ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8751位~8775位)
全国 53,500件のランキング
2025年5月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8751
教興寺
大阪府八尾市教興寺7-21
御朱印あり
寺伝によれば、聖徳太子が物部守屋の討伐を祈願するため、秦河勝に命じ崇峻天皇元年(588年)に建立したという。
10.7K
28
おおさか十三佛霊場第6番札所の御朱印をいただきました。
本堂側から見た寺池になります。
本堂の扁額になります。
8752
長浜城
滋賀県長浜市公園町10-10
御朱印あり
1573年(天正元年)に、羽柴秀吉(豊臣秀吉)が浅井長政攻めの功で織田信長から浅井氏の領地を拝領した際に、当時今浜(いまはま)と呼ばれていた地を「長浜」と改め、城を築きました。一説には、信長の名から一字拝領し長浜に改名したと言われて...
9.3K
42
御城印をいただきました
琵琶湖の畔にある長浜城階段がちょっとあり、娘に撮ってもらいました
正面のアングルから見た天守。
8753
黒岩春日神社
福島県福島市上ノ町45
御朱印あり
桓武天皇の御代、延暦七年(788年)に陸奥按察使(むつあぜち)・丹治比宇美公が詔勅を奉じて下向した際、この地に奉斎されたと伝えられる。
10.1K
34
社務所兼宮司さん宅にて直書きの御朱印をいただきました。
昭和天皇在位六十年及び社殿再建十周年記念碑になります。
社殿までは急な階段を上がります。
8754
倉敷護国神社
岡山県倉敷市本町12-1
御朱印あり
阿智神社境内社
9.3K
42
護国神社さんの御朱印。阿智神社さんで書いていただきました。
阿智神社境内にある神社です❗️
阿智神社境内にある倉敷護国神社です。
8755
羽田神社
宮城県気仙沼市赤岩上羽田213番地
御朱印あり
9.3K
48
気仙沼市鎮座 羽田神社の御朱印を拝受しました。社務所にて直書きして頂きました。
気仙沼市 羽田神社 参道入口に建つ一ノ鳥居です。御祭神・月読命、倉稲魂命、大名持命
気仙沼市 羽田神社 参道途中に建つニノ鳥居です。
8756
綱神社
栃木県芳賀郡益子町上大羽945
御朱印あり
建久五年(1194年)土佐国に配流されていた宇都宮家三代朝網が土佐の加茂明神に帰還を祈った甲斐あって罪を赦され大晦日に帰国。2年前の建久三年(1192年)に宇都宮家の菩提寺として建てておいた地蔵院に隠居する。宇都宮家墓所の南山腹に加茂...
11.7K
18
御朱印をいただきました。
一の鳥居と日本遺産の証標。これからお会いするお社さんが楽しみ😊
500年前(室町時代)の社殿が2つと樹齢800年を超える御神木にお会いして興奮気味です。
8757
焼津西宮神社
静岡県焼津市本通り3
御朱印あり
永正5年(1508年)10月20日、摂津国武庫郡(現在の兵庫県西宮市)の西宮大神宮より勧請と言い伝えられ、この地に鎮座し、現在では新屋の恵比寿講(あらやのおいべっさん)と、地元商店街のみなさんに呼ばれています。 毎年11月19日には...
9.7K
38
御朱印は、ハンドメイド&雑貨のお店「KURISANCHI」で頂けます。
焼津西宮神社の拝殿です。
「あらやのおいべっさん」で地元の方から親しまれる焼津西宮神社を詣でました。
8758
日輪寺
福岡県久留米市京町279
御朱印あり
10.4K
31
2023年3月12日 直書きタイプの御朱印(聖観音)を拝受しました。 初穂料:300円
福岡県久留米市京町にある海東山 日輪寺の本堂
日輪寺境内にある"小堂"の写真です。
8759
奈良町天神社
奈良県奈良市高畑町1049
御朱印あり
略縁起では、承保5年(1078年)の草創とされている。後に、元興寺禅定院鎮護の社、興福寺大乗院の鎮守社となった。祭神はもともと少彦名命であるが、この神は手間天神(てまのあまつかみ)という別名を持つことより、一般にてまてんじんと呼ばれた...
8.9K
46
奈良市高畑町、奈良町天神社の参拝記録です。
奈良町天神社境内に鎮座する拝殿。
奈良町天神社拝殿前に鎮座する狛犬。
8760
東福寺
埼玉県川口市戸塚4152
御朱印あり
静かな緑の樹木に囲まれた、真言宗豊山派のお寺東福寺は、明治初期の頃は寺子屋として庶民の教育の場所でした。現在は戸塚小学校に変わりました。 開山はおよそ承応3年ごろ(1654年)源雅和尚の頃から始まり、僧侶の隠居寺として後世修行が行われ...
9.9K
36
たくさんの石像があり、隅々まで手入れが行き届いていました✨️
〘東福寺〙川口市の東福寺をお参りしてきました😌🙏。真言宗豊山派のお寺さんになります。駐車場...
