ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18776位~18800位)
全国 54,675件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18776
極楽寺
愛知県岡崎市中町北野東21
御朱印あり
5.5K
7
直書きで拝受。本堂より右手の庫裏にてご対応頂きました。
極楽寺寺号標 参拝記録
山門 右手に駐車場があります。
18777
円蔵院
山梨県南巨摩郡南部町南部7576
御朱印あり
円蔵院(えんぞういん)は、山梨県南巨摩郡南部町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は南部山。本尊は観音菩薩。県南部、旧南部町域中央部に位置し、町域を南流する富士川右岸に位置し、支流の船山川との合流地点に近い。西には南北に身延道が通る。
5.5K
7
【甲斐百八霊場】〖第 105 番〗【円蔵院】 📍山梨県南巨摩郡南部町 宗 派:臨済宗妙心寺...
【甲斐百八霊場】〖第 105 番〗【円蔵院】 📍山梨県南巨摩郡南部町 宗 派:臨済宗妙心寺...
【甲斐百八霊場】〖第 105 番〗【円蔵院】 📍山梨県南巨摩郡南部町 宗 派:臨済宗妙心寺...
18778
大覚寺
兵庫県姫路市網干区興浜151
御朱印あり
天福元年(1233)比叡山の僧である隆禅上人の開基。現在の大覚寺より3kmほど北の『釈迦堂』に入り念仏修法に明け暮れたのが始まりといわれる。後に『鶴林山 光接院』と改称、真言宗に属したといい、末寺7カ寺を数える大寺院であったと寺伝にて...
4.6K
16
鶴立山大覚寺の御朱印『本尊阿弥陀佛』です。揖保西国第七番札所でもあり、それを示す印も捺して...
大覚寺の釈迦堂です。本堂とは小さな渡廊下でつながっています。
本堂正面です。上に掲げられた『大覚寺』の扁額は、『寛永の三筆』で知られる近衛信尹の筆になる...
18779
萬徳寺
千葉県千葉市中央区塩田町561
御朱印あり
千葉市中央区塩田町にある法華宗陣門流の寺院。本山は陣門流総本山の長久山本成寺(新潟県三条市)。千葉県内の陣門流のお寺はここ萬徳寺と澄性山玄徳寺(白子町関)の2ヶ寺のみ。
5.3K
9
直書きの御首題を頂きました。「他の御首題が素晴らしくて書きづらい」と謙遜されてましたが、全...
如法山萬徳寺の本堂です。千葉県に2ヶ寺のみ、法華宗陣門流のお寺さんです。
本堂主棟(屋根)、黄金色に輝く宗紋の六本桜(法華宗陣門流)です。
18780
秀郷山 称名院 現聲寺
栃木県小山市宮本町2-1-17
御朱印あり
5.3K
9
御朱印。書き入れていただきました。
一遍上人像。キチンと手入れされています。
本堂。御本尊を拝ませていただきました。
18781
泉福寺
和歌山県海草郡紀美野町 長谷宮 684-1
御朱印あり
以下、御朱印より引用当山は安永四年乙未の正月十六日に建立され、ご本尊十一面観音は鎌倉時代の作と伝えられ、初代住職に真清和上がすわられた。境内には安元二年(1175年)の釣鐘が有り、平安時代より山野に響きわたり、人々の耳に時をつげ、心に...
5.2K
10
泉福寺の御朱印を頂きました🤭
泉福寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
泉福寺の御影を頂きました🤭高野長峰霊場満願🤭
18782
新田神社
神奈川県川崎市川崎区渡田2ー14ー8
社伝によれば、新田義貞公が延元三年(一三三八年)七月二日、越前国藤島(現在福井市内)で討死の際、その臣亘新左衛門尉早勝が公の差添の名剣と七ツ入子の名鏡及び錦の陣羽織の三種の品を得てこの地に携えて帰り、ひたすら冥福を祈って供養していた...
5.7K
5
川崎市川崎区 新田神社へおまいりしました。
境内地には新田義貞公の家臣、亘新左衛門尉早勝公の墓があります。元は、早勝の居住地跡に祠とと...
