ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13501位~13525位)
全国 54,523件のランキング
2025年8月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13501
雲泉寺
岡山県新見市豊永佐伏538
御朱印あり
照光山養命寺の光人和尚が兼任されているお寺です。
5.2K
66
養命寺長女「心」ちゃん✕尾中康弘氏とのコラボ御朱印を直書きで拝受しました(*˘ᵕ˘*)**...
豊川稲荷の本堂天井画を今回もじっくり拝見させて頂きました(ღ*ˇ ˇ*)。o♡
境内社の豊川稲荷⛩の鳥居ですꕀෆ¨お参りさせて頂きました🙏
13502
福一稲荷神社
新潟県新潟市中央区旭町通2番町739−16
御朱印あり
5.0K
42
福一稲荷神社の書き置き御朱印を寄居諏訪神社にて頂きました。
福一稲荷神社のお社正面になります。
福一稲荷神社の拝殿の扁額です。
13503
定光寺
鳥取県倉吉市和田54
御朱印あり
7.3K
19
鳥取県倉吉市 金地福山定光寺を参拝し、書置きですが御朱印を頂きました。伯耆32番札所
5月訪問。定光寺楼門
5月訪問。定光寺参道
13504
小野江神社
三重県松阪市小野江町297番地
御朱印あり
小野江神社の創建は不詳。往古、八王子神社と称したが、明治元年に勝速日神社と改め、明治41年1月22日、貴布禰 神社外11社を合祀し、小野江神社と単称した。同年12月、神饌幣帛料共進神社に指定されるが、それぞれの地区(東小野江、肥留、西...
6.9K
23
七夕限定御朱印があると聞き、小野江神社直近の宮司様方を訪問して頂いた七夕限定御朱印(書置き...
小野江神社の拝殿になります😃
小野江神社の拝殿前の鳥居には茅の輪が設置されていました。
13505
養珠寺
和歌山県和歌山市和歌浦中3丁目1−11
御朱印あり
7.4K
18
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
養珠寺、本堂になります。
いただいたポストカードです。
13506
鵜住神社
岩手県釜石市鵜住居町第13地割28番地
御朱印あり
8.1K
11
釜石市 鵜住神社のご朱印です。授与所にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
釜石市 鵜住神社 参道入口に建つ鳥居です。ご祭神・品牟陀和気命、大山祇命
釜石市 鵜住神社 境内に建つ観音堂(鵜住居観音)です。
13507
三島神社
佐賀県東松浦郡玄海町石田1369
三島(みしま)は佐賀県玄海町の仮屋湾に浮かぶ島。
7.1K
21
拝殿です。立派な社務所もありましたが、無人でしたので御朱印はいただけませんでした。お祭りと...
二の鳥居から上がっていきます。ただ、こちらは裏参道になるみたいですね。
三島神社さんで一番会いたかった狛犬様☺️笑顔が、たまらんです😆
13508
阿理莫神社
大阪府貝塚市久保165
御朱印あり
古代にこの地域を支配した氏族安幕首(あまかのおびと)の祖とされる饒速日命を祭神とする。貝塚市内で唯一の式内社です。
8.2K
10
貝塚市内の神社巡りをした時に記帳していただきました。
大阪は貝塚市にある阿理莫神社に参拝させて頂きました✨仕事で寄った近くにあったので参拝しまし...
岸和田の土生神社に行った後、時間があったので少し足を伸ばして貝塚市の北の端に鎮座する阿理莫...
13509
興禅寺 (美咲町)
岡山県久米郡美咲町錦織172
御朱印あり
天竺山はその昔、魔訶伽羅神(大黒天)がとどまった霊場として知られ、861年(貞観3年)にこの山に興禅寺が開かれた。戦国時代、近くにあった嵯峨山城の城主・錦織氏からあつく信仰されたが、1572年(元亀3年)の落城とともに同寺も焼失し、現...
8.1K
11
高野山真言宗美作霊場の御朱印を貰いました
お庭は綺麗にお手入れされていました。駐車場も広いです。
神社仏閣カードも頂いて来ました。お菓子とお茶まで頂いてありがたいですね。
13510
大山祇神社
岡山県高梁市川面町1958
御朱印あり
神道大教の大山祇大教会として創建され、その後大山祇神社と改称されました
8.2K
10
H29.9.24参拝しました。
神門の由来も記載があります。江戸中期のものです。
高梁の大山祇神社社殿です。ピアノも設置されていました。
13511
羽黒神社
長崎県松浦市星鹿町岳崎免29
御朱印あり
5.9K
33
スタンプ朱印ですがいただきました
羽黒神社さんの狛犬様です☺️
羽黒神社さん、本殿になります。木々の茂みで屋根しかみえませんでした😅前日に境内の掃除ができ...
13512
志呂神社
岡山県岡山市北区建部町下神目1834
御朱印あり
志呂神社(しろじんじゃ)は、岡山県岡山市北区建部町下神目にある神社である。旧社格は県社である。志呂宮(しろみや)とも呼ばれる。福徳成就・安産・厄除けの福徳があるとされる。
8.3K
9
備忘録:H28.7.23参拝しました。
建部町の志呂神社の中山造の本殿です
建部町の志呂神社の神門です
13513
菅原神社 (野洲市)
滋賀県野洲市永原1041
御朱印あり
7.0K
22
石碑やミニ鳥居や歌碑などがたくさんあるので魅力的でした。
入り口周辺は広々としています。
天神なら牛は欠かせませんね。バッチリありました。
13514
天祥寺
宮城県宮城郡利府町加瀬字天形29
御朱印あり
伊沢家景が承元二年(1208年)に、正観音像と仏舎利を安置するお堂をつくりました。このお堂は、天台宗太白山加瀬寺(後に加瀬寺と改称)と呼ばれてました。その後、天祥寺となりました。正観音像は、高さ一尺三寸(約40cm)の一本づくりで、像...
