ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18926位~18950位)
全国 54,675件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18926
妙本寺
千葉県東金市下武射田16
御朱印あり
東金市下武射田にある顕本法華宗の寺院。旧本山は鳳凰山本漸寺(東金市東金)。寺格は小本寺。延徳元年(1489年)6月13日、土気城主酒井定隆の改宗令「上総七里法華」から逃れるため、寺地を数度移転し、最終的に山武市松ヶ谷へ移転していった珠...
4.8K
14
直書きの御首題を頂きました
東金市下武射田、多宝山妙本寺の本堂です。旧本山は鳳凰山本漸寺(東金市東金)。寺格は小本寺。...
東金市下武射田、多宝山妙本寺の本堂側面より。
18927
花車神明社
愛知県名古屋市中村区名駅5丁目13-6
5.0K
12
伏見から名古屋駅まで歩く途中、堀川から名古屋駅寄りの通りにありました。
聞いた事ない名前のお不動さんだなと思って調べたら割と近年に地元の方によって建立されたようで...
手水舎の龍??がどう見ても龍に見えにくくて猿みたいな不思議な生物でした。気になる。
18928
女九神社
大阪府茨木市東太田3丁目5-31
女九神社(めくじんじゃ)は大阪府茨木市に鎮座する神社。
5.3K
9
非常駐の社ですので社務所は閉まっておりました。
こちらが本殿になります。
社殿手前右手の狛犬になります。
18929
嶺岳寺
長野県下伊那郡松川町生田438
御朱印あり
5.1K
11
嶺岳寺の御朱印です。今年は本堂に書き置きがありました。
彼岸花は咲き終わりでした。今年は敬老の日あたりが一番見頃だったということです。
嶺岳寺本尊の釈迦如来です。住職さんは法要で不在でしたので御朱印は断念しました。またの機会に。
18930
長谷部神社
石川県鳳珠郡穴水町川島ウ29
御朱印あり
能登国大屋荘の地頭で、「平家物語」でも著名な鎌倉武士の長谷部信連(はせべのぶつら)公を祀る。信連公が建保(けんぽ)6年(1218)の逝去に先立ち自作の肖像を刻んで大町来迎寺の御影堂(みえいどう)に安置したのが、当社の起こりという。江戸...
5.5K
7
長谷部神社で御朱印をいただきました。
震災で本殿が壊れてしまいましたが復旧されたそうです。
長谷部神社にお参りに行きました。
18931
椎崎八幡神社
千葉県山武市椎崎759
御朱印あり
創立は不詳なるも慶長年間(1591年~1610年)と伝えられている。享保10年(1725年)社殿再建文化3年(1806年)本殿修築昭和25年(1950年)本殿並びに幣殿修築平成4年(1992年)御大典記念本殿改築平成5年(1993年)...
4.3K
19
以前に正月二日に頂いた御朱印です。
山武杉の産地で知られる山武市椎崎に鎮座する八幡神社に参拝しました。一の鳥居を通り抜け参道を...
所々苔むした長い参道#椎崎八幡神社 #千葉県 #山武市
18932
医王寺
山形県西村山郡大江町左沢 461
御朱印あり
4.6K
16
参拝記録の投稿です。(直書き)出羽路十二薬師霊場 第九番
〘医王寺〙大江町の医王寺をお参りしてきました🙏。山門と多重塔と本堂が見えます👀。幼稚園もや...
医王寺参拝させて頂きました
18933
春日寺
三重県伊賀市川東1349
御朱印あり
4.4K
18
専用納経帳にセルフで押印させていただきました。
伊賀市の春日寺に参拝。春日神社に隣接し、伊賀四国八十八ヶ所霊場の第1番札所になりますが、無...
