ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15951位~15975位)
全国 54,593件のランキング
2025年8月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15951
南近義神社
大阪府貝塚市王子1195
御朱印あり
6.6K
10
宮司様が他の神社に行かれているため書置きの御朱印を拝受しました。
鈴は拝殿のなかで自由にお持ち下さいでいただきました、由緒書は御朱印と一緒にいただきました
本殿左側に伊勢神宮がありました
15952
首切地蔵尊
兵庫県丹波市山南町谷川315
御朱印あり
平安時代末期(1183年頃)、源氏との戦いに敗れた平家の都落ちから始まる。平家一門に連なる公達、姫君が丹波路へ逃げるなかで、落人狩に捕えられ、奥山深い首切沢で悲運の最期を遂げた。その悲運を伝え聞いた里人達が、碑を建て弔ったのが始まりで...
5.0K
35
書き置き御朱印をいただきました
正面から撮影させていただきました
御朱印を入れて頂いた紙袋です。祈願成就と書かれています。
15953
枡箕神社
静岡県袋井市見取1429
6.3K
13
枡箕神社の本殿です。
枡箕神社の鳥居です。
枡箕神社の手水舎です。
15954
玉龍山 大聖院 永昌寺
茨城県古河市本町2-4-18
御朱印あり
大聖院(だいしょういん)は、茨城県古河市本町(南新町)にある曹洞宗の寺院。山号を玉龍山、寺号を永昌寺、院号を大聖院という。 古河公方ゆかりの寺院。院号は北条氏康の法号による。
7.1K
5
参拝記録保存の為 投稿します
永昌寺をお参りしてきました。
古河公方ゆかりの曹洞宗のお寺です。古河駅近くですが静かで落ち着いた雰囲気がいいです。
15955
金剛頂院
福岡県糟屋郡篠栗町若杉4-2
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
5.3K
23
過去にいただいたものです。
豊受大神・淡島両大神の二大神をお祀りしていました。
太祖山 金剛頂院です。本堂は、ご本尊大日如来様を正面に祀り、右脇に不動明王(文化財)・弘法...
15956
龍泉寺
山形県米沢市大町4-1-46
御朱印あり
慶長3年、嘆蓮社良賛上人が開山。長井の庄の地頭、大江時政、長井庄左右衛門の開墓とする浄土宗寺院。
5.1K
25
米沢市 龍泉寺 今回はこちらのご朱印を拝受 庫裡にて紙渡しを拝受しました。
米沢市 大澤山龍泉寺 境内入口の様子 本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院です。
米沢市 龍泉寺 境内入口に建つ六字名号の石碑です。
15957
芭蕉稲荷神社
東京都江東区常盤1丁目3-12
1917年(大正6年)9月、台風の後に「芭蕉遺愛の石の蛙」(伝)が出土。この辺りに芭蕉の住んだ芭蕉庵があったとされ、地元の人々により、芭蕉稲荷神社として祀られた。参考:江東区芭蕉記念館リーフレット、江東区観光協会 Webサイト「江東お...
5.0K
26
芭蕉稲荷神社拝殿です
芭蕉稲荷神社鳥居に掲げられている扁額
芭蕉稲荷神社境内にある記念碑
15958
弥勒寺
神奈川県藤沢市弥勒寺519番地
御朱印あり
弥勒寺(みろくじ)は神奈川県藤沢市にある日蓮宗の寺院。山号は東耀山。旧本山は星下妙純寺、潮師法縁。
7.3K
3
御主題いただきました。
【相州村岡七福神】神奈川県藤沢市 鎌倉時代前期に北条泰時が開基したと伝えられている弥勒寺の本堂。
鎌倉幕府3代執権北条泰時公開基の日蓮宗のお寺さん。相州村岡七福神めぐりの毘沙門天さんも祀っ...
15959
月波神社
群馬県高崎市箕郷町善地1641
八世紀末に当神社の近くに住んでいた車持の子孫「風の三郎」が、国司の交代の時の勘解由使(かげゆし)に任じられ、当社の前身である車持神社を建てました。三郎は、坂上田村麻呂の蝦夷討伐の時上野勢の総師として功をあげ、恩賞として「善地」の姓を受...
