ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10351位~10375位)
全国 55,013件のランキング
2025年9月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10351
清浄院
埼玉県越谷市大松60
御朱印あり
当寺は賢眞上人(嘉慶元年、1387年7月28日遷化)により開山され榮廣山 浄土寺 清浄院と称す。境内にある開山塚(文化財)は、当寺開山 賢眞上人の古墳とみられている。戦国時代には、新方領六ケ村( 船渡、大松、大杉、北川崎、向畑、大吉)...
10.8K
16
昨年、墓石の花立の修繕依頼を兼ね参拝した際にいただきました。
越谷市大松、清浄院の本堂です。
越谷市、清浄院の阿弥陀如来坐像です。
10352
古尾八幡宮
山口県宇部市東岐波832-2
御朱印あり
天平勝宝三年(751年)に豊前国宇佐八幡宮の分霊を勧請して社殿を古尾の地(現在の磯地五反田南の高台中央腹)に創建された。天福元年(1233年)に社を南と北に分かつことになり、南は南方八幡宮(西岐波)、北は北方八幡宮(阿知須)として祀られた。
9.2K
32
社務所営業時間に訪問した際、挨拶もなしに「なぜ午前中に参らなかったのか」と詰めてきて少し怖...
御朱印と一緒に頂きました。
境内 松林の中に《羽衣の松》があります 幹の周りは濃い💚緑のモコモコした密度の高い葉...
10353
子嶋寺
奈良県高市郡高取町観覚寺544
御朱印あり
子嶋寺(こじまでら)は奈良県高市郡高取町にある高野山真言宗の寺院。山号は子嶋山(報恩山とも)。本尊は大日如来。開山は寺伝では僧・報恩と伝える。平安時代中期作の国宝・両界曼荼羅図(子島曼荼羅)を伝えることで知られる。「清水の舞台」で知ら...
11.0K
14
お参りさせて頂き、ご朱印を頂きました
子嶋寺さんの御本堂でございます ※雰囲気的には無住のようでした
子嶋寺さんの御本堂の扁額でございます
10354
霊雲院
京都府京都市東山区本町15丁目801
御朱印あり
霊雲院(れいうんいん)は、京都府京都市東山区にある臨済宗東福寺派の寺院で東福寺の塔頭である。
9.6K
28
書置きでいただきました
休観日で中に入れなかったので、山門から中の様子を撮影しました。
霊雲院の山門です。この日は残念ながら休観日でした。
10355
赤塚神明社
愛知県名古屋市東区徳川2丁目1番1号
御朱印あり
8.9K
35
過去に書置きで頂いた御朱印です✨
赤塚神明社。名古屋市の中心部にもかかわらず境内は広大ですが、かつてはこの3倍の面積があった...
赤塚神明社。境内末社の湊川神社は幕末の1867年に尾張藩士数名が当神明社に創建し、兵庫県の...
10356
光徳寺
長野県北佐久郡立科町大字芦田431
御朱印あり
南嶽山(龍田山)光徳寺光徳寺は、文明年間(1469~1487)芦田城二代城主芦田右衛門太郎「光玄」が父の芦田備前守「光徳」(芦田城初代城主)の追福のために建立したもので寺号も父の法号とした。曹洞宗で開山は「鷹林」である。天正十八年(1...
9.2K
32
光徳寺の本尊釈迦如来の御朱印です。書置き対応だとのことで、ありがたくいただきました。
パンフは春の景色が載せられていますので、春に再訪してみたいと思います。
御朱印といっしょにいただきましたパンフレットです。
10357
高津観音寺
千葉県八千代市高津1347
御朱印あり
10.3K
21
八千代八福神巡りです
吉橋大師講10番の札所です。
観音寺の韓国式鐘楼です。
10358
富岡城跡
熊本県天草郡苓北町富岡2240
御朱印あり
富岡城(とみおかじょう)は、肥後国天草郡(熊本県天草郡苓北町富岡)にあった城富岡城は唐津城主・寺沢広高が「関ケ原の戦い」の功により与えられた天草郡を治めるために築いた城です。
8.0K
44
家族に代行参拝で頂いた書置きの御朱印です。
過去にいただいたものです。
過去にいただいたものです。
10359
境稲荷神社
群馬県伊勢崎市境東202
御朱印あり
11.3K
11
世良田八坂神社様にて書き置きを拝受
境内社。“甲子大國天西宮神社”の扁額。この表記は神仏習合の名残りでしょうか。木彫りの大黒天...
境内の裏から駐車場に入り、表にまわって鳥居から入り直しました。
10360
橘神社
三重県伊勢市黒瀬町
御朱印あり
勢田川のすぐ近くに鎮座している浜郷神社の摂社。ここはかっては海に近く、禊ぎ場である二見浦と伊勢神宮との間に鎮座しており、橘のご神木が海から波に乗りやって来られる常世の神の依り代であったとのこと。御祭神は、橘諸兄公。 橘諸兄公は敏達天...
8.9K
35
以前頂いた、書き置きの御朱印です。
橘神社さん、ご神木のご様子
橘神社さん、境内の天王社さんのご様子
10361
鳥屋野神社
新潟県新潟市中央区鳥屋野1305
御朱印あり
10.7K
17
新潟市の鳥屋野神社の御朱印になります。離れた蒲原神社で受け取れます。
西方寺向に鎮座、鳥屋野神社へ参拝。
新潟市の鳥屋野神社を参拝しました。小高い丘に鎮座してます。
10362
福満寺
三重県津市北丸ノ内147
御朱印あり
10.6K
18
福満寺の御本堂で頂いた『三重四国八十八ヶ所霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
福満寺の御本堂になります。
本日、津市北丸ノ内の福満寺にお参りしたました。
10363
桃林寺
三重県鈴鹿市小岐須町800
御朱印あり
桃林寺(とうりんじ)は、三重県鈴鹿市にある臨済宗東福寺派の寺院。山号は龍雲山。本尊は釈迦如来。
11.5K
9
過去の御朱印整理中です!
