ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9951位~9975位)
全国 55,010件のランキング
2025年9月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9951
箕輪城跡
群馬県高崎市箕郷町東明屋
御朱印あり
9.7K
51
箕輪城跡の御城印です
【群馬県】高崎市、箕輪城跡を訪問しました。上州三十三観音第二十四番『法峰寺』に隣接している...
時間の都合で、本日は箕輪城の本丸(跡)までです。
9952
飯田八幡神社
埼玉県秩父郡小鹿野町飯田
御朱印あり
8.9K
39
書置きの御朱印がご用意されていました。
📍埼玉県秩父郡小鹿野町飯田【八幡神社】 🔶拝殿
📍埼玉県秩父郡小鹿野町飯田【八幡神社】 🔶狛犬 🔷彫刻 中村作蔵・矢澤留八 🔹...
9953
多聞寺
埼玉県北本市本宿2丁目37
御朱印あり
10.4K
24
参拝記録保存の為 多聞寺 毘沙門天
20日は休みだったので前から行きたかった行田市田んぼアートとその周辺の寺社巡りに行って来ま...
20日は休みだったので前から行きたかった行田市田んぼアートとその周辺の寺社巡りに行って来ま...
9954
貴志御霊神社
兵庫県三田市貴志1099-1
御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、兵庫県三田市にある神社。本殿の建造物は文明2年に村人たちによって再建され当時の神仏習合を表現したものが見られる、本殿は国の重要文化財に指定されている。
11.8K
10
非常駐の社で祭事の時だけ宮司さんがいらっしゃるとの事でした
創建年代は不詳ながら、古くから周辺住民から信仰されてきた社で、文明2年(1470年)には浄...
JR福知山線新三田駅の南西1600m程に鎮座する神社です。
9955
東漸寺
神奈川県横浜市鶴見区潮田町3-144-2
御朱印あり
浜風漂う下町情緒豊かな潮田の地に建立された金胎山東住院東漸寺は、真言宗智山派に属する寺院です。玉川八十八ヶ所霊場 第七番札所、新四国東國霊場第十一番札所、東海観音霊場第三十番の札所になっています。本堂にはご本尊 金剛界大日如来を安置...
9.4K
34
直書きを頂戴しました。
参道を抜けると正面に本堂があります。
東漸寺を参拝した際、「疫病退散御守り」を授与していただきました。こちらの御守りは真言宗智山...
9956
大威徳寺
大阪府岸和田市大沢町1187
御朱印あり
もみじの名勝牛滝山として知られる山岳寺院。現在は天台宗ですが、近世以前は真言・天台兼学寺院でした。役行者の開創と伝えられ、古来、葛城修験の一霊場として崇敬されました。
11.2K
16
御朱印をいただきました。
多宝塔と紅葉。初めて大威徳寺さんを参拝しました。結構楽しめましたが、御朱印が残念です。
鐘撞堂と紅葉と思いきや、撞木が明後日の方向に向いてました。
9957
立神社
和歌山県有田市野字御殿山700
御朱印あり
立神社(たてじんじゃ)は、和歌山県有田市野に鎮座する神社(旧郷社)。野部落の西端、御殿山という丘陵の北麓に北東面して鎮座する。神社名は本殿背後の巨岩に由来するという。
10.1K
27
お参りした時に記帳していただきました。ありがとうございました。
拝殿です。主祭神は大屋毘古命さま。どうぞよろしくお願い致します😊(^▽^)/有田市の立神社...
拝殿・祝詞殿・ご本殿です。
9958
極楽寺
高知県安芸市赤野甲1771
御朱印あり
弘法大師が巡錫の折にこの寺院のある岬の少し沖にある千丈岩と言われる岩場で修行した、あるいは修行の合間に衣を洗い汗を流したと言われている。大正13年に田辺寛道師が一刀三礼で刻んだ不動明王像を安置し、開基した寺院である。
9.0K
38
極楽寺 四国三十六不動霊場
極楽寺 四国三十六不動霊場
極楽寺 四国三十六不動霊場
9959
勝浦八幡神社
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字勝浦859番地
御朱印あり
「当村鈴木某祖先より鎮守として崇敬せしところ、弘安年中(1278―1287)村民等同氏に恊議し氏神と為すと」いう『神社明細帳』。古くは大勝宮と称せしとの伝承あり。「慶長十五(1610)年の本殿上棟式に始まり、新しくは明治四十三年本殿御...
