ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14151位~14175位)
全国 54,666件のランキング
2025年8月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14151
本村井神社
石川県白山市村井町1-1
御朱印あり
創設は1300年前、奈良朝時代はじめ大宝2年文武天皇の時代に創設されました。
7.6K
12
世界平和を祈念して参りました。銀杏をいただきました。
こちらが拝殿になります
鳥居の先が拝殿になります
14152
長幡部神社
埼玉県児玉郡上里町長浜1370
御朱印あり
長幡部は機織りの技術を持った集団が、今城(今木)・稲実は水稲耕作を主とする新来の、つまり入植して間もない集団が祀った神社をその社名であらわしたと考えられる。当社は、元は本村地内の神流川南岸の字宮の西的場に鎮座していたが、天栄元年(11...
6.9K
19
【埼玉県】児玉郡上里町、長幡部神社の御朱印(直書き)をいただきました。御朱印は、神川町の阿...
【埼玉県】児玉郡上里町、式内社論社とされる長幡部神社をお参りしました。武蔵国賀美郡の式内社...
長幡部神社の境内です。こちらの神社は、武蔵国賀美郡の式内社4社のうち、長幡部神社に比定され...
14153
愛宕神社 (塩竈市)
宮城県塩竈市泉ヶ岡11-7
御朱印あり
6.0K
28
直接書いていただきました#新婚旅行
宮城県塩竈市、愛宕神社の社殿です。
宮城県塩竈市、愛宕神社の境内です。
14154
大龍山 東光院 安國寺
埼玉県越谷市大字大泊910
御朱印あり
延文6年(1361)称阿上人により開基。
7.7K
11
直書きいただきました。御朱印帳を裏表で使う人には書けないとの事です。
14時20分頃に行きましたが、呼び鈴押しても無反応で仕方無く退散しました。
安國寺の本堂です。朱塗りの柱が目に鮮やかです。
14155
木本神社
三重県熊野市木本町95
御朱印あり
当社の創始については詳かでないが、現存する棟札によると慶長13年(1608)12月に木本町字新田から当地に遷座、天照皇大神を祀ったことが記させれている。明治41年1月9日に境内社の若宮神社二座、大国神社、恵比須神社、及び字新田町鎮座の...
7.9K
9
参拝時、社務所ご不在でしたので、後日郵送にて拝受しました。
御神木と本殿、天気が良かったのですが、風が冷たくブルブル
お留守だったのか、社務所は空いていましたが残念
14156
保福寺
山梨県上野原市上野原3400
御朱印あり
保福寺は天正10年(1582年)武田信玄公の重臣上野原城主の加藤丹後守景忠公が創建した寺院です。創建時は七堂伽藍の大寺院でしたが、宝暦元年(1751年)の大火でそのほとんどを焼失しました。(保福寺栞より)
7.4K
14
富士見ヶ池トンネルの先すぐに大駐車場があります。
山門でしっかり梁を支えている力神。
上野原市指定文化財に指定されている山門。
14157
稲荷神社 (いちき串木野市別府)
鹿児島県いちき串木野市別府3607
御朱印あり
7.2K
16
以前に参拝しておりましたが、稲荷神社でさくら御朱印帳と併せて拝受しました。
別府稲荷神社に参拝しましたいちき串木野五社詣の三社目です
拝殿前の様子です狛狐さんがいらっしゃるのですが、ちょっとわかりにくいですね
14158
保呂羽山波宇志別神社里宮
秋田県横手市大森町八沢木字木ノ根坂200
御朱印あり
社伝によれば757年(天平宝字1年)、大友吉親が大和国吉野金峰山の蔵王権現を勧請し保呂羽山波宇志別神社。この里宮である。
8.1K
7
旧県社里宮にて御朱印をいただけました。本殿を拝みにまた訪れたいですね。ちなみに里宮は電波が...
