ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18476位~18500位)
全国 54,485件のランキング
2025年8月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18476
徳増寺
青森県弘前市新寺町111
御朱印あり
4.9K
14
津軽八十八ヶ所霊場第42番札所の御朱印です。
山門の入口には両足尊と言う文字と仏足が彫られた石碑があります。両足尊を調べてみると両足の生...
青森県弘前市の徳増寺さんの山門です。立派でした✨扁額には山号の縁亀山と書いています。
18477
餅飯殿辨財天社 (宗像神社)
奈良県奈良市餅飯殿町41
宗像神社(むなかたじんじゃ)は、奈良県奈良市の奈良もちいどのセンター街にある神社。モチイド通りに面するビルの1階に祀られている神社で、弁財天と聖宝理源大師と併せて3柱が合祀されている。正面の弁財天社が最も大きく、その左の小祠が宗像社、...
4.8K
15
餅飯殿辨財天社境内に鎮座する「弁財天」。
餅飯殿辨財天社境内に鎮座する「神輿庫」。
餅飯殿辨財天社境内に鎮座する「地蔵尊」。
18478
圓光寺
滋賀県野洲市 久野部266
御朱印あり
野洲市久野部の交差点にある、天台真盛宗の寺院。江戸時代中期に同じ村内にあった天台宗山門派の長福寺と天台宗真盛派の圓光坊が合併し、現在の圓光寺となった。長福寺については、最澄が開基とされ、本堂は長福寺のもので康元二年(1257年)第八十...
5.1K
12
書置きの御朱印があります。近くにスーパーもあるので小銭はそこで作るといいです
スーパーが近くにあるので買い物のついでに参拝がおすすめです。
石造九重塔(重文) 鎌倉前期
18479
長屋神社
岐阜県本巣市長屋1117番地の1-2
長屋神社(ながやじんじゃ)は、岐阜県本巣市にある神社。毎年8月1日・2日例祭は、「馬かけ祭り」として知られている。
5.4K
9
長屋神社の本殿です。岐阜県の文化財に指定されています。文禄と元禄の出火で、宝物と記録は焼失...
幣殿の前の狛犬さんです。眉毛がぶっといです。台座に江戸時代の宝永3年4月と彫られていました。
長屋神社の幣殿です。主祭神は建速須佐之男神、櫛名田比売神、須賀之八王耳神です。 伝承では元...
18480
林泉寺
岐阜県下呂市金山町菅田桐洞175
御朱印あり
初めは下之保村(現関市武儀)天正寺の末寺でしたが、貞享 5年(1688年)蜂屋瑞林寺の末寺となり、さらに文政 4年(1821年)9月、寺社奉行の直達となり、元治元年(1864年)6月、大本山妙心寺末寺となって現在に至っています。
5.3K
10
親切な奥様に対応いただき、直書きを賜りました。年末年始の準備等でお忙しい中でしたが丁重に対...
前回参拝した際にはコロナの影響で代替わりを延期するとのことでしたが、来春いよいよ代替わりが...
鐘楼が高い所にありますが、そこへ行くだけでも大変そうですね。
18481
大島諏訪明神
神奈川県相模原市緑区大島594
御朱印あり
この神社は覚心(かくしん)師によって、永正年間(一五〇四~一五二一年)に創建されたと傳えられています。 その後宝永七年(一七〇一年)に再建され、旧大島村、旧九沢村の総鎮守となりました。また古い記録に登場する式内社(しきないしゃ)の...
4.8K
15
4日は午前中休みだったので八王子と相模原の神社巡りに行って来ました。自宅から公道を通り県道...
4日は午前中休みだったので八王子と相模原の神社巡りに行って来ました。自宅から公道を通り県道...
4日は午前中休みだったので八王子と相模原の神社巡りに行って来ました。自宅から公道を通り県道...
18482
太平神社
静岡県伊豆市大平1455−1
5.2K
11
伊豆市大平の大平神社に参拝しました。滝の手前、静かな森の中にある神社です。マイナスイオンに...
お社から見下ろすとなかなかスリリング気をつけて降りてくださいね
鳥居正面なかなか急な階段
18483
久々志彌神社
三重県鈴鹿市下箕田1-5-56
御朱印あり
5.6K
7
宮司さんがお留守だったので朱印のみ頂きました
久々志彌神社(村社)参拝
他の神社さんと同じく、戦国時代にこの周辺の寺院が戦火に合い、それ以前の資料が無いため創建不...
