ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16751位~16775位)
全国 54,476件のランキング
2025年8月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16751
天道宮神明社
愛知県犬山市大字前原字天道新田1
寬永十一年(一六三四)入鹿池開鑿の際住民と共にこの地に移る。明治四年七月四日村社に列し、同四十年十月二十六日供進指定社となる。
6.0K
11
愛知県指定文化財の楼門
愛知県指定文化財天道宮神明社楼門説明板
拝殿正面の様子です。
16752
大迦登神社 (庄内大門)
福岡県飯塚市大門434-1
御朱印あり
4.7K
32
天降神社より約1㎞、徒歩15分で大門集落です。中心部の道路沿いに堂々と大迦登神社が鎮座して...
大迦登神社の本殿正面です。昔は社務所もあった様です。社名】 大迦登神社 [A00-0387...
大迦登神社の本殿も後部です。
16753
翠雲寺
石川県珠洲市三崎町寺家ツ59
御朱印あり
以前は天台宗高勝寺で古くから須須神社の宮寺として栄えた寺でした。宮寺とは神と仏は同体であるとういう思想で建てられた寺院のことです。能登地方屈指の大寺院として栄えましたが、明治2年神仏分離のため衰退し廃寺となりました。その後、金沢から天...
6.1K
10
書き置きで頂き、色々お話をさせて頂きました。今日はこの後、山車や神輿がお寺の前まで来るそうです。
お寺の前に咲いていたキレイなお花です。多分彼岸花だと思います。
本堂の前には、赤い頭巾を付けたお地蔵さまが六体いました。
16754
大西神社
三重県いなべ市北勢町阿下喜276
御朱印あり
阿下喜(上木)根元記 寛文5年(1665)などの古誌によれば(原文のまま)伊勢員弁郡志礼石之庄阿下喜村也。其始を問へども知る人なし。むかしの人の咄を聞けば、其上は上木と書たるよし。其因縁をしらず。伝聞此辺は桧山にて大木生茂り材木沢山な...
5.9K
12
大西神社の御朱印を、書置きで頂きました。
大西神社に⛩Omairiしました。春祭で舞を奉納した直後だったようで、可愛い巫女さんたちが...
拝殿のガラス越しに本殿と扁額を📸本殿の後ろには古墳があります!
16755
諏訪神社 (石巻市須江)
宮城県石巻市須江字内ノ目96
御朱印あり
由緒不詳ですが安永5年書き上げの深谷風土記に「右神社ハ八幡太郎義家公御勧請乃由申伝侯先年ヨリ三面刈屋敷庄右衛門庄兵衛屋敷利惣治右三人順番ニテ祭仕来リ当安永五年マデ八百有余年二罷在候」云々とあります。真疑は別として古い時代から、武神とし...
4.7K
24
諏訪神社の書置き御朱印です。五社遥拝之宮にて頂きました。
諏訪神社の登り口です。思った以上に急な階段なので、雨の日は危険かもしれません⚠️
諏訪神社(石巻市須江) 拝殿です。
16756
與良蛭子神社
長野県小諸市与良町2丁目3−14
御朱印あり
6.4K
7
與良蛭子神社1月19・20日『初えびす』11月19・20日『えびす講』の4日のみ御朱印がい...
散策途中に参拝させていただきました。
與良蛭子神社の境内です。真ん中が社殿になります。
16757
永泉寺
新潟県北蒲原郡聖籠町大字次第浜3056−1
御朱印あり
6.0K
11
永泉寺の御朱印を直書きでいただきました。奥様がとても優しく、お願いするまでもなくご住職にと...
100年程前に次第浜に流れ着いた海亀だそうです。ご利益を願って撫でてきました。車でしか行け...
奧の礼拝室に、奧様から案内されました。江戸時代に由緒ある娘さんを運ぶための籠だそうです。内...