10.5K
23
勝浦八幡神社の直書きの御朱印を頂きました。普段は書き置きですが、偶然宮司様がいらっしゃり、...
和歌山県、勝浦八幡神社をお詣りさせて頂きました。
勝浦八幡神社をお詣りさせて頂きました。
9960
天日名鳥命神社
鳥取県鳥取市大畑874
御朱印あり
この神社は、「延喜式」神名帳所載の神社で、祭神は天日名鳥命である。神社のあるこの地は、古墳との結びつきも考えられ、大化前代の繁栄を物語り、また、祭神にまつわる伝説も残っている。なお、天日名鳥命が因幡国造氏の氏神天穂日命の子神といわれて...
10.5K
23
過去の参拝の記録として投稿します。
鳥居の先に石段があり、それを登ったところに本殿があるようです。
本殿に続く石段。先に進むほどうっそうとしていてよう上がりませんでした。
9961
浄漸寺
長崎県佐世保市上原町510
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
8.9K
39
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
参道入口の様子です。
9962
鶴ヶ峯八幡神社
宮城県黒川郡大和町宮床字赤坂73
御朱印あり
当社は寛文3年(1663)年の火災により古縁起等を焼失したため、創祀年代は明らかとなっていません。「奥羽観跡聞老志」や「封内名蹟志」には、この神社は推古天皇6年(598)年に一(市)宮波神と加茂三社が合祭されたものであると記されていま...
8.1K
87
鶴ヶ峰八幡神社の御朱印です
林に囲まれた神社です🎵
鶴ヶ峰八幡神社 拝殿です。
9963
剣山寺
鹿児島県日置市日吉町日置1239-6
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
鹿児島県の南にあり、東支那海の見える静かな町の小さなお寺です。廻りの人達はとても人情厚く笑いのたえない所です、お寺の後ろには熊野神社があります。本尊不動明王様は参拝のみなさまのお話しをいつも“ニコニコ”して聞いて下さいます、「あわてる...
10.4K
24
御朱印(直書き·300円)を拝受致しました🙏✨✳️九州八十八ヶ所百八霊場✅無料駐車場🅿️あり
境内の様子です♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡真ん中の建物(プレハブっぽい方)が本堂です。中...
境内の様子です♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡
9964
東園寺
宮城県塩竈市旭町4-1
御朱印あり
塩竈市のほぼ中央に佇む「東園寺(とうえんじ)」。開創は1,400年代以前に遡るといわれています。松島瑞巌寺(まつしまずいがんじ)の末寺で、山号は松巌山。臨済宗・妙心寺派の寺院です。 塩釜港の復興に尽力した仙台藩4代藩主・伊達綱村公の位...
5.4K
77
「東園寺」にて、書置き御朱印頂きました。
「東園寺」参道。塩竈の街中とは思えない澄んだ空間に癒されます☺️
「東園寺」境内。小ちゃな桃🍑が可愛らしく思わず📷
9965
熊谷寺 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町高野山501
御朱印あり
7.9K
49
直接書いていただきました
記録の為の投稿です。
熊谷寺 高野山七福神。
9966
長興寺
埼玉県秩父郡横瀬町大字横瀬6086
御朱印あり
8.4K
44
^_^^_^^_^^_^
5番納経所、長興寺の山門です。
本堂です。ご本尊は地蔵菩薩。
9967
天長寺
宮崎県都城市都島町1300
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
9.6K
32
九州八十八ヶ所百八霊場納経帳【天長寺】41番札所御朱印をいただきました。
貴重な石仏群が残っている寺院とのことでお参りしました。( *´艸`) ♪ ♪
天長寺のご本尊は、 四臂(しぴ)不動明王です。 腕が四本あり大変珍しいです。😳🤔
9968
宝持寺
埼玉県鴻巣市箕田2034
御朱印あり
宝持寺は、今より約一千年前に渡辺綱が、祖父(箕田源氏の祖源仕)父(源宛)の菩提を弔う為に建立したと伝えられています。渡辺綱は源頼光に仕えた四天王随一と云われ、大江山の酒呑童子退治や京の一条戻橋では、付近に出没する鬼婆の腕を切り落とした...