18484
西善寺
千葉県いすみ市岬町三門1132
御朱印あり
光明山西善寺は天文三年(1534年)法印慈光の開基と伝えられる戦国時代、臼井将監定澄の支配地であったが里見氏の軍勢に攻められ落城したという現在の本堂は文化六年(1806年)に再建されたもの本尊阿弥陀三尊は秘仏、正月三が日のみ公開
5.4K
9
本堂に向かって右手前の寺務所にていただいた『上総薬師如来霊場』の御朱印です
西善寺は天文三年(1534)法印慈光の開基と伝えられる。戦国時代、臼井将監定澄の支配地であ...
千葉県いすみ市岬町三門の西善寺さまです天台宗のお寺です上総薬師如来霊場第三十番札所
18485
長福寺
東京都八王子市川口町2722
御朱印あり
5.3K
10
鳥栖山 長福寺の限定御朱印です。こちらの住職さん 伊達家の末裔らしいです。
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
鳥栖山 長福寺境内に咲いてる垂れ梅です。今の時期は梅が見どころですね~🌼
18486
名立寺
新潟県上越市名立区名立大町
名立寺(みょうりつじ)は、新潟県上越市名立区名立大町に所在する曹洞宗寺院。山号は江崎山。本尊は聖観世音菩薩。俗称はなだてでら(名立寺)。越後三十三観音霊場第1番札所である岩屋堂観音堂を管理する寺院でもある。
6.0K
3
明治天皇が北陸巡幸の際、このお寺に泊まられたそうですが、その建物は焼失し、その場所に現在の...
龍の彫り物が素晴らしい。
名立寺にお詣りしてきました。
18487
刈谷城跡
愛知県刈谷市城町1-1-1
御朱印あり
3.6K
27
御城印を頂きました。刈谷駅前観光案内所にて
亀城公園碑ですの。「刈谷城は知多半島の付け根にある」「刈谷城は尾張と三河の境界線にある」。...
刈谷城の本丸跡碑(右側)と、亀城公園碑(左側)ですの。刈谷城の近くには、刈谷市で最も有名(...
18488
洞月院
静岡県菊川市加茂4281-1
御朱印あり
静岡県菊川市加茂にあるお寺です。お寺の境内に、初代静岡県知事関口隆吉の偉業を称えた石碑が建っています。石碑の題字は関口隆吉とも親交が深かった勝海舟が揮毫しています。
5.4K
9
洞月院の御本尊の御朱印「南無釈迦牟尼佛」です参拝したのは25日ですが 毎月28日が大日如来...
「大日如来さまのご縁日マルシェ」が行われている 静岡県菊川市の長池山洞月院にお参りに来まし...
洞月院の本堂です庭には数店舗 本堂内でも数店舗が出店されていて 楽しそうな雰囲気でした(な...
18489
世界大神宮
島根県邑智郡邑南町下亀谷
御朱印あり
5.3K
10
世界大神宮の書き置き御朱印をいただきました。⛩️👏👏
世界大神宮の本殿内です⛩️👏👏
世界大神宮の本殿です⛩️👏👏
18490
静明院
新潟県三条市西本成寺1丁目14−67
御朱印あり
5.8K
5
本成寺塔頭静明院の御朱印です。※参拝に投稿が追い付いていないので詳細は後程追記します。
本成寺の塔頭のひとつ静明院の名札を大きく撮ったものです。
十一ある本成寺の塔頭(たっちゅう)のひとつ静明院です。塔頭とは、本山の周りに建っている同じ...
18491
皇大神社 (神明町)
山形県長井市神明町3−81
御朱印あり
白つつじ公園に隣接する神社。祭神は天照皇大神で、伊勢神宮の社殿一宇を拝受し、置賜一円の総鎮守として鎮座しています。元治元年(1864)の火災により記録が焼失し、創立は不明。この神社の獅子の起源は古く、神事として始まり、氏子による獅子連...
