ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8751位~8775位)
全国 54,950件のランキング
2025年9月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8751
福性寺
茨城県東茨城郡茨城町上飯沼926
御朱印あり
福性寺は、茨城町上飯沼の飯沼城跡(茨城町指定史跡)の隣にある天台宗の寺です。戦国時代に飯沼城の城主・桜井氏の菩提寺として建立された寺で、茨城町指定文化財の木造如来形座像(伝薬師如来)、阿弥陀如来三尊板碑、五輪塔があります。境内には、コ...
11.3K
32
本堂に向かって左手の寺務所にていただきました
2024/04/11 福性寺
2024/04/11 福性寺
8752
盛光院
京都府京都市東山区本町15丁目790
御朱印あり
盛光院(じょうこういん)は、京都府京都市東山区本町にある臨済宗東福寺派の大本山、東福寺の塔頭である。普段は非公開の寺院であるが紅葉の特別拝観の時のみ拝観が可能。
10.1K
44
京都の東福寺塔頭の盛光院に拝観しました。こちらでは御朱印をいただいて拝観するという感じです...
ふすまには竹の絵の水墨画が描かれていました。
屏風には何の絵かは分からないけど、いろんな絵が貼ってありました。
8753
東大寺戒壇院戒壇堂
奈良県奈良市雑司町
御朱印あり
9.2K
53
東大寺戒壇院戒壇堂『四天王』の御朱印です。直書き。大和北部八十八ヶ所霊場番外です。
東大寺戒壇堂。四天王が有名です。
中には入りませんでしたが、入り口からの様子です。
8754
粟島社
大分県豊後高田市臼野
御朱印あり
寛永二年(1625年)に創建され、祀られている神様は「一寸法師」のモデルと言われる「小彦名命(すくなひこなのみこと)」。もとは医療の神様として信仰され、婦人病や安産、子授けなどにご利益があったことから、女性の願いをひとつは叶えてくれる...
10.4K
41
大分県豊後高田市粟嶋社御朱印(書置)頂きました。ありがとうございました⛩
恋叶ロードにある粟島社を訪問しました☺️景色がいいです✨
願い石こちらで購入します☺️
8755
大坂浅間神社
静岡県御殿場市大坂179-1
御朱印あり
木花之佐久夜毘売を祭神とする浅間神社
11.6K
29
大坂浅間神社の御朱印を、宮司様宅の玄関前にて、書き置きでいただきました。
大坂浅間神社の社殿です。
大坂浅間神社の鳥居⛩️です。
8756
糸縄神社
神奈川県横浜市南区六ツ川1-57
御朱印あり
今から800余年前の承元年代(1207-1210)に建立されたと伝えられる。南区六ツ川町一円の鎮守である。 武蔵風土記稿引越村の條には「除地一段一畝。小名宮ノ内ニアリ。村ノ鎮守ナリ 本社参尺五寸ニ弐尺五寸、西向。上屋参間ニ弐間長壱尺五...
9.2K
86
28日は休みだったので東急線沿線の神社巡りに行って来ました。蒔田杉山神社で先日参拝した糸縄...
15日は休みだったので横浜の寺社巡りに行って来ました。弘明寺から京急線の踏切を渡り中華料理...
15日は休みだったので横浜の寺社巡りに行って来ました。弘明寺から京急線の踏切を渡り中華料理...
8757
神明氷川神社
東京都中野区弥生町4-27-30
御朱印あり
文明元年(1468)太田道灌が江戸城鎮護のため武蔵大宮氷川神社より勧請し、以来毎年祭日には、太田家より玉串を捧げたと伝えられる。徳川幕府開設後は、もっぱら当地区の鎮守として崇敬されてきた。昭和二十年五月戦災により灰燼に帰したが、直ち...
11.5K
30
書置きをいただきました
由緒書をいただきました
14日は夜勤明けだったけど川口と都区内の神社巡りに行って来ました。本郷氷川神社から中野新町...
