ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12776位~12800位)
全国 54,410件のランキング
2025年8月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12776
禪林院 (禅林院)
山梨県甲府市古府中町3473
御朱印あり
7.4K
23
直書きの御朱印を頂きました。
禪林院、境内の様子です。
本堂です。ご本尊は馬頭観世音菩薩。
12777
八雲神社
東京都江戸川区江戸川3丁目24-9
8.7K
10
八雲神社の拝殿にかかる扁額。
八雲神社境内に鎮座する拝殿。
八雲神社境内に鎮座する拝殿。
12778
安養院
東京都品川区西五反田4-12-1
御朱印あり
6.5K
193
本堂のある建物の一階にて紙渡しでいただけました
本堂がある建物を背に見える景色です♪♪
平安時代に天台宗第三世慈覚大師によって開かれた由緒ある寺院です。中興開山は唱岳長音木喰上人...
12779
龍神神社
沖縄県名護市世冨慶574
9.1K
6
拝所の右手に龍の石碑。御利益があるように如意宝珠(ドラゴンボール)を撫で撫で🤲
狛犬さんの代わりではないでしょうが、大人しいわんこがいました。お座り、というと護国神社の狛...
折角なので、とお参り、仕事のことでうまく行くようお祈りしたところ...ご利益ありました。感謝。
12780
玉山神社
鹿児島県日置市東市来町美山788
御朱印あり
玉山神社(たまやまじんじゃ)は鹿児島県日置市東市来町美山に鎮座する神社。旧社格は村社。
8.8K
9
鹿児島県日置市東市来町美山 玉山神社宮司さんが常駐していないため、美山窯元祭りの際に桂木陶...
2021年春から 書置きの御朱印になったそうです。事前に神主さんに連絡をして 拝受できます。
朱印はありますね。今回は、宮司さんが忙しいと朱印はいだけませんでした。できたらお互いの都合...
12781
白瀧大明神
三重県鳥羽市船津町635番地3
御朱印あり
創建は不詳。古くから自然崇拝の滝として信仰され、御山そのものが御神体のため社殿はない。
6.8K
29
書き置きを頂きました。
お賽銭を投じてお詣りしてきました。
昨日雨でしたので、水量多いですね。
12782
英岩寺
長野県飯山市大字飯山市ノ口3399
御朱印あり
初代飯山城主泉重信の菩提寺で、飯山市街地で最古の寺。永仁年間天台宗の修験道場として創立され、その当時は江岸寺と呼ばれていた。戦国期に衰微し、文禄4(1595)年、高源七世通庵寿貫和尚によって栄巌寺として中興され、『英岩寺』と改名し現在...
6.5K
40
2019年11月に頂いた英岩寺さまの御朱印です! 7月に伺った時 お留守だったので再訪問!...
英岩寺さまお参りに伺いましたが、お留守でした。
英岩寺さま福禄寿さまパネル。
12783
相良城址
静岡県牧之原市相良275-2
御朱印あり
相良城は、牧之原市相良を流れる萩間川河口の右岸にあった近世城郭です。今から、230年以上前の江戸中期、相良藩主として幕府の側用人、老中を務めた田沼意次侯が築城。現在は、牧之原市史料館になっております。
6.1K
36
相良城の御城印です御城印が牧之原市資料館の入場券になっています
静岡県牧之原市の相良城に登城しましたこちらは 相良城本丸跡に建つ 牧之原市資料館です
牧之原市資料館の入口前に建っている 相良城の石碑と田沼意次公像です
12784
金沢八幡神社
岩手県一関市花泉町金沢字大柳54
御朱印あり
7.3K
31
金澤八幡神社の御朱印です
金沢八幡神社 拝殿です。
金沢八幡神社 拝殿に掲げられた社号額です。
12785
大槌稲荷神社
岩手県上閉伊郡大槌町安渡二丁目8ー1
御朱印あり
8.0K
17
見開き御朱印を拝受いたしました。
大槌稲荷神社におまいりしました。
昇殿しておまいりさせていただきました。
12786
金蔵寺
兵庫県多可郡多可町加美区的場853
御朱印あり
当山は、その昔、播磨国笠形山に湧出した身の丈僅か1寸8分の黄金仏薬師如来が、熊野権現と共に当山に移られたのを、大和大峯山の役行者が御仏のお告げを受け和銅年間に来山され開山、その後、行基菩薩が天平2年(730)に登山され、この黄金仏を拝...
7.7K
20
金蔵寺の御朱印です。ご住職がお留守だったので、書置きを頂きました。
頂いた吉祥寶来です。A3サイズくらいの大きさです。この寶来は、新年を迎えるに当たり、福を招...
本堂の立派な木鼻の彫刻です。
12787
金山稲荷神社
茨城県水戸市元吉田町1429
御朱印あり
7.8K
19
水戸市 金山稲荷神社のご朱印です。 同市の吉田神社にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
水戸市 金山稲荷神社 参道入口に建つ鳥居・社号標です。祭神・金山彦命、金山姫命
水戸市 金山稲荷神社 正面から常夜燈越しに社殿です。
12788
松風山 金勝寺
宮城県仙台市宮城野区榴岡5丁目9−12
御朱印あり
金勝寺は、永正元年(1504年)仙台連坊小路瑞雲寺第六世中岳泉波大和尚が開山となり、仙台南町に建立したのが始まりです。その後、土地区画整理事業により現在地に移転、昭和56年5月新築落慶した。
6.1K
36
参拝記録の投稿です。(直書き)仙台三十三観音霊場 第十三番札所の御朱印です。専用納経帳です...
山号は松風山、寺号、院号は金勝寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は聖観世音菩薩、仙台三十三観音霊場、...