境内には、新田義貞公の像があります。東京都大田区にある新田神社の御祭神、新田義興公は息子(...
18783
蔵雲院
静岡県周智郡森町大鳥居540-1
御朱印あり
5.0K
12
森町 藏雲院書き置きの御朱印をいただきました😊
森町 藏雲院さんにお参り✨
森町 藏雲院さんにお参り✨
18784
三輪神社
静岡県袋井市山崎4250
御朱印あり
4.4K
18
御朱印をいただきました。
三輪神社の入口です。
三輪神社の鳥居です。
18785
安養寺
岩手県二戸市福岡松ノ丸93
御朱印あり
安養寺はその昔、真言宗慈眼寺(慈眼院)と称し、二戸市石切所の寺久保と呼ばれる場所にあったとされ、天正十九年(1591年)九戸城落の後、現在地に移ったと言われています。
5.0K
12
書き置きの御朱印をいただきました。
二戸市 安養寺成田山福安請社 護国殿不動堂への石段です。先の山門の所を左側へ進むと本堂へ行...
二戸市 安養寺成田山福安請社 護国殿不動堂への山門です。
18786
北白川大山祇神社
京都府京都市左京区北白川瓜生山町2−83
6.0K
2
京都一周トレイルのコース上で偶々通りかかった北白川大山祇神社。瓜生山へと続く鬱蒼とした🌲森...
瓜生山へ登る道すがら見つけた北白川大山祇神社。山の神々⛰がいらっしゃるということで、入山す...
18787
熊野神社
千葉県匝瑳市宮本256
熊野神社(くまのじんじゃ)は、千葉県匝瑳市宮本(下総国匝瑳郡)にある神社。旧社格は村社。伊弉册命・速玉男命・事解男命を祀る。
4.8K
14
匝瑳市宮本に鎮座する熊野神社にお参りしました。杉の木が林立するとても静かな場所です。
熊野神社の鳥居です。
熊野神社の参道です。
18788
賀茂神社
佐賀県唐津市七山藤川2281
御朱印あり
4.4K
18
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
二つ目の狛犬様✨明治二十六年癸巳九月穀旦生まれの狛犬様です☺️omairiを始めて念願の雪...
一つ目の狛犬様✨嘉永五年壬子仲冬吉日生まれの狛犬様です☺️
18789
代々木津島神社
東京都渋谷区代々木3丁目59
愛知県津島市にある総本社津島神社の御分霊社
4.9K
13
代々木津島神社 東京都渋谷区代々木3丁目59 総本社津島神社の由緒書
代々木津島神社 東京都渋谷区代々木3丁目59 総本社津島神社の由緒書祠に総本社の由緒書が置...
代々木津島神社 東京都渋谷区代々木3丁目59祠
18790
飯玉神社 (堀下町)
群馬県伊勢崎市堀下町65
御朱印あり
5.8K
4
堀下 飯玉神社 通常御朱印通常 無人です 神社総代さん連絡先が掲示されています
堀下 飯玉神社 イメージキャラクターです
堀下 飯玉神社 イメージキャラクターです
18791
光厳寺
岡山県津山市西寺町43
御朱印あり
慶長19年(1614年)院庄にいた豪商蔵合氏により建造された。
5.3K
9
ご不在でしたが、書置きがあったのでいただきました。
5月訪問。光厳寺本堂
5月訪問。光厳寺山門
18792
須佐之男神社
愛知県名古屋市昭和区広路町石坂79-3
御朱印あり
5.0K
12
直書きで拝受(社務所にて)
須佐之男神社の茅の輪 11時からの神事に合わせて人形を持った参拝者の行列が出来てました。
氏子の方たちが準備されてました⛩️八事という場所がらか美人さんばかり😳
18793
大平神明宮
青森県むつ市大平町53-4
御朱印あり
大平村新高観音堂の創建は室町時代末期の永禄3年(1560)、尻高城(巣鷹城)の城主竹花因幡が身の着けた兜の前立にした十一面観音像を本尊として一宇を設けたのが始まりとされます。明治時代初頭に発令された神仏分離令により観音堂は廃され、十一...
