ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16551位~16575位)
全国 54,508件のランキング
2025年8月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16551
桃雲寺
石川県金沢市野田町チ386
御朱印あり
6.1K
11
書き置きのものを頂きました。
九萬坊尊の扁額でしょうか。石造りでした。
本堂は、新築状態でした。灯籠や仏像との違和感がすごかったです。
16552
勝瑞城
徳島県板野郡藍住町勝瑞字東勝地
御朱印あり
勝瑞城(しょうずいじょう)は、徳島県板野郡藍住町勝瑞(阿波国板野郡勝瑞)にあった日本の城(平城)。平城跡と居館跡が2001年(平成13年)に国の史跡に指定され、その後の発掘で新たに確認された部分が2007年(平成19年)に追加指定され...
4.8K
24
過去にいただいたものです。
近くに勝瑞城館跡があります。現在も発掘調査中みたいですが、ここは町民の憩いの場として機能し...
勝瑞城跡に来ました。城跡を感じる部分は少ないですねぇ
16553
七仏寺
香川県善通寺市吉原町2117
御朱印あり
伝承によると空海が五穀豊穣と疫病よりの衆生救済を願って七体の薬師如来の石仏を刻んだ事に始まると言う。
5.7K
15
七仏寺の御朱印です。曼荼羅寺で頂きました。寺自体は物置のような状態で、少し寂しい感じですね。
御堂に貼り付けられた七仏薬師如来の御影です。
此処の御本尊の七仏薬師如来に願掛けすると母乳の出が良くなると言われており、乳薬師とも言われ...
16554
大善院
東京都東村山市野口町4-16-1
御朱印あり
5.6K
16
直描きでいただきました))
七福神巡りをすることができます。
七福神巡りをすることができます。
16555
妙法寺
京都府舞鶴市西53
御朱印あり
田辺城和睦という本によれば、慶長年間(1596~)に開山仏乗院日賢がこの地に庵室を営み、のち田辺城主細川藤孝が帰依により創立すると記されている しかし、元亀3年(1572)3月28日の創立という「日蓮宗大観」の説もあり、定かではない開...
5.4K
18
御主題は書置きのみとのことでした。
お守りと福餞を頂きました。
寺務所の玄関です。扉は自動ドアになってました。風神、雷神の絵(衝立)が飾ってありました。
16556
大宝寺
福岡県糟屋郡篠栗町金出3312-23
御朱印あり
鳴淵ダムのふもとに位置する大宝寺。ここは耳鳴平癒祈願の参拝者が多く訪れるお寺。ことのおこりは、ある時、耳鳴りに悩む方が、ここへ日参し、それが治り感謝の気持ちから耳鳴りの鈴が奉納されました。以来、今でも多くの方々がご祈願に参拝されていま...
5.1K
21
過去にいただいたものです。
糟屋郡篠栗町の高野山真言宗 慈眼山 大宝寺をお参り 篠栗四国八十八ヶ所霊場44番札所
篠栗四国八十八箇所霊場 第44番札所大宝寺本堂です
16557
熊野山 最勝寺
神奈川県横浜市神奈川区菅田町2713
御朱印あり
最勝寺位置最勝寺は熊野山と號し、神奈川區下菅田町二千七百十三番地に在る。境内は二百六十八坪。官有地。區内鳥山町三會寺末、寺格は十八等、小机三十三番靈場の三番の礼所である。沿革當寺明細帳に、開山は興覺法印、寛正十年八月十日示寂とあるが、...
5.3K
19
最勝寺の御朱印です😂✨【旧小机領三十三所子歳観音霊場】3番です。
旧小机領三十三子歳観音霊場3番札所】横浜市緑区 最勝寺へおまいりしました。
最勝寺です。御朱印を書いて戴いてる時に、本堂を見せてくれました✨
16558
釈尊寺
新潟県阿賀野市下ノ橋2642
御朱印あり
6.7K
5
京ヶ瀬にある釈尊寺の御朱印です。うちのクルマのナビが高性能過ぎて田んぼ道を走らされましたが...