春日寺の本堂です。御本尊は不動明王です。今回は参拝のみです🙏😌
18934
松原稲荷神社
佐賀県佐賀市松原2丁目13−7
御朱印あり
佐嘉八社詣六番社
4.5K
17
書置きの御朱印を頂きました。
佐賀県 稲荷神社 佐嘉神社八社詣
✳️佐嘉神社八社詣巡り
18935
菅原伏見東陵 (垂仁天皇御陵)
奈良県奈良市尼辻西町11
御朱印あり
第十一代垂仁天皇の陵墓に治定されている菅原伏見東陵(宝来山古墳)です。
4.7K
15
菅原伏見東陵 (垂仁天皇御陵)
菅原伏見東陵 (垂仁天皇御陵)
菅原伏見東陵 (垂仁天皇御陵)
18936
石鎚神社広島西教会
広島県広島市佐伯区五日市町大字石内4718
御朱印あり
石鎚神社 石鎚本教 広島西教会愛媛の霊峰・石鎚山を神体山と仰ぐ石鎚神社を総本宮とする。
5.4K
8
石鎚神社に参拝していただきました。直接書き入れしていただきました。
御朱印と一緒に頂きました🐯
かわいい鳥居があり、賽銭箱は玄関を入って部屋の中にありました。なので電話をして行った方がい...
18937
蛇池神社
愛知県名古屋市西区山田町大字比良
蛇池神社(じゃいけじんじゃ)は、愛知県名古屋市西区にある神社。正式名称は「龍神社」であるが、「蛇池」と呼ばれる池のほとりに拝殿が建てられていることに依る通称の方が知られている。
5.8K
4
拝殿横から見た蛇池です。案内板によると、戦国の頃、この池で大蛇を見たという村人の話を織田信...
拝殿の前には蛇池の案内板があります。案内板の先にもお堂が見えますが、何かの作業中なのか、遊...
拝殿には龍🐲の彫刻がありました。御祭神は龍神様かなと、拝殿内を覗くと真正面に八大龍王、向か...
18938
妙功寺
熊本県荒尾市府本398−1
御朱印あり
妙功寺は、荒尾市の端っこ、小岱山のふもとにある、緑豊かな里山のお寺です。
5.4K
8
過去にいただいたものです。
熊本県荒尾市小岱山 妙功寺とても、親切な御上人様でした。ご接待頂きありがとうございました。
熊本県荒尾市小岱山 妙功寺 山門となります。
18939
愛染院
佐賀県唐津市鏡
御朱印あり
5.0K
12
佐賀県の鏡山の上にある照鏡山愛染院の御朱印です❗️。応対して下さったおばあちゃんが書いて下...
ささっ、皆様。愛染院の鏡山道祖神です❗️。御朱開帳していいのかどうか😅😅、公然わいせつ罪で...
愛染院の正面と、家の左側にあった恵比寿さん❗️。七福神の中で唯一日本の神様ですね😊。下は御...
18940
観音寺 (宇頭観音)
愛知県岡崎市宇頭町西山1-88
御朱印あり
6.0K
2
宇頭観音で御朱印を頂きました😊
愛知県岡崎市にある宇頭観音の本堂です。節分の豆まきの日は、参拝者で賑わうようですが、この日...
18941
萬福寺
神奈川県横浜市南区大岡5-39-17
御朱印あり
雨寶山萬福寺は、平戸大學が開基となり、長雄(寛永元年1624年寂)が開山したといいます。
4.7K
15
横浜市南区大岡にある高野山真言宗寺院の萬福寺を参拝し、御朱印を授与していただきました。写真...
横浜市南区 雨寶山 萬福寺へおまいりしました。
横浜市南区 雨寶山 萬福寺の不動堂
18942
鰐神社 (王仁神社)
佐賀県神埼市神埼町志波屋823
御朱印あり
「鰐(わに)神社」には「王仁天満宮」という石祠が祀られています。この石祠は、5世紀初めごろ、応神天皇に招かれて、百済から多くの技術者をつれて渡来し、日本に初めて漢字の手本である「千字文(せんじもん)」と儒教の原典である「論語」を伝えた...
