ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18251位~18275位)
全国 54,666件のランキング
2025年8月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18251
福田海本部
岡山県岡山市北区吉備津795
御朱印あり
昭和2年に中山通幽によって青蓮寺跡に福田海の本部として創建されたそうです境内に高麗寺仁王門跡と藤原成親の墓と伝えられる宝篋印塔があるそうです福田海は明治41年に中山通幽によって開宗された真言宗系修験道の宗派だそうです
5.2K
12
昔ウルトラマンAの舞台になりました。鼻ぐり塚があります。
福田海本部ねの長床です
福田海本部の大師堂です
18252
雪塚稲荷神社
埼玉県川越市幸町5
3.9K
25
雪塚稲荷神社 川越小江戸散策
雪塚稲荷神社 川越小江戸散策
雪塚稲荷神社 川越小江戸散策
18253
龍耳社
愛知県名古屋市名東区神月町602番地
御朱印あり
明治の初期、三河碧海郡(現在の豊田市)の弁天池にて珍しくも「耳のある蛇」が捕らえられた。 当時も話題になったようで地方新聞「新愛知」第435号明治二十三年二月五日付には「碧海郡堤村本村の杉浦喜兵衛と云人は先達て同村大字堤で乾固まった...
4.9K
16
過去の参拝の記録として投稿します。
龍耳社は、猪子石神明社の境内社です。
参拝させていただきました。
18254
普寛霊場
埼玉県本庄市中央3-4-41
5.8K
6
普寛霊場をお参りしてきました。
修験者の方々が祈祷をしてました。その後、榊を燃した灰の上を歩く火渡神事に参加させてもらいま...
春季例大祭だったので御堂の中で、神職の方々が祝詞を上げてました。#御嶽教 #普寛霊場 #春...
18255
雄城神社
大分県大分市玉沢字台1319
雄城神社(おぎじんじゃ)は、大分県大分市大字玉沢の雄城台に鎮座する神社(八幡宮)。法人名は八幡社(はちまんしゃ)。境内地は大分県立大分雄城台高等学校(雄城高)敷地南端にあたる。
6.2K
2
本殿の中は日に焼け色褪せてしまっていましたが、時代を感じる雰囲気でした。
雄城神社は雄城台高校の中にありました。この鳥居の反対側は弓道場があり、練習してました。
18256
正覚山 休臺寺
埼玉県坂戸市片柳2346
御朱印あり
5.2K
12
休臺寺様の御首題をいただきました。法事の準備されている中、ご対応いただきました。ありがとう...
浄行菩薩像です。体の悪いところを洗うと、御利益があるそうです。
休臺寺様の祖師堂です。祖師像は、もとは富士見の大石寺の納められていたそうです。
18257
白鳥塚古墳
愛知県名古屋市守山区大字上志段味字東谷
御朱印あり
東谷山西麓に位置する大型前方後円墳で、全長約115m、後円部径約75m、高さ約15m、前方部長約43mで、愛知県下第三位の墳丘の規模を誇る。四世紀前半に築造されたもので、原形をほぼ保っている。墳丘は、白色石英を用いて飾られており、その...
4.9K
15
御墳印を頂きました。しだみ古墳群ミュージアムで購入できます。
しだみ古墳群ミュージアム
古墳群の案内板 訪問記録
18258
栄昌庵
石川県金沢市西町四番丁
御朱印あり
天明元年(1781)六斗林に直應見性尼が直指庵を創建。明治3 年(1870)永昌院と改称、後に榮昌庵と変更されました。明治年間(1868~1912)に山原という武士が医者に見放された病気を榮昌庵の積除観音様に平癒を祈祷してもらった所、...
