なり神域の幽趣弥々完たし。 山田は石器各所より出づ。其の開拓たる幾千年の昔なるを知らず。其の後平安時代人...
5.6K
76
横浜市都筑区の山田神社の拝殿と本殿
山田神社(驚神社の兼務社) 神奈川県横浜市都筑区南山田町3795裏参道裏参道の入口付近には...
山田神社(驚神社の兼務社) 神奈川県横浜市都筑区南山田町3795裏参道の石柱
18977
龍源寺
群馬県藤岡市藤岡317
御朱印あり
詳しく不明ですが聞いた所によると武田氏配下の芦田氏(依田)藤岡城主となった時に長野から連れてこられたとのこと。
5.8K
3
若い僧侶の方に書いていただきました。
掲載し忘れの追加です。
若い僧侶の方に色々説明をうけました。中は撮影は控えましたが彫刻も天井画もとても立派です。ま...
18978
願弘山 極楽寺
神奈川県横浜市緑区西八朔町175
御朱印あり
5.5K
6
ようやく見つけたお寺です。極楽寺はたくさんありますが、個性的な文字と、梵字が気に入っております。
横浜市緑区 願弘山 極楽寺の山門です。
横浜市緑区 願弘山 極楽寺の石彫の羅漢をじっくり拝ませていただきました。
18979
宝泉寺
東京都中野区上高田4-13-1
御朱印あり
当寺は永禄5年、駒込吉祥寺三世・圭隆大和尚により江戸清水門外に創建された。後、慶長年間に田安門外に移転、さらに元和2年には江戸城拡張のため牛込横寺町に移った。その後、明治41年、現在地に移転した。当寺は、奥州中村・相馬家。奥州福島、備...
5.4K
7
東京都中野区上高田にある宝泉寺曹洞宗寺院御朱印を直書きで拝受しました。
東京都中野区上高田にある宝泉寺曹洞宗寺院本堂です
東京都中野区上高田にある宝泉寺曹洞宗寺院本堂の扁額です
18980
善光寺
山形県東田川郡庄内町三ヶ沢宮田 2
御朱印あり
長滝山善光寺は山形県東田川郡庄内町三ケ沢宮田に境内を構えている曹洞宗の寺院です。善光寺の創建は江戸時代初期、然先全廓大和尚(光星寺4世)が開山し、初代庄内藩主酒井忠勝が大檀那となり堂宇が造営されたのが始まりと伝えられています。本尊の阿...
4.0K
21
善光寺ぜんこうじ庄内三十三観音霊場 第3番第6番札所の白狐山 光星寺にて直書きの御朱印もあ...
山号は長滝山、寺号、院号は善光寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は阿弥陀如来三尊、庄内三十三観音霊場...
善光寺の創建は然先全廓大和尚(光星寺4世)が開山し、江戸時代初期に初代庄内藩主酒井忠勝が大...
18981
飯島寺
千葉県東金市上谷787
御朱印あり
東金市上谷にある顕本法華宗の寺院。親寺は経王山浄泰寺(九十九里町真亀)。
5.4K
7
寳珠山飯島寺の御首題です。左右の言葉は顕本法華宗を象徴する宗是「経巻相承 直受法水」。「釈...
寳珠山飯島寺の本堂。屋根の急勾配が良い感じです。
本堂の寺号額。緑の字で飯島寺と書かれています。
18982
椎尾神社
大阪府三島郡島本町山崎5-1049
椎尾神社(しいおじんじゃ)は大阪府三島郡島本町に鎮座する神社。
5.7K
4
三島郡島本町の椎尾神社にて参拝
大山崎 椎尾神社サントリー 山崎ウイスキー蒸留所の工場見学の後、お参りしました。御朱印はあ...
こちらが閻魔堂の跡地だそうです。サントリーさんの受付の前です。
18983
法養寺
東京都大田区池上1-19-25
御朱印あり
天正15年(1587)頃、神田三河町に開創。慶長年間(1596〜1615)幕命により下谷稲荷町に移転。江戸城西御丸と大奥の祈祷所となり「わら店の法養寺」とよばれた。また、境内に熊谷稲荷大明神を祀り、江戸市中の信仰を集めた。明治43年(...