釈尊寺の右側です。石に慈鳳山釈尊寺と書いてあります。
釈尊寺の入り口左側です。蒲原二十一番札所になります。
16559
大年神社
和歌山県和歌山市梅原403
御朱印あり
6.2K
10
大年神社の御朱印を頂きました🤭
大年神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
大年神社の本殿です😮✨
16560
覚願寺
東京都世田谷区上野毛2丁目15−15
御朱印あり
天文十二年(1543)頃の建立とされているが、開基は不詳。享保の時代の古文書で、設立当初は聖徳太子像をご本尊としていたことが分かっている。御本尊は大日如来像。
6.6K
6
玉川八十八ヶ所 36番 🙏
覚願寺本堂です。御本尊は大日如来です。本堂前は幼稚園の園庭となっています。観音堂もあったの...
玉川八十八か所霊場札所三十六番 東京都世田谷区にある真言宗智山派寺院 覚願寺にやってきました
16561
長田神社
鳥取県西伯郡南部町馬場1
創立年代不詳。往古より八幡宮と称す。
5.8K
14
鳥取県南部町に鎮座する長田神社にお詣りしてきました。
鳥居を潜るとなかなかな傾斜の石段が目の前です。
鳥居そばの狛犬さん。1.5メートルほどの高さがあります。
16562
龍谷寺
静岡県湖西市新居町新居1382
御朱印あり
龍谷寺はもともと入野村(現在の浜松市入野町)に創建された寺で、東に佐鳴湖を見る所にあったことから山号を東湖山と称しています。貞和元年(1345)石峰和尚によって創建されましたが、その後絶系となりました。寛文五年(1665)新居宿に移転...
5.5K
17
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
龍谷寺の本堂です。お参りさせていただきました。
龍谷寺の山門です。旗が並んでいました。
16563
貴船神社
大分県中津市 牛神393
御朱印あり
5.2K
20
過去にいただいたものです。
2025年01月26日に貴船神社(牛神)で参拝した時の写真です御朱印を1つ頂きました御朱印...
貴船神社の裏参道の鳥居です。
16564
実相院
佐賀県伊万里市大川内町甲岩谷534−2
御朱印あり
5.0K
22
御首題、御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
実相院、本堂になります。
本堂内の様子になります。お留守で誰も、いらっしゃいませんでしたが参拝させて頂きました。ちな...
16565
舎人氷川神社
東京都足立区舎人五丁目21番34号
御朱印あり
舎人氷川神社の創建は古く、鎌倉時代初期の正治2年(1200)に、大宮(埼玉県さいたま市)の氷川神社を勧請(かんじょう:神仏を迎えること)したと伝えられています。江戸時代、舎人は赤山街道の宿場として栄え、明治から昭和期には「ごぼうの市」...
3.4K
39
東京都足立区の舎人氷川神社の御朱印です。2回の本殿の公開日に1000枚限定で頒布されました...
東京都足立区舎人氷川神社・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都足立区舎人氷川神社・本殿…フェンスがあり、伝えられませんが、精巧な彫刻が素晴らしいです。
16566
長福寺
群馬県桐生市宮本町3-5-1
御朱印あり
秘仏三宝荒神を安置してあり、寺伝三宝荒神縁起等によれば400年以上も前の話。比叡山の名僧法心上人が諸国行脚のうち、利根川のほとりでうたた寝をしていると夢枕に荒神様が現れ、こう告げた。「その方、いまより私を背負って行脚しなさい。そして私...
5.9K
13
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
秘仏三宝荒神を安置してあり、寺伝三宝荒神縁起等によれば400年以上も前の話。比叡山の名僧法...
群馬県桐生市宮本町の長福寺さまです天台宗のお寺です
16567
孝顕寺
群馬県前橋市朝日町4丁目33-13
御朱印あり
孝顕寺は、寛永元年(1624年)結城秀康(徳川家康の二男)の四男、松平直基(まつだいらなおもと)により、越前勝山に開かれました。以後、結城松平家の菩提寺となり、松平氏の転封とともに移転を繰り返しました。幕末、利根川による前橋城の破壊が...