3.4K
28
御朱印では無いと思いますが、隣にある公園の記念スタンプ頂きました。大小2つあります。
こちらも他に誰もいなかったので、ゆっくりとおまいりする事ができました。
仁比山地蔵院のからの道は、金剛水で生き返り、さらには道がしばらく下り後平坦で、レンタサイク...
18943
妙長寺
徳島県徳島市寺町105
御朱印あり
5.3K
9
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
大通りに面した角にある御睦殿。写真を撮る間、信号待ちの方に見られるので少し恥ずかしかったで...
妙長寺、本堂になります。
18944
金剛寺 (浄土宗)
京都府京都市東山区五軒町124
御朱印あり
当寺は山号を一切経山とする浄土宗の寺院。奈良時代、天平年間に行基が東岩倉山(左京区)の一切経谷に創建した阿弥陀堂に起源をもち「上の堂」とも称しました。
5.3K
9
京都市東山区 金剛寺「出陣之弥陀」の御朱印です。庫裏にて書置きをいただきました。
金剛寺さん、本堂のご様子、御朱印は休止中でした
金剛寺さん、鰐口、扁額まわりのご様子、鰐口は18世紀のもので「強く打たないで」とありました
18945
金剛心院
京都府宮津市日置2268
御朱印あり
4.2K
21
金剛心院の御朱印です。直書きで頂きました。丹後与謝三十三所霊場第14番札所になっています。
宮津市指定文化財 石造地蔵菩薩坐像の説明書きです。
石造地蔵菩薩坐像です。宮津市指定美術工芸品になっています。
18946
安養寺 (岡山市中区賞田)
岡山県岡山市中区賞田333
御朱印あり
天平勝宝年間(749~757)孝謙天皇の勅願により、備前48ヵ寺の一つで報恩大師の開山と伝えられている。
5.3K
9
安養寺でいただいた御朱印です。
お寺の社に掛かる札が立派でした
とても落ち着く場所でした。人懐っこい柴犬が可愛かったです!
18947
瑞穂天満宮
秋田県山本郡三種町森岳岩瀬37
御朱印あり
5.2K
10
秋田県三種町の瑞穂天満宮を参拝し御朱印を頂きました。
書置きの御朱印他、御守り等が綺麗に置かれていました。支払いは紙袋にいれて賽銭箱へ入れます。
瑞穂天満宮の拝殿と扁額になります。
18948
来迎院
埼玉県北葛飾郡杉戸町清地1-6-16
御朱印あり
5.3K
9
杉戸町清池、来迎院の参拝記録です。
来迎院をお参りしてきました。
こちらの呼び鈴押せばすぐに奥様が対応して頂きました。
18949
塩浜神明神社
神奈川県川崎市川崎区塩浜2-7-10
御朱印あり
徳川幕府は江戸を新都と定めるに伴い軍事上上方からの塩の途絶をおそれ東京湾諸村に塩田の開発を奨励した。大師河原村では寛文年間に塩浜が開かれ塩の生産が始まり、やがて塩浜地区の鎮守として神明社が祀られた。 現在本殿の石製厨子に「延宝七年」...
5.2K
86
御朱印(神社) 27箇所目「川崎大師ウォークラリー」限定の御朱印、書置きでした。年に一回、...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
18950
浄念寺
長野県上田市中央5丁目9-38
御朱印あり
上田市中央五の浄念寺は室町時代後期、永録二年(一五五九)に同市房山に創建。天正二年(一五七八)火災に遭い、同五年に教蓮社聖誉上人が再建した。元禄九年(一六九六)、現在地に移転、浄念寺と改称した。
5.8K
4
訪問すると楊子入れを頂きました。ありがとうございます。凄く優しい住職さんが対応してくれました。
📍長野県上田市中央【浄念寺】 本堂
📍長野県上田市中央【浄念寺】 本堂扁額
…
755
756
757
758
759
760
761
…
758/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。