5.1K
41
利府町 天祥寺のご朱印です。 庫裡にて書置のご朱印を拝受しました。
利府町 船置山天祥寺 山門です。 臨済宗妙心寺派の寺院です。
利府町 天祥寺 山門に掲げてある山号額です。
13515
定水山 壽量院 静栖寺
埼玉県北葛飾郡松伏町田中2-7-2
御朱印あり
7.8K
14
直書きの御朱印をいただきました。
3度目の来訪、16時40分頃に行きました、呼び鈴押せばすぐに住職様が対応して頂きました。
2度目の来訪だが、11時30分頃に行きましたが、居なかった様で。
13516
氷川神社
埼玉県北足立郡伊奈町本町二丁目
8.2K
10
参拝記録保存の為 小室氷川神社 拝殿前にて
参拝記録保存の為 小室氷川神社 神楽殿
参拝記録保存の為 小室 氷川神社 参道
13517
地蔵寺
京都府京都市左京区鞍馬本町589
御朱印あり
康應元年(1389年)鞍馬山塔中に純盛上人開創の寺。ご本尊延命地蔵菩薩を祀る。
7.6K
16
御朱印は庫裏にお声がけしてご記帳いただきました
洛北鞍馬 地蔵寺です。
洛北鞍馬 地蔵寺です。
13518
愛宕神社
大阪府池田市綾羽2-20
御朱印あり
愛宕神社縁起霊山に鎮座します御祭神は火之迦具土大神 武甕槌大神 佐伯部祖神 別名経津主大神の三柱にして伊弉諾 伊弉諾再尊 二柱神の御子火之迦具土大神(火皇産霊)は日を司り給ひ光も熱を以って萬物を活動せしめ生々化育せしめ給ふ廣き熱き御神...
6.6K
26
宮司さんご不在でしたので、奥様に書置き御朱印を頂戴しました。神社の詳細はブログで紹介してお...
社務所は無人でしたので御朱印はいただくことができませんでした
ドライブウェイから階段をあがっていきます。
13519
新治神社
富山県黒部市生地716
御朱印あり
天智天皇の頃の創建と伝えられ、当時は現在の海岸より沖合にあったが海没したため、約1キロメートル東方向に移し、現在の場所に再建された。
7.9K
13
呉東地区で初詣。黒部市の新治神社で御朱印を直書きしていただきました。
呉東地区で初詣。黒部市の新治神社を参拝しました🎍
新治神社の一の鳥居⛩
13520
千仏寺 (宇部観音)
山口県宇部市大字善和210
御朱印あり
7.4K
18
千仏寺の御朱印をいただきました。🙏
宇部市千仏寺 千体地蔵尊 🙏✨✨ 圧巻ですね~子宝に恵まれたい...
駐車場から左手に行くと(下)「水かけ不動明王」不思議な不動尊🤔好きな方とは縁が結ばれ嫌な人...
13521
栄照院
京都府宮津市金屋谷903
御朱印あり
宮津藩主京極高広の家臣落合内蔵助が母の供養のために建立したという。
6.3K
41
海之地蔵尊の御朱印です。7月23日だけ公開される地蔵尊で、当日にお参りして、直書きでいただ...
地蔵尊の守護札と宮津寺町のパンフレットです。
この日お参りされた方に授与された地蔵尊の守護札です。海之地蔵尊の法要は午後7時からでしたが...
13522
顕法寺
新潟県新発田市大栄町2-4-21
御朱印あり
万治3年(1660)の開山で、本堂中央に鬼子母神、右に一塔両尊の日蓮宗本尊を奉安している。鬼子母神は釈尊に帰依した鬼神で、特に安産と育児の守護神とされる。「新発田の鬼子母神様」として広く信仰を集めており、毎年5月7・8日の御開帳大祭に...
8.2K
10
ご住職が偶然おられて、お願いしたところ快く書いていただきました。
年代を感じる大提灯ですたくさんの提灯🏮がありましたが、正直、古さは否めません…
平成15年に行った瓦葺の修理で、それまで見守っていた瓦でしょう。
13523
建昌寺
山形県山形市七日町4-1-22
御朱印あり
瑞光山建昌寺は山形県山形市七日町4丁目に境内を構えている曹洞宗の寺院です。建昌寺の創建は明応3年(1494)、山形城の城主欺波(最上)満氏(最上7代宗家、中野家初代、戒名:国盛寺殿月心峯光大居士)が母親(最上満直の正室、会津領主芦名盛...
4.8K
44
参拝記録の投稿です。(直書き)山形三十三観音霊場 第二十二番札所の御朱印です。
山形市 瑞光山健昌寺 山門 出羽七福神八霊場 弁財天 山形三十三観音霊場 第22番札所
山形市 健昌寺 山門に施されている白い龍刻です。
13524
八幡大神
千葉県旭市琴田3240
御朱印あり
8.1K
11
宮司さんに連絡した後、ご自宅へ伺って御朱印を戴きました。
夕方の静かな八幡大神の社頭です。
比較的長い参道が続きます。
13525
剣刀石床別命神社
静岡県三島市谷田293
延喜式(九一五)所載の古社で、 元亀(一五七〇)天正の棟札を蔵 し、明和(一七六四)の鳥居扁額 を掲げる
7.2K
0
…
538
539
540
541
542
543
544
…
541/2181
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。