保呂羽山波宇志別神社神楽殿です。国の重要文化財です。
里宮から少し離れたところにある神楽殿をご紹介いただき、そちらも参拝してきました。
14159
王子神社
兵庫県明石市西新町2-10-5
御朱印あり
8.4K
4
王子神社の御朱印です。右隣のマンションが宮司さん宅です。電話して拝受しました。
王子神社にお参りに行きました。現在、御朱印はされていないそうです。
王子神社の御由来です。
14160
光岳寺
三重県桑名市長島町西外面2061
御朱印あり
光岳寺は、1649年(慶安2年)松平良尚候と共に信州小諸より長島に移る。伝通院殿(徳川家康母堂)の菩提寺である。於大の方の信仰の厚かった沓履子安延命地蔵大菩薩像(伝教大師作)を祀る。
7.3K
15
桑名市光岳寺さんで頂きました書置きの御朱印
御朱印と共にお菓子を頂きました。
本堂 参拝記録として投稿
14161
醫王寺
千葉県柏市鷲野谷510
御朱印あり
醫王寺は、室町時代の寛正2(1461)年、芝の大本山増上寺(港区)三世音誉聖観上人の門人である経誉愚底上人によって建立された。上人が元は手賀沼のほとりにあり、荒廃した天台寺院跡と薬師堂を、古くから薬師霊応の地とされていた、ここ鷲野谷の...
6.9K
19
書き置きで頂戴した御朱印です。在庫の都合で、前月のものしか用意できないとのことだったのです...
本堂脇の、標語です。
大師堂内のお大師さまです。
14162
宝集寺
石川県金沢市寺町1-6-39
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
河北郡倶利伽羅山の長楽寺の僧・弘誉を開山に迎え創建。十代重教の頃より前田家の祈願寺となりました。不動明王、歓喜天、毘沙門天、千手観音を祀っています。大仏さまの六角堂として有名。堂は十二代斉広の産母・貞淋院の発願により建立されました。(...
6.5K
23
北陸三十六不動 二十六番札所
内部は拝観できず……
扁額「阿遮羅閣」。少し洒落た額ですね。
14163
吉井天神社
岡山県井原市芳井町吉井1145
御朱印あり
現本殿は延宝三年、拝殿は文政四年、幣殿は大正四年の造営である。明治四年七月、村社に列格し神饌幣帛料供進神社に指定された。
6.8K
20
御朱印を直書きでいただきましたその他書き置きの多くの種類の御朱印があります2025年4月か...
看板犬つくねの1歳の誕生日記念つくねの御朱印を参拝者へ配られていました。
吉井天神社の看板犬「つくね」です。参拝時1歳の誕生日でした。5月14日生まれ
14164
若宮八幡宮 (藤和田)
京都府久世郡久御山町藤和田馬場崎野36
御朱印あり
創建年代は不詳ながら、古くは「夕涼ノ宮」と云われ、正保年間(1644~1647)には「美津の御牧の夕涼など程近き八幡山」と俗謡に謳われた社になります。
6.7K
21
令和七年五月十三日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】(玉田神社の社務所にて拝受)0...
久御山町 若宮八幡宮さんにお参り✨
社殿側からの境内の風景です。
14165
本光坊
岐阜県下呂市森235
御朱印あり
岐阜県下呂市にある浄土真宗大谷派の寺院。
8.0K
8
本光坊さんの御朱印を頂きました
本光坊さんの御本堂でございます
庫裡の玄関で参拝と御朱印のお願いをします。身につまされる言葉が随所に掲示されています。子ど...
14166
熊野神社
鹿児島県熊毛郡中種子坂井6027
御朱印あり
種子島中のたくさんの人々が参拝に訪れる神社。「伊邪那岐命(いざなぎのみこと)」と 「伊邪那岐美命(いざなみのみこと)」が祭神として祀られております。祭神が夫婦ということで、縁結び・安産のご利益があるとされております。
7.2K
16
熊野神社 御朱印拝殿に入る事が出来ます。クリアケースがあり、書き置き。種子島の神社朱印は、...
熊野神社 参道🚗でも細い道をあがれるみたいですが、レンタカーなんで下から階段を登りました。...
熊野神社 ロケット絵馬種子島宇宙センターに近いため、ロケット🚀の絵です。欲しかったですが、...
