ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10176位~10200位)
全国 54,740件のランキング
2025年8月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10176
横浜熊野神社
神奈川県横浜市鶴見区市場東中町9-21
御朱印あり
夫れ当社は、今よりおよそ一千数百年前 弘仁年間、紀州熊野の別当尊慶上人が、紀州熊野本宮御祭神の御分霊をこの地に勧請したのが始まりです。爾来、御神威は赫奕と輝き、神社の歴史は連綿と続いて、関東一円の信仰を集めて現在に至っています。 ...
8.8K
36
横浜熊野神社『福禄寿』様の御朱印をいただきました。
七福神様のおまいりのあと、この台紙にスタンプをセルフで押していきます。(押印は無料)
鶴見七福神めぐりの一番目は 横浜・鶴見区市場東中町『横浜熊野神社』です。
10177
瑞岩寺
埼玉県秩父市黒谷1633
御朱印あり
秩父十三仏霊場のひとつ。十一面観音菩薩を祀る寺。春には、本堂裏の岩山には岩ツツジが咲く。山頂からは、秩父盆地や奥秩父の山々も一望することができます。
8.8K
36
瑞岩寺の御朱印を直書きで頂きました。
瑞岩寺の境内です。。
秩父十三佛霊場 第8番札所 十一面観音 皆野町 融興山瑞岩寺 参道入口からの眺めです。本尊...
10178
庫蔵寺
三重県鳥羽市河内町539
御朱印あり
天長二年(825)に弘法大師が,朝熊金剛鉦寺を創建した翌年、その奥の院として虚空蔵菩薩を安置したとされています。
9.2K
36
ご住職さんに、直書きでいただきました。
本堂です。来年創建1200年を迎えるそうです。
30分ほど登ると、山門、彩の門に到着です。
10179
多和神社
香川県さぬき市志度字越窓126
御朱印あり
志度-多和神社の創建時期は不明である。889年(寛平元年)、八幡神を祀り「八幡宮」と改称していたという。志度寺に隣接しており、1479年(文明11年)に志度寺とともに焼失する。1671年(寛文11年)、高松藩藩主松平頼重の手で志度寺が...
9.9K
25
直書きしていただきました。
多和神社(讃岐國三宮・郷社)参拝
神社略記です。たどり着くまでの道が劇細登り坂でハラハラしっぱなしでした。神職様宅を訪問しま...
10180
近津神社
栃木県栃木市本城544
御朱印あり
近津神社は、鎌倉時代人皇第九十二代、伏見天皇の御代、西方城初代城主西方遠江守烏丸景泰が、老臣山田丹後守道純、中新井美濃守高昌に命じ、社殿を造営し宇都宮二荒山神社の御分霊を勧請し、大己貴命、事代主命、武甕槌命を祀り、西方家の氏神、西方郷...
6.4K
60
書置きの御朱印です🤗
正面の扁額の横にも横書きの扁額がありました☝️
本殿ですこにらも覆われてますが赤い色彩のある本殿です🤗
10181
洞川院
宮城県大崎市鳴子温泉字末沢42
御朱印あり
応永2年(1395年)3月28日、中山城主柏山相模守尊信公、鳴子邑字南原に一宇を建立す。奥州胆沢鳳恩山永徳寺より月庵良円禅師を拝請し開山。花渕山総光寺と称す。その後天文21年(1552年)九世安心泰慶和尚、鳴子邑末沢観音堂の地に移り末...
7.9K
55
洞川院(大崎市鳴子温泉) 直書きご朱印をいただきました。(日付が九日になっています。)
洞川院(大崎市鳴子温泉) 御本尊です。
洞川院(大崎市鳴子温泉) 本堂に掲げられた山号額です。
10182
蛇宮神社
群馬県富岡市七日市1003番地
御朱印あり
蛇宮神社の創建は不詳ですが、平安時代後期に制作され上野国の著名な神社を列記した上野国神名帳(何度も複写され現在のものは江戸時代に写されたものです。)によると甘楽郡に記載された三十二社の中で従五位上の格式をもつ於神明神が当社と推定されて...
8.6K
38
直書きの御朱印を拝受。
蛇宮神社さまの本殿です(๑˃̵ᴗ˂̵)
蛇宮神社さまの扁額です^o^!