5.5K
9
金沢市の永昌庵にて直書きで御朱印をいただきました。数回の訪問でようやく御朱印をいただけました。
栄昌庵、出世地蔵です。
中にはなでなで地蔵があったので、撫でてみました。
18259
身延山久遠寺三門
山梨県南巨摩郡身延町身延4222
御朱印あり
3.9K
25
御首題を頂きました。御首題拝受1006ヶ寺目。
三門!凄い重厚感があり圧倒されます。
こちらは奥之院思親閣の御朱印
18260
眞光寺
兵庫県西宮市城ケ堀町5-1
5.5K
9
西宮市の眞光寺の寺号碑と南門です。我が家が檀家となっている浄土真宗寺院です。
西宮市の眞光寺の親鸞聖人像です。
西宮市の眞光寺の本堂です。久しぶりに参拝しました。
18261
方外院
山梨県南巨摩郡身延町瀬戸135
御朱印あり
5.5K
9
【甲斐百八霊場】〖第98番〗【方外院】 📍山梨県南巨摩郡身延町 宗 派:曹洞宗 ご本尊:...
【甲斐百八霊場】〖第98番〗【方外院】 📍山梨県南巨摩郡身延町 宗 派:曹洞宗 ご本尊:...
【甲斐百八霊場】〖第98番〗【方外院】 📍山梨県南巨摩郡身延町 宗 派:曹洞宗 本堂...
18262
本光寺 (別府市)
大分県別府市 山の手町17-1
御朱印あり
5.5K
9
過去にいただいたものです。
こちらが本堂になります💁
大分県別府市慈照山 本光寺山門となります。
18263
横峰寺別院
愛媛県西条市小松町石鎚159
横峰寺の蔵王堂である。明治初期の廃仏毀釈の際、横峰寺仁王門の下の2丁石仏の直下の道を境内から見て左に約200m入ったところに仏像や仏具を避難させ、後に「大峰寺」として復興した建物を解体移築。
3.7K
27
かつては別院に伊予七福神の大黒天が安置されていましたが、本坊の横峰寺に遷座となり、それに伴...
本堂の奉納された蔵王堂の扁額です。
境内から見た旧・信徒会館。かつては別院の納経所兼宿坊だったそうです。
18264
中尊寺 経蔵
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関78
御朱印あり
2.9K
37
「中尊寺 経蔵」書置き御朱印頂きました。※弁財天堂にて紙渡しです
「中尊寺 経蔵」です。中尊寺経(国宝)を納めるために建立された堂です。
中尊寺 経蔵にも参拝。
18265
大宮八幡神社
大分県佐伯市戸穴70
御朱印あり
大同2年(807)創祀で、急佐伯12社の筆頭社として歴代藩主の尊崇を受けていました。秋祭りの五丁の市は、神幸祭・還幸祭を中心に、ジョーヤラを始めとする各種祭事や行事が行われています。ジョーヤラとは、満船旗と幟に飾られた大船が佐伯湾の各...
5.3K
11
過去にいただいたものです。
2023年に大宮八幡神社で御朱印を頂いた時の写真です
大分県佐伯市戸穴大宮八幡神社拝殿の扁額となります。
18266
生駒神社
栃木県那須塩原市石林795
御朱印あり
生駒神社は那須乃木神社の境内社です。隣の御神馬像は乃木将軍の御愛馬、殿号(しんがりごう)といい、この石林の地にて眠られております。御祭神の保食神は生産を司る神様の一柱であり蒼前神は東北や関東などで信仰される、馬をはじめとした動物守護の...
4.5K
19
乃木神社にて直書きで頂きました。
乃木神社の境内にある生駒神社にお詣りに伺いました。
生駒神社をお参りしてきました。
18267
法光寺
山梨県甲府市朝日3丁目11−9
御朱印あり
5.2K
12
昨年いただいた御朱印になります。甲府山の手七福神巡り
甲斐国御朱印巡り…19ヶ所目法光寺:臨済宗
インターホンで御朱印をお願いしたらやっていませんと言われました😓
18268
感應寺
埼玉県川口市東領家5-16-6
御朱印あり
5.0K
14
直書きの御首題をいただきました。ありがとうございます。
直書きの御首題をいただきました。ありがとうございました。
本堂の扁額になります。
18269
峯神社 (大麻比古神社奥宮)
徳島県鳴門市大麻町坂東下板ヶ谷
御朱印あり
阿波国一宮、大麻比古神社の奥宮
3.9K
25
峯神社(大麻比古神社奥宮)。御朱印は大麻比古神社でいただきました。
峯神社(大麻比古神社奥宮)遥拝所
峯神社(大麻比古神社奥宮)遥拝所
18270
八楽会本殿
福岡県みやま市瀬高町大草1086
御朱印あり
八楽会教団は、開祖小川耕一郎が神の啓示を受け、昭和21年、邪馬台国伝説が残る山門の地(福岡県みやま市瀬高)に開いた宗教法人です。天地一切王之命、卑弥呼の御霊を祀る本部、奥之院にて朝夕のおつとめ、年中行事、満願成就の護摩祈祷、各種お祓い...