16758
十勝輓馬神社
北海道帯広市西13条南8丁目1(帯広競馬場)
御朱印あり
十勝輓馬神社は、ばんえい十勝場内にあり2015年に完成。御神体は、輓馬の冬用の滑り止め付帯の蹄鉄をまつり、厄除けの力があり「合格祈願」に訪れる受験生に喜ばれている。
5.0K
21
帯広競馬場のコラボなしの御場印です。因みに、コラボは昨年末で終了との事と全国15競馬場の御...
反則かも知れませんが、下手な私のショットより専門の人が撮影した写真で本当の迫力を御覧下さい。
10頭スタートして、最初の坂です。
16759
玉祥寺
熊本県菊池市玉祥寺403-5
御朱印あり
迫間川右岸の玉祥寺地区にある曹洞宗の寺で、室町時代中期、享徳元年(1452年)の建立です。菊池20代肥後守為邦菩提寺として建てられたもので、現在も木々に覆われた境内に本堂、庫裏、山門などが残っています。本堂の廊下の天井に吊り下げられた...
4.5K
26
2024年2月23日 直書きタイプの御朱印(南無大勢至菩薩)を拝受しました。 初穂料:お気...
熊本県菊池市玉祥寺にある江月山 玉祥寺の本堂
玉祥寺本堂内の御本尊説明書です。
16760
許禰神社
静岡県袋井市木原278
御朱印あり
4.6K
25
許禰神社にて、賽銭箱横にある書き置きの御朱印をいただきました。
許禰神社の社殿です。
許禰神社の御神木です。
16761
東周院
宮城県東松島市赤井寺202
御朱印あり
4.3K
35
東周院(東松島市) 直書きご朱印をいただきました。
東周院(東松島市) 本堂です。
東周院(東松島市) 境内の釈迦像です。
16762
下長磯稲荷神社
群馬県前橋市下長磯町132
御朱印あり
天保九年吉田殿より勧請する。
4.0K
31
御朱印を拝受。駒形神社様にて書き入れていただきました。
下長磯稲荷神社の手水舎。
下長磯稲荷神社様の鳥居。
16763
観菩提寺
三重県伊賀市島ヶ原1349
御朱印あり
観菩提寺(かんぼだいじ)は、三重県伊賀市にある真言宗豊山派の寺院。山号は普門山。本尊は十一面観音菩薩。修正会で知られ「正月堂」の名で親しまれている。
5.9K
12
三重四国八十八ヶ所と伊賀四国八十八ヶ所霊場専用納経帳に押印させていただきました。
伊賀盆地でしょうか?街並みを心配しての仏様。ありがたいです。😉
急に小雨。紅葉🍁越しにみました。素晴らしい場所をありがとうございました😊
16764
威徳院 勝造寺
香川県三豊市高瀬町下勝間913
御朱印あり
3.8K
33
さぬき三十三観音霊場第二十二番・威徳院 勝造寺の御朱印を頂きました
さぬき三十三観音霊場第二十二番・威徳院 勝造寺の本堂です
さぬき三十三観音霊場第二十二番・威徳院 勝造寺の山門です
16765
成就院
福岡県福岡市南区高宮1丁目21-7
御朱印あり
成就院は今より1200年前、延暦4年(785)一乗止観院(現在の比叡山根本中堂)の開基に当り、玄清法流の開祖玄清が琵琶を弾いて地神陀羅尼経を唱え、魔障毒蛇を退散させたことにより、最澄が成就院の称号を与えたことに始まると伝えられる。玄...