札所尊像は本堂内に安置されています、
12789
愚渓寺 (愚溪寺)
岐阜県可児郡御嵩町中2635-1
御朱印あり
愚渓寺(ぐけいじ)は、岐阜県可児郡御嵩町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は大智山。石庭は竜安寺の石庭の原型となったといわれる。2007年に、本堂、位牌堂の新築工事を行った。
8.7K
10
書置きをいただきました。庭園が素晴らしいお寺です。
2月訪問。愚溪寺手水鉢
2月訪問。愚溪寺参道
12790
産財氷川神社
埼玉県志木市中宗岡2-29-12
御朱印あり
8.4K
13
本務社の水宮神社にてお授けいただけます。直書きでいただけました。
御嶽山の神様がお祀りされてます。
中ノ氷川神社下の宮もあるようです。
12791
常喜院
和歌山県伊都郡高野町高野山365
御朱印あり
6.5K
32
書置きでいただきました
記録の為の投稿です。
記録の為の投稿です。
12792
金剛寺
高知県長岡郡本山町寺家759
御朱印あり
当山はその昔、吾橋山長徳寺と号す。県下の元寺としての名刹の跡に発生した寺院。国の乱によりこの地に流落し、僧兵剛勇の長徳寺を消失し全ての史料を減した。豪族本山梅渓、その跡に35の寺院を建立。現金剛寺は吾橋の里に江戸末期天明4年に細川氏に...
5.2K
55
四国三十三観音霊場第十一番札所、遍照山金剛寺の納経印です。高知県長岡郡本山町にあります。早...
四国観音霊場第十一番札所、遍照山金剛寺の本堂です。撮り忘れましたが、付近に沢山の山野草を植...
近くに一草庵という御接待所があり、住職の奥様が文旦のジュースと手作りのお菓子を御接待してく...
12793
白龍山 蓮久寺
静岡県静岡市駿河区馬渕1-17-22
御朱印あり
1559年(永禄2年)、静岡市北部の安倍川上流にある梅ヶ島温泉で、湯治のために訪れた「大法律師日告」が寺を建立。その後の明治時代に、津波のため堂宇を流出し、一度は無住寺となりましたが、その後の1950年(昭和25年)、18世・日精の...
7.5K
22
見開きにていただきました。お寺を訪れた当日は御住職様のご都合が付かず後日、直書きして頂いた...
本日、白龍山蓮久寺の御朱印対応日なので御朱印をもらいに行ってきました。
📍静岡県静岡市駿河区馬渕【蓮久寺】 🔸本堂
12794
采女神社
奈良県奈良市樽井町15
采女神社(うねめじんじゃ)は、奈良県奈良市樽井町にある神社。春日大社境外末社。猿沢池の西北畔にあるが、社殿は西向きで池に背を向けている。
7.4K
23
采女神社 春日大社末社
采女神社 春日大社末社
采女神社 春日大社末社
12795
太老神社
岡山県浅口市金光町上竹2390
当社の創建は慶長6年(1601)9月15日である。 祭神の天鈿女命(あめのうずめのみこと)は、天の岩戸開きの時、神楽を舞われた神で、相殿にまつられている岐神(くなどのかみ)は、天孫降臨の時にその途に待ち迎えて道案内をした神である。 ...
8.5K
12
2024/5/3 鬼瓦
2024/5/3 天地箱。アニメ天地無用!のグッズや交流ノートが収められています
2024/5/3 拝殿
12796
法蓮寺 (館山市)
千葉県館山市上真倉2487
御朱印あり
9.0K
7
~法蓮寺~やっと御首題帳に御首題を頂きました直書きの御首題になります。ひげ文字が素敵すぎて...
~法蓮寺~法輪山ってかいてあるのかな?木の枠がカッコよかったので写真撮ってしまった。
~法蓮寺~向拝と木鼻と持送りです。って書いてる本人が、余りよくわかってないでもカッコいいの...
12797
洞雲寺
広島県廿日市市佐方1071-1
御朱印あり
長享元年(1487)、厳島神主職の藤原教親(のりちか)が、大内氏ゆかりの周防・龍文寺から金岡用兼(きんこうようけん)を招いて開山した神主家の菩提寺である。
7.6K
21
過去の参拝記録として。広島新四国八十八箇所霊場82番です
洞雲寺、文化財説明板です。
洞雲寺境内のご案内板です。
12798
意賀美神社
大阪府岸和田市土生滝町17
御朱印あり
8.2K
15
夏詣の御朱印です。拝殿内に置かれています。
意賀美神社の拝殿です。
二の鳥居です。現在修繕中!
12799
神戸神社
三重県松阪市垣鼻町1271番池
御朱印あり
創始については不明だが、鎮座地は往古より現在に至るまで変更されることなく、垣鼻町字里中の旧参道沿いの築山(古墳との説あり)の地にある。祭神は香具土神であり、元は香具土神社と称されていたが、明治41年に氏子中各所に祀られていた御柱ゆ合祀...
8.0K
17
直書きで御朱印をいただきました
神戸神社に⛩Omairiしました。
神戸神社の案内板。年中行事の案内等が書かれています。
12800
白華寺
広島県呉市倉橋町1035番地
御朱印あり
一〇五九年(康平二年)二月十八日、当時倉橋島の地頭であった塩竈左衛門佐勝信が夢のお告げを受け、倉橋島尾立村の千羽が嶽で「十一面観音像」を発見、小船に乗せて持ち帰り、火山の麓の少し開けた平地に草庵を結び奉置したのが白華寺の始まりとされる...
7.5K
22
五十八番です。過去の参拝記録として。
白華寺の御影をいただきました。🙏
白華寺の本堂内部です。🙏
…
509
510
511
512
513
514
515
…
512/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。