14167
霊泉寺
岐阜県高山市千島町616
御朱印あり
霊泉寺(れいせんじ)は、岐阜県高山市にある真言宗泉涌寺派の寺院。山号は集雲山。飛騨三十三観音霊場10番札所である。
7.6K
12
ご不在につき、書き置きを頂いて来ました。
本堂です。高山市街が一望できる絶好のスポットです。境内には美泉が湧き、初代高山県知事・梅村...
山全体が巡礼の場となっています。最初に男坂と女坂を選びます。ここが人生の岐路?本堂の裏山が...
14168
生福寺
兵庫県姫路市夢前町山之内甲442
御朱印あり
地蔵院と号していましたが、宝暦元年(1751年)この地に移転。名も生福寺に改めました。
8.4K
4
夢前七福第四番毘沙門天の直書き御朱印ですです
14169
安養寺
千葉県市川市高谷二丁目16番35号
御朱印あり
安養寺(あんようじ)は、千葉県市川市にある真言宗豊山派の寺院。山号は海岸山。
8.0K
8
市川七福神•布袋尊の御朱印です。
安養寺の涅槃仏です。
市川七福神の布袋尊です。
14170
飯津佐和乃神社
静岡県牧之原市波津1000
御朱印あり
創祀年代は不詳。一説には第15代応神天皇以前に祀られたといい、神功皇后による三韓征伐の際に、三刃鉾壱竿が寄進されたという。もとは、当社の北にある小堤山の山頂に祀られていたというが、安土桃山時代の元亀2年(1571年)に現社地に遷座した。
7.6K
12
参拝記録として投稿します
飯津佐和乃神社の本殿。
飯津佐和乃神社の社務所。
14171
念佛寺
三重県伊賀市上野寺町1152
御朱印あり
6.0K
28
伊賀市念佛寺さんで頂きました御朱印です。
念佛寺さんの御朱印を頂きました
念佛寺さんの御本堂でございます
14172
泰仙寺
徳島県海部郡美波町山河内字西山
御朱印あり
標高530mの玉厨子山の山腹にある。文治四年(1188年)に薬王寺が火災で消失した時に御本尊の薬師如来像がここへ待避してきて光り輝いたと言う。やがて薬王寺が再建されて新しい御本尊が造立されたが、元の御本尊だった玉厨子山の御本尊も自ら薬...
7.4K
14
泰山寺 四国霊場第二十三番札所薬王寺奥の院。御朱印は薬王寺でいただきました。
四国霊場第二十三番札所薬王寺奥の院・玉厨子山泰仙寺の御影です。
四国霊場第二十三番札所薬王寺奥の院 泰山寺本堂です。ご本尊は如意輪観世音菩薩です。薬王寺が...
14173
潮音殿石観音堂
神奈川県川崎市川崎区観音2-16-3
御朱印あり
江戸時代も元禄年間(1688―1704)になると、庶民の間で著名な社寺や名所への参詣が盛んとなり、『江戸名所図会』などの地誌が数多く刊行されるようになりました。江戸名所図会には、川崎大師の賑わいを「詣人絶ゆる事なし、正・五・九月の二...
5.8K
49
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
14174
祇園神社
宮崎県日南市梅ケ浜1丁目8
6.8K
20
白いオーブが気になりますが凄く中は涼しいです。人工の鍾乳洞みたいですが、キレイです。御朱印...
洞窟みたいな奥に鎮座しています。凄く雰囲気がある神社でした。
通りがかりに気になってお参りに行きました。
14175
妙見寺
兵庫県赤穂市坂越1307-1
妙見寺(みょうけんじ)は兵庫県赤穂市坂越の宝珠山にある真言宗の仏教寺院。山号は宝珠山、本尊は如意輪観世音菩薩である。通称は妙見寺観音堂。「太平記」に登場する児島高徳ゆかりの寺として知られる。
7.5K
13
帰りは違うルートを歩いていますが、途中で落ちた樹の幹を利用したお地蔵様(?)を発見しました。
また、明星水の池の説明書があります。
妙見寺奥の院の由緒書きです。
…
564
565
566
567
568
569
570
…
567/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。