ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18826位~18850位)
全国 54,567件のランキング
2025年8月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18826
國學院大學神殿
東京都渋谷区東4-10-28
5.3K
9
國學院大學神殿に参拝に行って参りました。
國學院大學神殿に参拝に行って参りました。
母校の登録があるとは…それにしも、こんなキレイな校舎になってるとは💧
18827
小嶺宮地嶽神社
福岡県北九州市八幡西区小嶺3-21-10
御朱印あり
5.6K
6
道沿いの小さな看板がいつも気になっていました通りかかったので思いきって行ってみると山あいに...
北九州市八幡西区小嶺宮地嶽神社参道となります。
北九州市八幡西区小嶺宮地嶽神社拝殿の扁額となります。
18828
石鎚神社
山口県防府市桑山2-1-2
御朱印あり
4.9K
13
石鎚神社 周防教会の御朱印です。直書きで頂きました。
石鎚神社 周防教会 拝殿の扁額です。
石鎚神社 周防教会 拝殿の扁額です。
18829
ひたちなか開運鉄道神社
茨城県ひたちなか市阿字ケ浦町204-4
御朱印あり
4.3K
19
神社は阿字ヶ浦駅ですが、御朱印は那珂湊駅で頂きました。
20250429記録用 本殿?
20250429記録用 線路で出来た鳥居^_^
18830
文殊殿
北海道札幌市西区宮の沢1条5丁目23−21
御朱印あり
札幌七福神巡りの布袋尊さま
5.8K
4
札幌七福神巡り布袋尊の御朱印です。金毘羅密寺で頂けます。
18831
野原八幡宮
福岡県田川郡大任町大字今任原2961
3.8K
42
野原八幡宮の本殿右側の様子です。田川郡大任町今任原地区には、2つの野原八幡宮があります。宇...
野原八幡宮玉垣があります。本殿左側の様子です。御祭神は応神天皇、神功皇后、姫大神、猿田彦大...
野原八幡宮の本殿後方の様子です。
18832
勝手神社
三重県名張市赤目町柏原464
御朱印あり
柏原地区の氏神として古くから鎮座している。元来の勝手神社は、天忍穂耳命をまつり、永禄5年(1562)柏原城の城主 瀧野十郎吉政が勧請したものとされる。天正9年(1581)天正伊賀の乱において織田信長に攻められ落城したが、その後、村民こ...
5.4K
8
勝手神社の御朱印日付は自分で書くタイプです(#´ᗜ`#)
勝手神社です!今日行ったばかりなのにうろ覚えなんですが……多分、書き置きは拝殿の所にありそ...
薬師堂内には、近隣にかつて在った寺院に祀られていた仏像のほとんどが集められ、安置されている...
18833
平田神社 (宮城県仙台市宮城野区)
宮城県仙台市宮城野区原町2丁目1-37
御朱印あり
陽成天皇慶長8年10月14日に、藩祖伊達政宗公居城を岩出山より仙台に移すに当たり、仙台藩士平田五郎政高氏共に随い来たり、平田氏の先住地なる志田郡堤根村(現在の古川市堤根)より当時の苦竹村の現在地に遷宮せりとある。御祭神は豊受姫神にして...
5.1K
11
仙台市 平田神社のご朱印です。 普段宮司さんは不在ですが、管理人さんが常駐なので管理人さん...
すっかり薄暗くなりましたが雰囲気はとても良いです🎵
仙台市 平田神社 狛犬阿吽と鳥居です。
18834
猿ヶ京城址
群馬県利根郡みなかみ町猿ヶ京温泉121
御朱印あり
5.8K
4
みなかみ町 猿ヶ京城御城印をいただきました😊
18835
南正寺
福岡県大牟田市鳥塚町23
御朱印あり
5.3K
9
御首題を直書きにて頂きました。
福岡県大牟田市妙屋山 南正寺親切・丁寧に対応くださり、ご接待頂きありがとうございました。
福岡県大牟田市妙屋山 南正寺 山門となります。
18836
桐岳寺
島根県松江市奥谷町279
御朱印あり
雲州大守堀尾忠氏公の次男小次郎君(吉晴公の孫)が慶長14年(1609)8月6日夭折し、忠氏公の後室御母長松院殿がその菩提を弔うために、翌慶長15年(1610)8月能義郡広瀬富田郷桜崎に一宇を建立し、戒名に因み「桐岳寺」と称し、御開山(...