8758
土生神社
大阪府岸和田市土生町1114
御朱印あり
寛治4年(1090)白河上皇が熊野御幸の帰途に、村民が鎮守の神を祀ることを願いでたところ許しがあり、天満天神を祀れとの御意により北野天満宮より分祀し祀ったことに始まる。
10.5K
39
お参りした時に記帳していただきました。
土生神社の拝殿正面になります。
拝殿の脇を覗いたら、これはもしかして・・・
8759
常勝寺
兵庫県丹波市山南町谷川2630
御朱印あり
インドより渡来した法道仙人(大化年間、孝徳天皇の御代)は、七尾七谷の此の山に七堂伽藍を建て、寺運日増しに栄え、僧坊七十余りの一山地となりましたが、永保年間に出火し堂塔すべて灰燼に帰しました。
8.1K
89
常勝寺 丹波古刹霊場4番
常勝寺 丹波古刹霊場4番
常勝寺 丹波古刹霊場4番
8760
神服神社
大阪府高槻市宮之川原元町2-25
御朱印あり
13.4K
10
御朱印を頂きました。書置きでのご対応でした。
鳥居を入ったあたりからの様子です。
この先にお社があります。
8761
大野台御嶽神社
神奈川県相模原市南区大野台4-1-3
御朱印あり
昭和22年(1947年)、中淵野辺の皇武神社から分神され、大野台御嶽神社として創祀。御祭神は日本武尊。通常は無人社。神奈川県神社庁には登録されていないが、本務社は同市内の亀ヶ池八幡宮。
11.4K
65
3日は休みだったので相模原の神社巡りに行ってきました。自宅から公道を通って途中右折して公道...
3日は休みだったので相模原の神社巡りに行ってきました。自宅から公道を通って途中右折して公道...
3日は休みだったので相模原の神社巡りに行ってきました。自宅から公道を通って途中右折して公道...
8762
善法律寺
京都府八幡市八幡馬場
御朱印あり
善法律寺は、鎌倉時代に石清水八幡宮の社務であった善法寺宮清が、私宅を寺に改めたのが始まりとされています。宮清の子孫の善法寺通清の娘・紀良子は、室町幕府の3代将軍・足利義満の実母。義満をはじめ代々将軍が幾度も善法律寺に参拝したと伝えられ...
11.1K
33
八幡市善法律寺で頂きました御朱印
善法律寺の本堂です。拝観には事前予約が必要です。
紅葉が見どころのお寺さんです。暑い日が続いてたせいで色づきはまだまだと言ったところでした。
8763
御嶽神社
宮城県気仙沼市本吉町津谷舘岡17
御朱印あり
12.0K
24
御嶽神社の御朱印です
気仙沼市 御嶽神社 鳥居です。
気仙沼市 御嶽神社 正面から拝殿です。 御嶽神社は、藤原秀衡の妹乙和姫が勧請したと伝えら...
8764
水原神明宮
新潟県阿賀野市中央町1丁目7−10
御朱印あり
12.7K
17
水原神明宮の御朱印を、神社から道路を挟んだ宮司さまのご自宅で直書きでいただきました。『どこ...
新潟県阿賀野市の水原神明宮に参拝しました。こちらは拝殿になります。
宮司さん宅の玄関で椅子を用意していただき、冊子を頂きました。
8765
御本陳藤屋 (御本陣藤屋)
長野県長野市大門町80
御朱印あり
御本陳藤屋には善光寺七福神の一つ、布袋尊が祀られている(藤屋では本陣を"本陳"と表記)。藤屋は、加賀百万石・前田家藩主が、参勤交代の際に常宿(本陣)としていた由緒ある旅館であるが、現在は『THE FUJIYA GOHONJIN』として...
10.2K
42
長野市 藤屋善光寺七福神 布袋尊の御朱印をいただきました😊御朱印は西宮神社さんでいただけます✨
長野市 藤屋さん✨お店の前にある布袋さんにお参りです😊
お参りさせて頂きました🙏✨
8766
恩徳寺
岡山県岡山市中区沢田613
御朱印あり
太陽信仰と神仏習合の名残をとどめる操山の古刹。行基が薬師如来を彫刻し草庵を結んだことが創建とされ、その後勅許を受けた報恩大師によって備前四十八カ寺の一寺として再興された。古くからの神仏習合の形式を色濃く残しており、境内には竪巌宮最上稲...
10.6K
38
中国薬師霊場の御朱印を直書きで貰いました
沢田の恩徳寺の大師堂です
過去分岡山市中区の恩徳寺へお参りしました。
8767
沼島八幡神社
兵庫県南あわじ市沼島2521
御朱印あり
永享8年(1436)梶原俊景が京都石清水八幡宮の分霊を阿万八幡宮を通じて勧請し創建したと伝えられます。かつては水軍の拠点であり、昔から海を生活のより所としてきた沼島の生活をうかがいしれる絵馬13額が掛けられ、全国的にも珍しい逆羅針盤が...