6.7K
5
書き置きの御朱印です。
映画『引越大名』は結城松平家(越前松平家または官職から松平大和守)から発想を得ているとのこと。
前橋藩は明治三年(1870)、日本で最初の器械製糸所を創設。製糸都市前橋のもとをつくりました。
16568
大分府内城址
大分県大分市荷揚町4
御朱印あり
慶長二年(1597)、福原直高が築城。江戸時代、竹中重利が四層の天守を増改築し、慶長七年(1602)に完成。堀、石垣、土塀、天守台などが残されている。
4.4K
28
御城印は近くのセブンイレブンで購入となります。
ここが一番お城らしさを感じる所かも…
府内城に行って来ました。
16569
日蓮宗 實成寺
北海道根室市常盤町2丁目26
御朱印あり
6.2K
10
最東端の御首題を書置きにて頂きました。
本堂内に掲げてあった奉納額になります。
本堂内に掲げてあった奉納額。
16570
桂雲寺
佐賀県西松浦郡有田町幸平2-3-1
御朱印あり
5.0K
22
御彼岸の準備でお忙しい中 直接書いていただきました
佐賀県西松浦郡有田町幸平にある寶洞山 桂雲寺の本堂
桂雲寺境内にある"由緒碑"の写真です。※1896年に第1回陶磁器品評会(有田陶器市の前身)...
16571
田浦神明社
神奈川県横須賀市田浦町2丁目1
横須賀線の田浦踏切に隣接して上り線の山側に旧村社の(田浦)神明社がある。祭神は御食津神(みけつのかみ)、吉備霊、闇龗神(くらおかみのかみ)。正長元年(1428)に祀られたと伝えられている。神明社はもと田浦町5丁目にあって、明治6年村社...
4.9K
31
神奈川県横須賀市 田浦神明社へおまいりしました。とても綺麗に整備されていました。
神奈川県横須賀市 田浦神明社の社殿、左側は社務所
神奈川県横須賀市 田浦神明社の社殿の額
16572
醫光院
岡山県岡山市東区上道北方1379
御朱印あり
平安時代の承和元年に創建されたそうです近隣の鉄(くろがね)にあった青雲山安國寺地藏院(備前国安国寺)を合併して備前国安国寺の後継寺院となったそうです
4.8K
24
備前薬師霊場の御朱印を直書きで貰いました
遍明殿合併した安国寺地蔵院の本尊を安置しているそうです
醫光院の本堂です本尊は薬師如来です
16573
高岳神社
兵庫県姫路市西今宿8丁目5-8
御朱印あり
当神社は延喜式内社で、古来播磨国「五の宮」として崇められ、皇室を始め国司領主武将の尊信極めて厚く、その由緒の古く正しいことにおいては国内屈指の古社です。延暦元年(782)に征夷大将軍坂上田村麻呂は幣帛を奉って武運を祈り、寛元年中には鎌...
5.1K
21
姫路市の高岳神社の御朱印です 播磨国 五之宮 播磨国飾磨郡式内小社
★高岳神社(県社・播磨國五宮)参拝
静かにお詣りしました
16574
法華寺
静岡県焼津市花沢2
御朱印あり
焼津市の「花沢の里」にある、「乳観音」として古くから女性を中心に親しまれてきた。御本尊として行基作と伝わる秘仏の千手観音菩薩を安置する天台宗寺院。
5.9K
13
法華寺でいただいた弁財天の書き置きの御朱印です。
焼津市の花沢の里にある法華寺に行ってきました。
法華寺の仁王門です。焼津指定文化財になっています。
16575
瓜破天神社
大阪府大阪市平野区瓜破5丁目4-19
御朱印あり
6.5K
7
瓜破天神社にお参りした時に記帳していただきました。御神符の頒布、御朱印は土・日・祝日のみと...
瓜破天神社の鳥居です。
瓜破天神社の拝殿です。
…
660
661
662
663
664
665
666
…
663/2181
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。