5.2K
10
桐岳寺の御朱印です 直接書いていただきました
今日は天気も良く、暖かく参拝の方が多く感じました。ちなみに入口の看板はお庭の手入れの為にキ...
御朱印は頂けるのかは分かりません。ごめんなさい😓
18837
粟野神社
宮崎県宮崎市高岡町下倉永681
御朱印あり
創立天明3年(1783年)
4.6K
16
過去にいただいたものです。
粟野神社の本殿になります😌朝日に照らされて神々しいですね🙏
粟野神社の入り口の鳥居になります⛩️
18838
弘前寺
青森県弘前市常盤坂3丁目4―1
御朱印あり
大本山成田山新勝寺の末寺で、昭和23年開山。初不動の御幣護摩、釜鳴りは一年の吉凶を占う行事としてしられる
4.8K
14
津軽弘法大師霊場 第5番札所 弘前市 弘前寺のご朱印です。同市同霊場7番札所の覚応寺にて霊...
津軽弘法大師霊場 第5番札所 弘前市 弘前寺 境内入口に建つ山号額石です。本尊・不動明王 ...
弘前市 弘前寺 八龍龍神堂の手前にたつ不動剣です。
18839
龍華院
山梨県甲府市上曽根町4042
御朱印あり
龍華院(りゅうげいん)は、山梨県甲府市上曽根に所在する寺院。曹洞宗寺院で山号は吉国山、本尊は釈迦如来。所在する甲府市上曽根は甲府盆地の南縁に位置し、上曽根集落西方の丘陵上に立地する。中世には「曽根」と称される地で、近世には上曽根村が成...
5.8K
4
【甲斐百八霊場】〖第46番〗【龍華院】 📍山梨県甲府市上曽根町宗 派:曹洞宗ご本尊:釈迦如...
【甲斐百八霊場】〖第46番〗【龍華院】 📍山梨県甲府市上曽根町宗 派:曹洞宗ご本尊:釈迦如...
18840
清涼寺
東京都板橋区赤塚4-8-3
御朱印あり
4.1K
21
豊島八十八所霊場、51番札所の御朱印です。直書きで頂いてきました。
同じく玄関に飾られた、木彫りの仏頭です。穏やかな表情の仏様です。
庫裏の玄関に、木彫りの猫や、かわいいお地蔵様たちが飾られていました。
18841
縣諏訪神社
長野県東御市常田字伊豆宮145番地
御朱印あり
4.2K
20
参拝記録として投稿します
こちらが拝殿になります。
鳥居の先に拝殿があります。
18842
法通寺
愛媛県西宇和郡伊方町中浦 甲692
御朱印あり
当山は養老元年(717)、開創された近郷きつての古刹である。当初、薬師如来を本尊として「薬王寺」と号した。文正2年(1467)に炎上、本尊は焼失を免れるも、一切の記録は焼失した。 天正5年(1577)、良厳上人の時、丸岡城主、有馬右兵...
3.4K
37
四国観音霊場第十七番札所、無量寿山法通寺の御朱印です。4月に伺ったのですが、不在で今回、あ...
四国三十三観音霊場第十七番札所の札所仏である衆宝観音像です。本坊の前より続く車道を登って行...
観音像の横にある薬師如来像、元々は法通寺の御本尊は薬師如来で寺号も薬王寺だったそうです。戦...
18843
春日寺
三重県伊賀市川東1349
御朱印あり
4.4K
18
専用納経帳にセルフで押印させていただきました。
伊賀市の春日寺に参拝。春日神社に隣接し、伊賀四国八十八ヶ所霊場の第1番札所になりますが、無...