5.1K
11
田名部海辺三十三観音霊場第16番札所の御朱印です。御朱印は大覚院熊野神社でいただけます。
青森県むつ市 大平神明宮拝殿です
青森県むつ市 大平神明宮十一面観音菩薩の石碑
18794
神明社 (高根)
千葉県船橋市高根町600
(高根神明社縁起から)当社は、幾世の昔からかその存立は明らかではないが、江戸時代以前に伊勢明神、船橋明神を分祀した古社である。古くは観行院が別当を勤めており、元文・寛保・延享の頃は、部落の人達の篤い信心を受け、地頭小栗氏(江戸時代)も...
5.2K
10
神明神社の神楽殿です。
神明神社のお正月です。
高根神明社の神楽殿です。
18795
山神社
静岡県賀茂郡松崎町大澤28
御朱印あり
「世界の中心で、愛をさけぶ」のロケ地創立年月は不詳。増訂豆州志稿によれば、「寛永十七年ノ上梁文ニ那賀郡南郷大沢村ト貞享四年ノ文ニ寛永十七年山上ヨリ此ニ遷ス事ヲ誌ス、若宮権現(地主神ナル可シ)。金剛童子(寛文辛亥洪水ノ時故アリテ祀ルト云...
5.4K
8
御朱印をいただきました。
📍静岡県賀茂郡松崎町大沢【山神社】 🔶拝殿 🔹道の駅 花の三聖苑伊豆松崎の裏側の位...
📍静岡県賀茂郡松崎町大沢【山神社】 🔶拝殿扁額
18796
岡野神社
神奈川県横浜市西区岡野2-4-15
弘化四年 (一八四七年) 未年正月、三河国碧海郡川島村 太田佐兵衛なる人、武蔵国久良岐郡横浜浦にて新田開発を計画、讃岐国象頭山金刀比羅大権現へ祈願し、艱難辛苦の末、遂に開発に成功したので神助に感謝し、象頭山へ登山、その御神体を受けて...
3.5K
35
岡野神社境内の拝殿。
岡野神社境内の拝殿。
岡野神社境内の手水舎。
18797
野原八幡宮
福岡県田川郡大任町大字今任原2961
3.8K
42
野原八幡宮の本殿右側の様子です。田川郡大任町今任原地区には、2つの野原八幡宮があります。宇...
野原八幡宮玉垣があります。本殿左側の様子です。御祭神は応神天皇、神功皇后、姫大神、猿田彦大...
野原八幡宮の本殿後方の様子です。
18798
大久寺
東京都北区田端3-21-1
御朱印あり
5.0K
12
参拝記録として投稿します。
住職不在で御朱印は頂けませんでした。上段 入口の桜🌸左中 本堂右中 境内の布袋尊像左下 本...
東京都北区 大久寺法華宗寺院本堂です御首題は住職不在のため頂けませんでした。
18799
長徳寺 (光市)
山口県光市立野西庄1451
御朱印あり
当寺の開創は大内氏の先祖である琳聖太子と伝えられている。推古天皇年間(6世紀末 - 7世紀前半)に琳聖太子が百済から渡来した際に抱いていた観音像が光りだしたため、その地に開かれたのが長徳寺とされる。
5.3K
9
光市 長徳寺の御朱印です。周防国三十三間観音霊場 第9番札所以前の投稿と書体が違...
御朱印を持っている間にお抹茶🍵を頂きました 。 私が飲みやすいように少し薄めに点てて...
長徳寺の後ろ側の🖼️景色です ✨✨御朱印を頂戴した後、境内の写真を撮っていると車で出掛けよ...
18800
真浄寺
東京都青梅市谷野193
御朱印あり
4.8K
14
直書きの御朱印を頂きました。
山門の手前、六地蔵さまです。
境内入口の山門です。
…
749
750
751
752
753
754
755
…
752/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。