4.0K
21
🎍御首題を直書きとお供物をいただきました。ありがとうございました。
本堂になります。合掌させていただきました🙏
法養寺さん参詣しました。龍が昇る石塔です。珍しいので撮影させていただきました。
18984
荒川神社
新潟県胎内市桃崎浜187
御朱印あり
5.2K
9
週の月水金午前中に隣接する集落センターで書き置きが頂けます、また神社から離れていますが宮司...
荒川神社の社号標と鳥居です
胎内市の荒川神社の本坪鈴と扁額になります
18985
蓮華寺 (中野区)
東京都中野区江古田1-6-4
当寺は天正年問、榊原奥方様の火葬に附した跡で、深野孫右衛門が田畑一丁五反歩余を寄進し、元文4年現地に引地寺として、元文5年、時の守社奉行・大岡越前に願い出て堂宇を建立した。当寺に安置する宗租日蓮大型人坐像は日朗上人の御作で、宗祖自ら火...
4.8K
13
東京都中野区にある蓮華寺です。日蓮宗寺院本堂です
東京都中野区にある蓮華寺です。日蓮宗寺院本堂の扁額です
東京都中野区にある蓮華寺です。日蓮宗寺院懺悔堂です
18986
神明宮 (掛川市仁藤)
静岡県掛川市仁藤71
御朱印あり
勧請年月については諸説ありますが、慶長六年(1601年)伊奈氏の証文によると掛川城拡張に合わせて慶長年間頃には現在の地に勧請されたと思われる。
4.4K
17
こちらのサイトで阿波々神社様で、御朱印頂けると知ったので、書き置き御朱印頂いて来ました。
神明宮の東側の参道の鳥居。
神明宮の東側の参道。
18987
竹中稲荷社
京都府京都市左京区吉田神楽岡町3-61
御朱印あり
2.2K
39
竹中稲荷神社の御朱印です。吉田神社でいただきました。
吉田神社 末社の竹中稲荷神社に行ってきました。
竹中稲荷神社の拝殿です。
18988
稲荷神社 (千年希望の丘隣)
宮城県岩沼市下野郷字浜104
本社は長徳年間に倉稲魂神を勧請し奉り、当地区の守護神として尊祟しました。当地区は太平洋に沿った海辺ですので、専ら漁業を営み、傍ら農業を副業として生活して居った。神を勧請し奉りし後は漁・農業繁盛五穀豊穣し次第に繁栄を見るに至りました。こ...
3.6K
26
5月訪問。稲荷神社鳥居
5月訪問。稲荷神社手水鉢
岩沼市 相野稲荷神社 境内の全景です。
18989
野津田神社
東京都町田市野津田町2319−1
御朱印あり
創建元禄13年(1701年)。 享保2年(1717)には五社明神と称していたことが「野津田村年代記」に記録されている。 明治42年(1909)には上ノ原の春日社、本村の幸山神社、並木の伊勢神社、川嶋の御獄神社の四社をこの御霊神社へ合併...
4.0K
21
書置きを拝受しました。初穂料300円です。本務社の「本町田菅原神社」で頒布されます。
東京都町田市野津田神社・石仏塔…毛糸の編み物が巻かれており、詳細を確認できませんでした。
東京都町田市野津田神社・境内社(稲荷神社)
18990
鷂天神社
福岡県朝倉市上浦230-1
御朱印あり
2.7K
40
2024年7月27日直書き タイプの御朱印を拝受しました。 初穂料:300円
福岡県朝倉市上浦にある鷂天神社の拝殿
鷂天神社本殿裏手に鎮座する境内社の社殿です。
18991
下鶴間第六天神社
神奈川県大和市下鶴間2170
3.9K
29
神奈川県大和市 下鶴間第六天神社へおまいりしました。
神奈川県大和市 下鶴間第六天神社の社殿
下鶴間第六天神社神奈川県大和市下鶴間2170 境内社殿横から鳥居側を見た景色
18992
蓮華寺
神奈川県小田原市千代815−1
御朱印あり
5.0K
11
直書きの御首題をいただきました。
25日は休みだったので何ヶ所か寺社巡りに行って来ました。法泉寺から本来なら妙蔵寺に参拝する...