3.6K
27
皇大神社 (神明町)⛩️の御朱印頂きました。書置きです
皇大神社です(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°
皇大神社 (神明町)⛩️参拝させて頂きました。
18492
無量寿福寺
三重県伊賀市下神戸5
御朱印あり
5.7K
6
各御朱印帳へ押印。事務所がお留守でしたので、セルフ押印させていただきました。
伊賀市の無量寿福寺に参拝。山門から撮影しました。
「天童山 無量寿福寺」本堂外観
18493
熊野神社 (四街道市内黒田)
千葉県四街道市内黒田629
熊野神社(くまのじんじゃ)は、千葉県四街道市内黒田にある神社である。旧社格は村社。
5.4K
9
鳥居をパシャリ📱コンパクトな境内です。
拝殿前の狛犬さんです。
昭和55年(1980年)に再建された拝殿です。
18494
西禅院
和歌山県伊都郡高野町 高野山154
御朱印あり
5.0K
13
書置きでいただきました
過去の参拝記録です。山門です。
高野山散策記録です🪷
18495
宝林寺
兵庫県丹波市青垣町栗住野1104-1
天正十年(1583)地元豪族である山田氏が一族の供養の為に堂を建立したのが始まりです。当初は『道喜庵』と称したようです。慶長年間頃より丹波円通寺より和尚が往来して管理していたと伝わっています。
3.8K
25
池の中の錦鯉です。なぜか1カ所にたくさん集まってました。
境内には池があり、錦鯉を飼われていました。
お堂内の写真です。仏像が無造作に置かれていました。
18496
智恩寺
大分県豊後高田市鼎字智恩寺
御朱印あり
5.6K
7
智恩寺 ご朱印国東六郷満山霊場巡り第六番智恩寺です。 ※宇佐神宮六郷満山霊場に入っていませ...
灯籠に浮かび上がるのは、鹿だと思われます。知恩寺の境内にある神社の参道にあります。
国東塔です。綺麗に残っています。知恩寺は、細い山道を上った先にあります。御本尊の薬師如来像...
18497
上野神社
群馬県前橋市東上野町76番地
御朱印あり
由緒不詳であるが、社伝によれば、建武2年(1335年)後醍醐天皇第二皇子宗良親王を上野宮と称し、征東将軍として関東に下向され、この地に居を定められたという。その後に宮跡に社を建立。開拓の祖神として共にこれを祀った。両部時代は宝政寺が支...
4.0K
23
御朱印を拝受。駒形神社様にて書き入れていただきました。
境内にいらした石仏。
上野神社様、本殿と末社の石祠。
18498
平塚弁財天社
神奈川県平塚市浅間町1−6
御朱印あり
平塚弁財天社は平成23年3月の東日本大震災の年に創建されました。御祭神は市杵嶋姫命とも弁財天とも称され、御神徳は芸能、美容や財福の神として、また様々な災難を祓い去るお力があるとされ、お使い白蛇の姿から豊穣の神ともいわれております。
4.4K
19
平塚弁財天社にて、御朱印を書き入れていただきました。平塚八幡宮の社務所でいただけます。
平塚弁財天社に参拝しました
平塚弁財天社に参拝しました
18499
熊峯山 桂昌寺
群馬県安中市下秋間112
御朱印あり
1504 (永正元) 年、天隠玄鎖大和尚により開かれる。開基は越後新発田よりこの地に移った安中出羽守忠親公。 当地には新田氏時代よりお堂があったとも云う。 当初は「桂昌院」と呼ばれていた。
3.6K
27
能登半島地震のチャリティー御朱印を拝受いたしました。書き置き。
本堂前の阿形の狛犬。
本堂前の吽形の狛犬。
18500
烏兎神社
長崎県雲仙市国見町土黒庚1658
創建年代不詳。ただ宝暦年間(一七五一〜六四)以前に建立されたことは、当神社所蔵の金幣の銘より推測される。なお当社はもともと摩利支天と称したと伝えられ、石像一体、並びに前立木像一体を祀る。往古はこれらの像を金子坊と称し、この山霊を祀った...
4.6K
17
本殿裏の石段を昇ると不動明王を奉っていました🙏
授与所にて御札をいただきました⛩️👏👏¥200_兼務の土黒温泉神社宮司がお留守の為、御朱印...
ヤタガラスについての説明書きです⛩️👏👏
…
737
738
739
740
741
742
743
…
740/2180
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。