伊勢湾を見渡せる眺めの良い高台にあり 予約制で精進料理も楽しめます
10364
妙見宮鷲頭寺
山口県下松市中市1丁目10-15
御朱印あり
推古5年(597)大内氏の太祖琳聖太子によって開かれ、大内氏の氏神として栄え、妙見信仰発祥の宮寺と言われている。
9.4K
30
御朱印もいただきました。ありがとうございました。
参拝者が結構多かった…
今日は妙見宮鷲頭寺に参拝しました。
10365
車町稲荷神社
東京都港区高輪2丁目15-10
7.8K
46
扁額が色鮮やかで綺麗でした。
高輪神社への途中にありましたのでお参りさせていただきました。
車町稲荷神社拝殿にかかる扁額。
10366
百代寺
兵庫県加西市繁昌町329
御朱印あり
11.0K
13
百代寺さんの御朱印を頂きました
百代寺さんの御本堂でございます
百代寺さんの御本堂の扁額でございます
10367
双林寺 (杉薬師)
宮城県栗原市築館薬師台1-1-1
御朱印あり
双林寺(そうりんじ)は、宮城県栗原市(旧栗原郡築館町)にある曹洞宗の寺院。山号は医王山。本尊は聖観音菩薩。
9.3K
31
2023.7参拝、宮城県栗原市、医王山 双林寺、北國八十八ヶ所霊場 第十二番札所、御朱印です。
度重なる火災や無住職の時代が続き、荒廃の一途をたどり、今から約四百年前伊達藩が寺を再興
法相宗50年、天台宗770年の時を経て、天正19年(1591年)曹洞宗に改宗、医王山双林寺...
10368
真福寺
東京都世田谷区用賀 4-14-4
御朱印あり
真福寺(しんぷくじ)は、東京都世田谷区用賀四丁目にある真言宗智山派の寺院。
10.4K
20
玉川八十八ヶ所 39番 🙏
真福寺御主題帳購入時に頂いた天野喜孝作散華 5-1
御主題帳購入時に頂いた天野喜孝作散華 5-2
10369
圓頓寺 (岡崎市)
愛知県岡崎市久右ヱ門町1丁目16
御朱印あり
正保2年(1645年)に、岡崎藩主水野忠善公の母君供養の為に建立されました。それ以来、七代に渡り水野家の菩提寺でありましたが、宝暦12年(1762年)肥前唐津城へ国替えとなる際に移転せず、この地に留まることとなりました。その後、水野公...
10.2K
22
御首題帳を忘れてしまったので、こちらは、書置を頂きました!
寺号標 参拝記録として投稿
鐘楼門 参拝記録として投稿
10370
神宮寺
広島県尾道市向島町1206
御朱印あり
戦国時代の永禄(1558~1570)のころ、岡島城主であった因島村上水軍の村上吉満が、田尻字古神宮寺の地に寺を再建、菩提寺としたのが、神宮寺である。
10.3K
21
瀬戸内観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
お接待ですと、この絵葉書と爪楊枝などいただきました。
お接待ですと、三角ようじと絵葉書をいただきました。ありがとうございました(≧∇≦)
10371
熊野神社
兵庫県丹波市青垣町遠阪1645
御朱印あり
毎年11月の秋季例大祭で奉納される「はだか祭り」は各地から加護を受ける人がお礼参りをする神事。
9.5K
35
熊野神社の御朱印です。女性宮司さんから直書きで頂きました。
秋季例大祭「裸祭り」のパンフレットです。裸祭りは11月3日に行われます。(コロナ禍を除く)
拝殿前に生えていた御神木です。
10372
普門寺
千葉県野田市下三ヶ尾545-1
御朱印あり
10.3K
20
直書きの御朱印をいただきました。
普門寺の本堂。日没前にもかかわらず、親切な対応。
参道の左手にある閻魔大王堂。
10373
新庄之宮神社
広島県広島市西区大宮1ー1ー9
御朱印あり
正慶年間(1332~1334)に紀州熊野神社の分霊をこの地に勧請したものと伝えられています。
10.9K
14
普段は無人ですが、初詣時期は人がいるので参拝していただきました。御朱印帳より少し大きいサイ...
普段は広島東照宮でいただけるようです。
ウォンツ三篠店から徒歩約5分ぐらいです。
10374
重蔵神社産屋
石川県輪島市河井町89-8
御朱印あり
9.7K
27
2018/04/30
暑い中、禰宜の能門(のと)さんが入口で産屋の説明をされていました⛩️私は二度目でしたが、今...
産屋の中には、神様のお力が宿っている大きな御柱が建っています。その御柱に触ると縁起が良いと...
10375
羽黒神社 (気仙沼)
宮城県気仙沼市後九条271
御朱印あり
由緒当神社は旧郷社にして計仙麻(ケセマ)本郷7ケ村総鎮守の古社である。古老の伝えによると延喜式内神明帳にある牡鹿十座の一社、計仙麻神であると、しかし、往古の当地方は桃生郡であったが故に、その説を疑する声もある。鎮座地気仙沼湾は古くは鼎...
8.6K
38
気仙沼市後九条鎮座 羽黒神社の御朱印を拝受しました。北野神社(新町)の社務所にて直書きで頂...
由緒書きを頂きました。
気仙沼市 羽黒神社 社号標です。
…
412
413
414
415
416
417
418
…
415/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。