5.6K
23
狛犬さんでもたつく訳にもいかず、参拝開始です。石段の上に拝殿。月並神社の拝殿は木造平屋建て...
八世紀末に当神社の近くに住んでいた車持の子孫「風の三郎」が、国司の交代の時の勘解由使(かげ...
諸説あるものの正保4年(1647)の建立と言われています。その後、幾度かの改修を経て、現存...
15960
恋人神社
静岡県伊東市富戸1090(伊豆ぐらんぱる公園)
御朱印あり
伊豆ぐらんぱる公園内の奥に鎮座する神社です。昼は、のんびりと大室山などを眺めたりしながら過ごし、夜はゴージャスなライトアップを眺めたりと、終日楽しめます(昼夜入れ替え制)。
6.1K
15
あつかおさんが恋人神社を登録してくれたので、いただいた御朱印を投稿します。
静岡県伊東市の「恋人神社」⛩️さんをお詣りしました。伊豆高原の遊園地を訪れた際に、園内で発...
ハート型のオブジェ♥が、とにかく目を引きます。
15961
正楽寺
神奈川県横浜市鶴見区矢向3-6-23
御朱印あり
正楽寺の創建年代等は不詳ながら、市場村遍照院を中興した尊秀(明暦2年1656年寂)が当寺を創建したと伝えられます。
6.4K
12
書置きにていただきました。
正楽寺山門の入口です。
【2018年12月8日参拝】横浜市鶴見区矢向の正楽寺さまです。正楽寺の創建年代等は不詳なが...
15962
瀧祭神
三重県伊勢市宇治館町1 内宮宮域内
瀧祭神は『延喜式神名帳』や『六国史』には社名が記載されていないが、『延暦儀式帳』に「滝祭神社」、「滝祭の地」として記載されている。
4.8K
28
今日は1日遅れの八朔参りです。五十鈴川のお水を頂いて、瀧祭神に⛩Omairiしました。
瀧祭神(皇大神宮所管社第1位)参拝
瀧祭宮に参拝させていただきました
15963
豊石神社
愛知県知多郡武豊町明神戸60番地
御朱印あり
6.0K
16
書置きを拝受。武雄神社の社務所で頂きました。
豊石神社鳥居⛩️と社号標
豊石神社拝殿 参拝記録
15964
兵主神社
長崎県壱岐市芦辺町深江本村触1616
御朱印あり
平安時代初期の弘仁2年(811年)、山城国日吉山王を勧請した。御祭神は、素盞嗚尊・大己貴神・事代主神。
5.6K
20
兵主神社の御朱印になります。寄八幡神社にて紙渡しで頂けます。
兵主神社の拝殿正面になります。
兵主神社の本殿です。
15965
宗玄寺
群馬県渋川市赤城町勝保沢甲99
御朱印あり
1614年(慶長19年)に小笠原秀政が関三刹て名高い大中寺の別伝存策大和尚を招いて開山。1614年とすると秀政は信州松本藩て隠居時、翌年1615年には息子忠脩が大阪夏の陣で死去、秀政もその時の傷が元で死去した時期です。境内にあった碑文...
6.6K
10
群馬県渋川市赤城の快中山宗玄寺様の御朱印です。ここは旧赤城村、渋川市北橘・旧北橘村にも同音...
木々がよくお手入れされてます。
参拝記録本日誰もいないため御朱印は次回に
15966
下川神社
北海道上川郡下川町旭町69番地
御朱印あり
明治37年23線市街に天照皇大神を祀り下川神社とした。明治39年、四国の団体が入村し、三の橋地区に大物主神を奉斎し、三の橋神社とした。大正13年24線北1番地(現下川神社用地)に、誉田別命を奉斎し、八幡神社とした。昭和15年1月の村会...
6.7K
9
書置き御朱印です8月らしい向日葵です
2022/8/12 拝殿
2022/8/12 鳥居
15967
羯諦寺
大分県速見郡日出町豊岡3460
御朱印あり
羯諦寺は禅宗の一派である臨済宗妙心寺派の寺院であります。また、室町時代初頭の1346年に建立され、670年(平成28年現在)の歴史ある寺院です。羯諦(ギャーテー)とは般若心経に出てくる一説です。この羯諦はサンスクリット語のマントラ、つ...