春日寺の本堂です。御本尊は不動明王です。今回は参拝のみです🙏😌
18844
神戸神館神明社
三重県松阪市下村町1791
神戸神館神明社(かんべこうたちしんめいしゃ)は、三重県松阪市にある神社である。『延喜式神名帳』伊勢国飯高郡に載せる「意悲(おひ)神社」の論社で、天照大神を祀る地を求めて各地を巡った倭姫命が一時滞在した飯野高宮の地に比定される元伊勢の伝...
5.1K
11
天照大神様が伊勢に落ち着く前に元伊勢として倭姫命が寄られたようです
元伊勢になるようですね
"かんべこうたつしんめいしゃ"と読みます追加:タイトルの通りかんべこうたちしんめいしゃとい...
18845
淡墨観音堂
岐阜県本巣市根尾板所1014
御朱印あり
大正12年(1923年)3月、宮脇留之助氏により建立された。前年に淡墨桜を訪れた臨済宗僧侶・高橋至道が、1920年に折れた枝を使用して観音像を作ることを近隣の人々に提言し、住民の宮脇氏が仏像彫刻師・辻寿山氏に聖観世音菩薩を彫刻してもら...
4.8K
14
淡墨観音堂の御朱印を直書きで頂きました。
淡墨観音堂の前の、根尾谷淡墨桜です。日本三大桜とても大きな存在感。
淡墨観音堂へ参拝に訪れました。
18846
向野寺
秋田県湯沢市小野字小野138
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
3.9K
23
有り難く、秋田33観音霊場の第7番札所の御朱印を頂きました。
向野寺は、平安時代初期の大同2年(807)に、小野良実が京より天台宗の僧を勧請し創建したと...
ご朱印を頂きたかったのですが無住です。本堂に貼り紙がありましたので信翁院にお電話したところ...
18847
花乃丘神社
三重県津市戸木町4096 かざはやの里内
御朱印あり
我が国の社会福祉は、聖徳太子が西暦594年に四天王寺を建立し、その中の4箇院(悲田院、敬田院、施薬院、療病院)で、身寄りのない人に生活の場を提供したのが始まりといわれています。この神社のあるかざはやの里は社会福祉施設でもあり、令和5年...
3.9K
23
梅まつり限定の、書き置き御朱印を頂きました。
梅まつりが開催中のかざはやの里内に鎮座する、花乃丘神社に⛩Omairiしました。梅、藤、紫...
花乃丘神社の社殿に掲げられている扁額です。
18848
比那神社
島根県出雲市姫原1丁目1-59
御朱印あり
当社は天平5年(733年)の『出雲国風土記』に「比奈社」として、延長5年(927年)の『延喜式神名帳』に「比那神社」として記されている古社で、祭神の比那鳥命は、この出雲国に天降り大国主命(オオクニヌシ)に対して国譲り交渉を行いその後、...
4.2K
20
山王日吉神社に書き置きの御朱印があったので、とって返して参拝に向かいました。
住宅街のなかにある静かな環境にありました
出張先の近隣散歩にて参拝。
18849
道隆寺
広島県安芸郡府中町みくまり3-9-8
御朱印あり
4.8K
14
広島新四国八十八ヶ所霊場第28番 道隆寺の書き置き御朱印¥300_をいただきました。🙏
道隆寺本堂内部です。🙏
道隆寺の本堂は池に囲まれていました。🙏
18850
沖之御前・地之御前遥拝所
島根県松江市美保関町美保関
美保関半島の先端・地蔵崎の北東3.2kmにある無人島。『出雲国風土記』には「等々(とど)島」として記述がみえる。島内には無人の沖ノ御前島灯標がある。島全体が美保関にある美保神社の神域となっており、鳥居が奉られている。わが国最古の史書『...
3.3K
29
【島根県】松江市、美保関灯台の周りを歩いていると、鳥居が建っていました。
こちらは、沖之御前と地之御前の遥拝所でした。
鳥居脇の石碑には、「神蹟 美保之碕」と刻まれています。
…
751
752
753
754
755
756
757
…
754/2183
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。