4.7K
24
2023年7月2日 直書きタイプの御朱印(妙音明静)を拝受しました。 初穂料:お気持ち
福岡県福岡市南区高宮にある臨江山 成就院の本堂(観音堂)
成就院寺務所[本堂(観音堂)向かって右手]にて御朱印拝受可
16766
妙隆寺
福岡県朝倉郡東峰村大字小石原鼓2706
御朱印あり
6.5K
6
大変お忙しい中、御首題ご対応いただきました。お接待までいただきありがとうございました。
妙隆寺小石原焼で有名な東峰村。『道の駅小石原』の先にお寺様があります。
妙隆寺扁額となります。
16767
浅間神社
東京都立川市富士見町1-23
木花開耶姫命:水の神/安産・子育ての神/美の神、花の女神※富士山を抑える役目を果たしていたとされる
6.1K
10
浅間神社を訪問しました。Omairiマップで拝見し訪問しました。ご祭神は木花咲耶姫命です。
はい登頂🗻浅間神社の拝殿です。
石段脇の椿がきれいでした。
16768
龍泉院 (大和町)
宮城県黒川郡大和町吉岡志田町58
御朱印あり
寛永5年(1628)に現在の鶴巣下草から当地へ移った。当寺八世の住職を務めた栄洲瑞芝が、「國恩記」を著しており、境内には歴代の住職とともに墓がある。
3.8K
33
龍泉院(大和町吉岡) 直書きご朱印をいただきました。
龍泉院(大和町吉岡) 本殿です。
龍泉院(大和町吉岡) 本堂に掲げられた院号額です。
16769
龍石寺
宮城県石巻市前谷地龍ノ口山84
御朱印あり
4.2K
32
龍石寺(石巻市前谷地) 直書きご朱印をいただきました。
龍石寺(石巻市前谷地) 本堂です。
龍石寺(石巻市前谷地) 本堂に掲げられた寺名額です。
16770
妙運寺
宮城県仙台市宮城野区岩切大前103
御朱印あり
5.0K
21
素敵な御首題をいただきました。優しく対応していただきましてありがとうございました♪
妙運寺(仙台市岩切) 本堂です。
妙運寺(仙台市岩切) 本堂内に掲げられた山号額です。
16771
光明坊
広島県尾道市瀬戸田町御寺757
御朱印あり
6.0K
11
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒にこのはさみ紙をいただきました。
広島県尾道市の生口島にある光明坊に参拝しました。正式名称は光明三昧院。奈良時代の天平年間、...
16772
観心寺
神奈川県相模原市南区当麻443
御朱印あり
正式には声音山観心寺といいます。当麻山寺伝によると、康安年中(1361~1362)、南朝の北面の武士である藤某(別伝には遠藤兵衛尉景宗)という者がこの地に来、姓名を隠し、漁師となった。相模川に網をかけ、観音様の像を得、一堂を建て、安...
4.8K
23
武相卯歳観音霊場第31番札所
高嚴寺さんのあと、武相卯年観音霊場第31番札所の観心寺さんにおまいりに行きました。
武相卯歳観音霊場 札所第三十一番 相模原・南区大麻 時宗 聲音山『観心寺』をお参りしました。
16773
同慶寺
宮城県仙台市青葉区上愛子字芋郷61
御朱印あり
3.9K
37
同慶寺(青葉区上愛子) ご朱印をいただきました。
同慶寺(青葉区上愛子) 本堂です。
同慶寺(青葉区上愛子) 本堂に掲げられた山号額です。
16774
栗原寺
宮城県栗原市栗駒栗原西沢104
御朱印あり
栗原寺(りつげんじ)は、「栗原風土記」によると、用明天皇2年(587)の開山で、天台宗奥州総本山であり、金堂を中心に三十六坊に分かれ、七堂伽藍を備え、僧侶一千人を配していたと云う。その後、たび重なる戦乱で焼失し、平泉の藤原氏滅亡後廃寺...
5.1K
20
宮城県栗原市栗駒 栗原寺 ご朱印をいただきました。
栗原寺 本堂の様子です。
栗原寺 本堂に掲げられた山号額です。
16775
横瀬八幡神社
静岡県伊豆市修善寺256
5.2K
19
すっとびの韋駄天と同じ画になりますが、こちらのはじめ狛犬も面白いですね😊この子達に会えて。...
思ってたより大きいですね☝️目視で6〜70センチくらいでしょうか。特徴として、天城神社さん...
で、今回のお目当ての一つの狛犬です☝️😊1年前に、すっとびの韋駄天さんも投稿されてるように...
…
668
669
670
671
672
673
674
…
671/2180
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。