えんぷくじ
宮城県仙台市若林区石名坂61
圓福寺は、天正年間(1573~1619)に、利府の沢乙にあった天台宗の廃寺を再興して開山したという。本尊の観音像は堊玉(あくたま)観音と呼ばれ、奥州東征をした坂上田村麻呂の母とも側室ともいわれる利府..
圓福寺は、天正年間(1573~1619)に、利府の沢乙にあった天台宗の廃寺を再興して開山したという。本尊の観音像は堊玉(あくたま)観音と呼ばれ、奥州東征をした坂上田村麻呂の母とも側室ともいわれる利府菅谷の長者の娘、堊玉姫の護持仏が移されたものだという伝説がある。
満谷山
曹洞宗
天正年間(1573~1619)
聖観世音菩薩
仙台三十三観音霊場 第20番 仙台七観音霊場 第4番 宮城百八地蔵霊場 第6番札所(石地蔵)
仙台駅前より市バス「石垣町」下車、徒歩3分 地下鉄南北線 「愛宕橋駅」下車、徒歩7分