13.0K
14
鳥居入ってすぐ右に行くと宮司さんのご自宅があり、そこで書いていただけます。
沼島八幡宮の由緒書です。奥に見えてます白い建物が御朱印頂きました宮司さま宅です。
沼島八幡神社の参道、神馬や大鳥居があり、随神門が見えています。
8768
丈六寺
徳島県徳島市丈六町丈領32
御朱印あり
丈六寺(じょうろくじ)は徳島県徳島市丈六町丈領に所在する曹洞宗の寺院。山号は瑞麟山。詳しくは瑞麟山 慈雲院 丈六寺という。本尊は釈迦如来(本堂)と聖観世音菩薩(観音堂)。寺号は丈六仏の観音像を安置することに由来する。徳島県内の寺院の中...
10.9K
35
直書きしていただきました。
一の門、総門を抜けると二の門と鐘楼が見えます
丈六寺境内の案内看板
8769
雲洞庵 (芦沢観音)
山形県長井市芦沢495
御朱印あり
9.1K
53
置賜三十三観音霊場 第17番札所 長井市 雲洞庵(芦沢観音)のご朱印 観音堂から少し離れた...
置賜三十三観音霊場 第17番 芦沢観音 長井市 雲洞庵(芦沢観音)参道入口周りの様子 本尊...
長井市 雲洞庵(芦沢観音)参道の左側に並び祀られている石碑です。
8770
徳恩寺
神奈川県横浜市青葉区恩田町1892
御朱印あり
徳恩寺は元々、延命院という草庵が十世紀早々に結ばれていたが、戦乱や自然災害により衰微し、廃寺寸前であったところ、建武二年(1355)、等海律師(?~1373)の手によって、高野山真言宗摩尼山延壽院徳恩寺として中興開山されました。江戸...
9.9K
276
安置されている聖観世音の御朱印。
弁財天。大檀越であった柳沢信尹公の持念仏を寄進されたもの。
徳恩寺本堂。本尊虚空蔵菩薩。昨年5月に武相寅歳薬師如来霊場の第十五番札所「瑠璃山 医王寺 ...
8771
楠宮稲荷社
兵庫県神戸市長田区長田町3‐1‐1
御朱印あり
赤えい(魚のエイ)絵馬の奉納祈願由来長田神社は、茅淳の海の入江に流入する苅藻川の河口の上流、北に約550㍍程の川中の中州、旧字名中島の樟等照葉樹林の繁茂する杜に鎮座する。(現在は2.5km程はなれる。6世紀以前の海抜等高線や池の痕跡か...
10.1K
43
直書きしていただきました。
楠宮稲荷社の鳥居と境内
神戸市長田区の長田神社境内社の楠宮稲荷社です。御祭神は倉稲魂神です。
8772
大原念仏寺
京都府京都市左京区大原来迎院町270
御朱印あり
由緒沿革は、後醍醐天皇の第3皇子護良親王即ち大塔宮尊雲法親王(三千院第31世、天台座主第116世、118世)の創建と伝えら、本尊阿弥陀如来は護持佛と伝えられる。文化14年(1814)8月7日の火災に遇い、悉く焼失し再建せるを以て由緒不...
10.5K
39
御朱印は授与所にお声がけして書置きをいただきました
念仏寺さんの多分、御本堂でございます
弁財天さまの音楽教室^o^
8773
城興寺 (延生地蔵尊)
栃木県芳賀郡芳賀町下延生1641
御朱印あり
12.3K
21
栃木十三佛霊場 第5番 地蔵菩薩城興寺のご朱印です。
芳賀町 城興寺の山門です。
芳賀町 城興寺 手水舎と奥にお不動様
8774
釋蔵院
千葉県市原市能満582-1
御朱印あり
12.9K
15
直書きで頂戴致しました。ありがとうございます。
古いお寺を改築した感じ。全体的に新しい印象。
山門は当時からのものの様。
8775
光縁寺
京都府京都市下京区綾小路通大宮西入四条大宮町37
御朱印あり
満月山普照院光縁寺と称す、浄土宗の寺。創建は1613年頃。本堂には、中央に本尊の阿弥陀如来、向かって右に観世音菩薩、向かって左に勢至菩薩、右脇に善導大師、法然上人を祀る。
12.6K
18
門前に「新選組の墓 見学・見物はお断りします」とありますが、中に入るとちゃんと対応してもらえます
参拝記念の為の投稿。
デジタル記録として。
…
348
349
350
351
352
353
354
…
351/2198
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。