6.0K
4
昨年3月に行ったオルレスタート地点の八楽会教団の御朱印です。
八楽会教団本部です。九州道沿いのお城🏯のような建物です。
18271
報恩山照明寺
北海道上川郡清水町御影西1条3丁目16
御朱印あり
1917年(大正6年)、御影村(当時)真言宗大師教支部として開創。1936年(昭和11年)に現在地に移築し、1946年(昭和21年)に報恩山照明寺となった。本堂は建設から100年以上経過したため、2021年4月から大改修に着手し202...
3.8K
66
照明寺春夏季節の御朱印(2月1日〜8月31日)しゃくなげと柏を拝受しました。
坊守より開眼法要した「剣山照明寺」八葉の丘にて、第一回剣山火まつり🔥開催案内をいただきまし...
実物の精進にゅうめん定食とサービスのおはぎプラスコーヒー美味しく飲食しました。いつも優しい...
18272
小栗原稲荷神社
千葉県船橋市本中山1-2-16
御朱印あり
4.3K
21
千葉県船橋市の小栗原稲荷神社の御朱印です。直書きで頂きました。
千葉県船橋市の小栗原稲荷神社の拝殿です。
千葉県船橋市の小栗原稲荷神社の狐塚です
18273
宝石山 上田寺
栃木県下都賀郡壬生町上田999
御朱印あり
開山下野阿闍梨日忍。開基宗祖。開基壇越伊藤某。潮師法縁。健治元年に日忍が稲葉村七ツ石に三十番神勧請。9世日礼が現在地に移転し、上田寺と寺号に公称。元禄年中、領主西郷越中守寿員の外護により繁栄、城殿寺とも称される。48世日修は本堂、庫裡...
5.3K
11
上田寺さまの御首題をいただきました。
鬼子母神を拝見させていただきました。
美しい御本堂ないになります。
18274
多気坂本神社
高知県安芸郡奈半利町乙3842
御朱印あり
多気坂本神社(たきさかもとじんじゃ)は、高知県安芸郡奈半利町にある神社。 多氣神社の御祭神は竹内宿禰命、坂本神社の御祭神は葛城襲津彦命である。共に延喜式内社であり両者は宝永(1704-10年)の頃に合祀されたと伝えられる。 神輿橋は...
4.6K
18
離れた社務所で受けられましたが、基本的に御朱印の対応はしていないとのことです。受けたい方は...
多気坂本神社の本殿です。隣接していた社務所は御留守で、この時は御朱印は諦めたのですが、実は...
多気坂本神社拝殿の扁額です。
18275
高木神社
滋賀県野洲市八夫1453
御朱印あり
兵主神社所管二十一社の一。田村誌によれば、八夫村々内二社の祭神は葺原魂男神で、兵主下七社の第二に数えられた。欽明天皇の時代に鎮座、養老二年に社殿創建。鎌倉時代には、兵主神社と同じで社領が源頼朝から寄進された。幕府開創後の文治二年にも、...
4.3K
21
兵主大社で書いてもらう事ができます。
高木神社(たかぎじんじゃ)はただの“地元の神社”ではありません。時代を超えて今に残る、野洲...
この社のご神木になります。
…
728
729
730
731
732
733
734
…
731/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。