9.7K
31
過去にいただいた御朱印です!
宝持寺の拝殿内です。
宝持寺の扁額になります。
9969
韓竈神社
島根県出雲市唐川町408
御朱印あり
出雲国風土記や延喜式に記されている古社。創建不詳。素戔嗚命が乗っていたという伝説が残る大岩がある。
9.3K
35
書置きの御朱印を頂きました。土曜だったのでもみじや商店さんでご対応してもらいました。
鳥居から約15分程登ると御本殿です。
幅約45cmと言われる岩の割れ目が最難関です。
9970
眞長寺
石川県金沢市野町1丁目2−2
御朱印あり
西暦1607年和暦慶長12年に常陸浦和(埼玉県浦和市)王蔵院の弟子元養和尚によって開かれました。本尊は胎蔵界大日如来、両脇に愛染明王、不動明王を安置しております。普通のお寺とちょっと違うところがあります。それは稲荷大明神を祭っていると...
10.1K
27
4月29日にいただいた直書きの御朱印で、撮影は中央本堂から向かって右側の仏壇です。 ...
金沢市寺町寺院群にある眞長寺の山門です。1607年(慶長12年)に常陸浦和王蔵院の弟子元養...
金沢市寺町寺院群にある眞長寺の本堂です。本尊は胎蔵界大日如来です。高野山真言宗石川宗務支所です。
9971
祥雲山 康泰寺
静岡県島田市旗指2883-1
御朱印あり
天正四年(1576年)琴峰寿泉大和尚(きんぽうじゅせんだいおしょう)によって、菰川(こもがわ)に康泰寺(こうたいじ)が誕生しました。その後天災・区画整理等で昭和四十七年に現在の島田市旗指に移転し、曹洞宗康泰寺は400年以上の時を刻んで...
8.3K
120
丸形の御朱印を五種類いただきました。中央のニャンコ人形は授与品です。
愛猫ミニ御札セットをいただきました
島田市にある康泰寺に行ってきました。本堂は閉まっているので外からお参りしました。
9972
正覚院 (鴛鴦寺)
千葉県八千代市村上1530−1
御朱印あり
11.7K
11
八千代八福神巡り。綺麗なお寺
吉橋大師講73番の札所です。
吉橋大師講のお大師さまです。
9973
府中熊野神社
東京都府中市西府町2-9-5
御朱印あり
創建は江戸時代初期と伝えられいます。例大祭は9月中旬の土日に行われ、祭神は素戔鳴命(すさのおのみこと)です。もとは今の第五小学校の東側にありましたが、安永六年(1770)に現在地に映されました。拝殿は、天保九年(1838)に再建されま...
8.8K
46
御朱印なしとなっていますが、最近始めたのか頒布されていました。一体800円でした。7月は七...
東京都府中市「府中熊野神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都府中市「府中熊野神社」・本殿&国史跡「武蔵府中熊野神社古墳」
9974
百草八幡宮
東京都日野市百草867
御朱印あり
百草八幡神社はの創建年代は不詳ですが、当地には天平年間に真慈悲寺が建立されたという地で、当社の狛犬には天平の文字が刻されているといい、源頼義が康平5年(1062)再興したといいます。
9.2K
36
小野神社にて書置きをいただきました!
百草八幡宮を参拝しました
百草八幡宮を参拝しました
9975
天王神社
青森県上北郡七戸町字天王12-1
御朱印あり
応永元年(1394年)頃に勧進されたと伝えられており、東洋各地の神社を習い合わせた珍しい神社です。鳥居から神社までの階段周辺がつつじで覆われ、毎年5月中旬頃に行われるつつじ祭りで有名な神社です。近くに七戸城跡があります。
10.5K
23
青森県七戸町 天王神社書置きの御朱印を拝受しました
青森県七戸町 天王神社拝殿です
青森県七戸町 天王神社拝殿の扁額です
…
396
397
398
399
400
401
402
…
399/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。