6.5K
11
過去にいただいたものです。
過去にいただいたものです。
山門です。奥正面が本堂でした。
15968
山國神社
京都府京都市右京区京北鳥居町宮ノ元1番地
御朱印あり
第50代垣武天皇延暦年中平安遷都(794)に当たり大内裏御造営の木材を山国の郷より徴せられ此の郷を御杣料地として定め大工寮修理職の官人として本殿を御造営せられ祭主として和気清麿呂公(733~799)が奉仕せられた。爾来大嘗祭の悠紀主基...
5.0K
26
現在は田舎の静かな場所に佇む神社ですが、由緒ある神社で、旧府社です。偶然にも氏子の皆様との...
山國神社の本殿です!
神社裏の川で釣りを楽しむ家族を🎣^^
15969
田原城
愛知県田原市田原町巴江11-1
御朱印あり
6.9K
7
田原市博物館にていただきました。
2月訪問。田原城桜門
田原城の桜田門です。
15970
高林寺
奈良県奈良市井上町32
御朱印あり
高林寺(こうりんじ)は、奈良県奈良市井上町にある、融通念仏宗の寺院(尼寺)である。檀家を持たないが、多くの信徒の信仰を集める。
6.3K
13
路地ぶら ならまち・きたまち 2025で参拝書き置きの御朱印をいただきました
高林寺 大和北部八十八霊場
2024年1月5日~2月29日迄ならまち・きたまちエリアで奈良観光冬のキャンペーン路地ぶら...
15971
荒羽々気神社
愛知県豊川市上長山町本宮下
御朱印あり
6.3K
13
荒羽々気神社の御朱印です。足腰が丈夫でないと参拝できませんからね。
荒羽々気神社の社殿です。
健脚の守護神と言われてます。😄😄😄
15972
駒形神社 里宮
岩手県胆沢郡金ケ崎町西根雛子沢13
御朱印あり
駒形神社(こまがたじんじゃ)は、岩手県にある神社。奥州市水沢区中上野町の本社、胆沢郡金ケ崎町西根の駒ヶ岳山頂の奥宮、胆沢郡金ケ崎町西根雛子沢の里宮からなる。式内社、旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
7.0K
6
駒形神社中宮の御朱印です
駒形神社中宮の拝殿です。御朱印に気づかずにお参り終了してしまいました😨山里の神社です。
駒形神社中宮の狛犬さんと⛩️です。偶然録れた神秘的な一枚となりました📸
15973
本覚寺
青森県東津軽郡今別町大字今別字今別119番地
御朱印あり
5.6K
20
津軽八十八ヶ所霊場第16番札所の御朱印です。
過去に参拝した時に撮影したものです。
本覚寺さんの大仏の中に入れるのでおじゃましました(笑)中には大仏、賽銭箱、焼香がありました😃
15974
北加瀬熊野神社
神奈川県川崎市幸区北加瀬1-13-2
當社は武蔵風土記によると天正十五年十月(今より三八三年前)後陽成天皇の御代北條左京太夫氏直の建立したものであると、又他の古書によればそれ以前既に鎮座しありしもののようにも傳えられる。一説には安政九年頃(一〇九年前)火災に罹りしとも傳う...
5.1K
28
神奈川県川崎市幸区にある熊野神社を参拝。
川崎市幸区 北加瀬熊野神社(木月住吉神社の兼務社)へおまいりしました。
北加瀬熊野神社 (木月住吉神社の兼務社) 神奈川県川崎市幸区北加瀬1-13-2社務所「当社...
15975
麻績神社
長野県飯田市座光寺2516
天正年間(1573年-1593年)よりも前に開創されたと伝えられている。例祭日に奉納される獅子舞は、文化8年(1811年)が創始とされる。元旦祭、春祭り、秋祭り、勤労感謝祭と、毎年4回の例祭がある。
5.6K
20
もう1枚、麻績神社 舞台桜🌸満開を過ぎてかなり散っていましたが、それでもキレイでした✨
麻績神社 舞台桜🌸とても大きなしだれ桜でした。
飯田市 麻績神社元善光寺から少し歩いていたところです。神社は無人でした。
…
636
637
638
639
640
641
642
…
639/2184
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。