10183
大田八幡宮
山口県美祢市美東町大田5912
御朱印あり
8.9K
35
山口県美祢市美東町大田大田八幡宮親切に対応くださり御朱印(書置)頂きました。ありがとうござ...
山口県美祢市美東町大田大田八幡宮社頭となります。
山口県美祢市美東町大田大田八幡宮参道となります。
10184
福富神社
鳥取県倉吉市福富326
御朱印あり
創立年代は不詳。八王子大明神と称し、福富部落の産土神。明治維新の際、福富神社と改称し村社に列せられた。
9.7K
27
【鳥取県】倉吉市、福富神社の御朱印(直書き)を、宮司様宅でいただきました。宮司様宅は、特に...
福富神社(村社)参拝
【鳥取県】倉吉市、福富神社をお参りしました。16時前となったので、先に有人の神社をお参りす...
10185
明暗寺
京都府京都市東山区本町十五丁目797番地
御朱印あり
明暗寺(みょうあんじ)は、京都市東山区にある普化正宗総本山の寺院。山号は虚霊山。本尊は虚竹禅師像。尺八根本道場。時代劇でよく虚無僧が「明暗」という文字を掲げた偈箱を着けており、一見宗教的な意味を持っているように見えるが、実際は「私は明...
9.0K
34
御朱印いただきました スタンプ御朱印です
明暗寺さん、お庭のご様子
明暗寺さん、拝所前のご様子
10186
円福寺
宮城県仙台市若林区石名坂61
御朱印あり
圓福寺は、天正年間(1573~1619)に、利府の沢乙にあった天台宗の廃寺を再興して開山したという。本尊の観音像は堊玉(あくたま)観音と呼ばれ、奥州東征をした坂上田村麻呂の母とも側室ともいわれる利府菅谷の長者の娘、堊玉姫の護持仏が移さ...
9.0K
36
仙台三十三観音 第ニ十番札所 仙台市若林区石名坂 円福寺で観世音菩薩の御朱印を拝受しました...
阿久玉御前堂を建て彼女の護持仏を観音としたと伝えられる。その後利府からこの地に移り祀られた...
阿久玉身重になり。産屋を佐賀野原に建て干熊丸を産む。千熊丸成長の後、上洛し父将軍に会う
10187
高応寺
埼玉県三郷市早稲田2丁目14−4
御朱印あり
江戸初期の寛永元年(1625)大広戸村を開墾の際に寄進された土地に創建。
11.1K
13
参拝の記録。埼玉県三郷市 高応寺 直書きで頂きました。
参拝の記録。埼玉県三郷市 高応寺 急なご連絡でしたが、丁寧にご対応いただきました。冷たいお...
参拝の記録。埼玉県三郷市 高応寺 急なご連絡でしたが、丁寧にご対応いただきました。冷たいお...
10188
厳神社
広島県大竹市小方1丁目18-1
御朱印あり
厳神社(いつきじんじゃ)は広島県大竹市小方の宮島を遥かに臨む小高い丘にある神社です。
10.0K
24
令和5年2月23日厳神社の御朱印です。直書きで頂きました。
広島県大竹市の「厳神社」にお詣りしました。
広島県大竹市 厳神社 御本殿です。
10189
神谷太刀宮 (神谷神社 )
京都府京丹後市久美浜町1314
御朱印あり
四道将軍のひとり、丹波道主命を主祭神とする。丹波道主命の宝剣を祀ることから太刀宮と呼ばれる。
9.5K
39
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
神谷太刀宮のパンフレットです。
磐座付近にあった「社日さん」です。
10190
教積院
岡山県笠岡市有田1777
御朱印あり
11.3K
11
瀬戸内三十三観音霊場第二十番札所
笠岡市有田の教積院の本堂です
笠岡市教積院の佛足石です。お釈迦様の転法輪の地であるインドの石で造られているそうです。
10191
洲本城
兵庫県洲本市小路谷1272-2
御朱印あり
洲本城のはじまりは16世紀初頭、由良城を本拠地とした三好氏の重臣・安宅氏が築いた支城のひとつと考えられます(詳細は不明)。現在の復興天守は、1928年(昭和3年)に昭和天皇御大典記念として、総工費1万円をかけて鉄筋コンクリート製で建て...