25日は休みだったので何ヶ所か寺社巡りに行って来ました。法泉寺から本来なら妙蔵寺に参拝する...
18993
白鹿権現
大分県臼杵市野津町大字西神野
狩猟の無事故・収穫を山の神に感謝し、洞窟の中に祀られた小祠。洞窟には、猪や鹿など収獲された動物の骨が奉納されており、厳粛な雰囲気がある。
5.4K
7
鹿や猪の頭蓋骨がたくさん奉納されています
30メートルほど、直角に近い鎖場を登った先に洞窟があります
白鹿権現(ししごんげん)参道不思議な民間信仰の祭祀として知られるようになってきた「白鹿権現...
18994
津神社
茨城県ひたちなか市平磯町3512
4.9K
12
茨城県ひたちなか市、津神社の⛩️と社号標です。Y字路の真ん中にあり左に進んだ方の⛩️です。
津神社の手水舎です。
Y字路を右に進んだ方⛩️こちらが、表参道になるのかな?⛩️と拝殿です。
18995
八幡神社
大阪府泉佐野市南中安松292番
御朱印あり
南中安松にあり、創建年代は不明ですが、社殿の狛犬に1703(元禄16)年の銘文があることから創建もこの頃であると考えられています。祭神は誉田別命(応神天皇)と気長足姫命(神功皇后)とされています。1942(昭和17)年に境内が佐野飛行...
5.5K
6
社務所は閉まっていましたが、インターフォンを押すと宮司さんが出てきてくれました。
りんくうタウンから近いところにある神社。関空行きで時間があったので立ち寄りました。
18996
修善院
佐賀県小城市三日月町久米1195番地
御朱印あり
修善院は九州唯一の本山、松尾山光勝寺のお膝元三日月町に在り、平井の鬼子母神様のお寺で有名です。延文四年(1359年)年の創立、開山は智観房日貞上人。たちばな保育園を経営している。
5.2K
9
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
修善院、本堂になります。
佐賀県小城市長教山 修善院山門となります。
18997
須走護國神社
静岡県駿東郡小山町須走
御朱印あり
4.0K
21
書き置きの御朱印を東口本宮冨士浅間神社でいただきました🙏拝殿前のQRコードを読み取り、東口...
主人とお参り➰😊🚘⑤in静岡県お隣の須走護國神社に伺いました☺️🙏
一緒にはさみ紙をいただきました。
18998
龍法寺
神奈川県秦野市南矢名1533
御朱印あり
山号を亀谷山(きこくざん)と号す。古くは真言宗であったが、大永・享禄のころに陽始誾甫(ぎんぽ)大和尚によって現在の曹洞宗(そうとうしゅう)に改められたという。周辺には境外仏堂の釈迦堂のある弘法山を始め真言沢など真言宗時代の面影を残す。...
5.9K
2
弘法山の麓にあるお寺へ訪問。境内のなかにある仏像は、鎌倉、室町時代から残っていると聞き、歴...
神奈川県秦野市 龍法寺へおまいりしました。
18999
阿良加志比古神社
石川県七尾市山崎町カ35
御朱印あり
昔、当地より東に約3.5キロの黒崎の式内社である宿那彦神像石神社の御祭神である少彦名神と協力して地方平定の大業を成し遂げる。
5.4K
7
石川 阿良加志比古神社の御朱印になります。この御朱印は書置きです。
阿良加志比古神社の狛犬です。
阿良加志比古神社の拝殿です。
19000
宮津城
京都府宮津市字外側2508
御朱印あり
織田信長の命により、細川藤孝は、明智光秀とともに丹後を攻略し、宮津の海沿いに新たに築城し、城下が整備され、丹後の中心地として宮津のまちが作られました。しかし、関ヶ原の合戦の前哨戦で西軍の攻撃を受けた細川藤孝は、舞鶴の田辺城に籠城する前...
4.9K
12
御城印を頂きました。
「旧宮津城を偲ぶ」「宮津城」の説明書きです。
太鼓門です。城跡には宮津小学校が建っています。
…
757
758
759
760
761
762
763
…
760/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。