7.1K
53
御城印2種類を頂きました。
続100名城スタンプです。
洲本城の城内ご案内看板です。
10192
成増菅原神社
東京都板橋区成増5-3-23
御朱印あり
創建年代は不詳であるが、旧成増村の鎮守にして、明治7年4月に旧社格「村社」に列せられた。
8.6K
38
板橋区参り1️⃣ 参拝し書き置きにて頂戴しました。
鳥居や拝殿、手水舎、社号標、由緒、神楽殿の眺めになります。住宅街にあり静かな場所でした。
【東京都】板橋区、成増菅原神社をお参りしました。
10193
大柏神社
茨城県守谷市大柏558
御朱印あり
安政4年8月香取大神を奉斎。香取神社と尊称。明治5年8月村社に列し、同43年4月同地内道祖、阿夫利、雷、天満各神社を合併、大柏神社と改称。昭和27年8月11日宗教法人設立。
9.4K
30
書置きの御朱印を頂きました。
茨城県守谷市大柏神社・社号標(境内社)…社号標ではなく、記念碑かな!?
茨城県守谷市大柏神社・七福神…神輿庫の奥のフェンス際におりますが、参道を行き来するだけだど...
10194
大神社
新潟県糸魚川市大字平1345
御朱印あり
10.2K
22
書置きの御朱印が拝殿内に用意されてありました
大神社(村社・糸魚川市)参拝
大神社⛩さまの参道階段と鳥居さんです^ ^!この頃は ⛩や社殿にカメラを向けるということに...
10195
宝蓮寺
東京都江東区亀戸4-35-12
御朱印あり
9.2K
32
参拝記録で投稿します
寳蓮寺の境内です。。
東京都江東区 寳蓮寺真言宗智山派寺院本堂です
10196
朝里神社
北海道小樽市新光2丁目13−番−5号
御朱印あり
10.4K
20
2025.4.22参拝 住宅街の中にある無人の神社です。本務社の小樽天満宮さんで直書きの御...
朝里神社の拝殿になります
朝里神社の拝殿内になります
10197
石雲院
静岡県牧之原市坂口1251
御朱印あり
総門、山門があり、牧之原市指定文化財。室町時代、1455年曹洞宗開祖道元の11世法孫、崇芝性岱禅師によって開かれたお寺です。
8.9K
35
書き置きでいただきました。
石雲院の本堂です。本堂内に御朱印やお守りが販売されています。
石雲院の弁財尊天です。
10198
龍雲寺
長野県諏訪市大字湖南4797
御朱印あり
約550年前に門碩和尚の開山とされ、天正5年(1577)に諏訪満隣公が中興開基。「風穴山」の山号は、寺の裏山に大きな風穴があり、江戸時代には名所となった。
8.9K
35
龍雲寺でいただいた御朱印です。
龍雲寺におまいりしました。
龍雲寺におまいりしました。
10199
大空閣寺
東京都世田谷区瀬田4-21-15
御朱印あり
大正十年(一九二一)に大空閣寺第一世聖慶和尚(しょうけいわじょう)により、玉川瀬田の地に堂宇が創建されました。玉川八十八ヵ所霊場 第三十八番札所、
11.3K
89
玉川八十八ヶ所 38番 🙏
如意山 大空閣寺東京都世田谷区瀬田4-21-15「豊山寶暦」
如意山 大空閣寺東京都世田谷区瀬田4-21-15「心の安らぎへの道しるべ」
10200
杜本神社
大阪府羽曳野市駒ケ谷64
御朱印あり
杜本神社(もりもとじんじゃ)は、大阪府(旧河内国)にある神社である。式内社(名神大社)であるが、延喜式神名帳に記載される「河内国安宿郡 杜本神社二座」の論社は羽曳野市と柏原市にそれぞれ1社ずつある。羽曳野市の杜本神社の方が有力な論社と...
9.4K
34
参拝記録として書置き頂きました。
杜本神社の拝殿です。
杜本神社へ参拝に上がりました。名神大社論社
…
405
406
407
408
409
410
411
…
408/2190
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。