〘東福寺〙私が勝てるように✌️を出しました😆。
8761
伊久智神社
愛知県知多郡東浦町生路森腰79
御朱印あり
10.7K
28
直書きを拝受しました。
御朱印と共に頂きました。
御朱印と共に頂いた挟み紙
8762
雄神神社
富山県砺波市庄川町庄字広谷6446
御朱印あり
通称、庄の宮、雄神様。古来、庄下郷36ヶ村の総社で、旧社格は郷社。この神社の一帯を「雄神の庄」(庄は荘園の意)と呼んだ。 創建の年代は不詳である。国史の初見は、『日本紀略』延暦14年(795)8月18日条で高瀬神・雄神・二上神に従五位...
11.3K
21
お参り後に書いて頂きました。
世界平和を祈念して参りました。
世界平和を祈念して参りました。
8763
福力荒神社
岡山県津山市福力130
御朱印あり
当社は応永10年(1403年)の鎮座である。慶長15年(1610年)美作国森中将忠政公の息女難産の故を以て当社に祈願、御霊験が有り、田2反8畝歩を福力村の中から寄進せられた。天和3年(1683年)9月、森家の臣、山口彦左衛門が蝮(まむ...
10.9K
25
福力荒神社へ参拝 H30.1.7
旧正月例大祭の時は、マムシよけの御浄砂を頂きました。
津山の福力荒神社へ参拝
8764
宝蓮寺
神奈川県秦野市蓑毛674
御朱印あり
宝蓮寺は、大日堂の管理をしていた薬音寺の名を改めたものです。薬音寺が開かれたのは、鎌倉時代後期といわれます。 1669年(寛文9年)に領主の揖斐(いび)氏が、 同族の宝蓮信女の菩提を願い、薬音寺を再興して宝蓮寺と改称しました。宝蓮寺に...
10.8K
27
神奈川県秦野市蓑毛 法蓮寺にて御朱印をいただきました。お忙しい中、ご親切にしていただき、ど...
大日堂です、前に山門もありますが、通れないようになっていました。
お経の声が聞こえてましたので御朱印はいただきませんでした、紅葉がきれいでした。
8765
自玉手祭来酒解神社
京都府乙訓郡大山崎町大山崎天王46
御朱印あり
その創建は奈良時代にまで遡るといわれ、平安時代の『延喜式神名帳』にも月次、新嘗の官祭を受ける名神大社であることが記されている。神名帳によると旧名を山崎社と称し、元正天皇の養老元年(717年)建立の棟礼があったという。 中世には山下の離...
11.3K
21
離宮八幡宮にて直書きの御朱印を頂きました🤗酒解神社にはお参りしてません…💦いつか天王山登り...
最近扁額を撮るのにハマってる😄#酒解神社#自玉手祭来酒解神社
石鳥居#酒解神社#自玉手祭来酒解神社
8766
神戸水天宮
兵庫県神戸市長田区長田天神町5-5-1
御朱印あり
大正3年(1914年)、福岡県久留米市鎮座の水天宮より分霊を勧請し、兵庫区楠町に奉安の後、長田区熊野神社内に奉斎した。大正11年10月、この宇奈弖の丘に仮本宮を建立して遷宮、翌12年4月、本宮に遷御し、「神戸水天宮」として鎮祭した。
11.0K
24
「神戸水天宮」で直書きの御朱印を拝受しました。少しお時間頂くので…ということで、温かいお茶...
「神戸水天宮」参拝記録です。小さいながらとても綺麗に整備されており、鳥居は白でこれまた美し...
「神戸水天宮」の『手水舎』になります。
8767
尾崎神社
埼玉県川越市大字笠幡1736-57
御朱印あり
11.3K
21
令和4年1月2日参拝
尾崎神社をお参りしてきました。
拝殿です。ご祭神は素盞嗚命、奇稲田姫命さま。どうぞよろしくお願いします😊参道が素敵な尾崎神...
8768
粟島社
大分県豊後高田市臼野
御朱印あり
寛永二年(1625年)に創建され、祀られている神様は「一寸法師」のモデルと言われる「小彦名命(すくなひこなのみこと)」。もとは医療の神様として信仰され、婦人病や安産、子授けなどにご利益があったことから、女性の願いをひとつは叶えてくれる...
9.3K
41
大分県豊後高田市粟嶋社御朱印(書置)頂きました。ありがとうございました⛩
恋叶ロードにある粟島社を訪問しました☺️景色がいいです✨
願い石こちらで購入します☺️
8769
宝幢院
東京都大田区西六郷2-52-1
御朱印あり
鵜の木光明寺第3世行観が平安末期に創建したとつたえられる。区内最古の梵鐘(多摩川の河原で鋳造)などの区指定文化財がある
10.1K
33
玉川八十八ヶ所 88番 🙏
結願證をいただきました
縁起書をいただきました
8770
大岳院
鳥取県倉吉市東町422
御朱印あり
当院は、もと駿河(静岡県)沼津城主 中村彦左衛門一栄公の菩提寺で慶久寺と称していましたが、一栄公の移封とともに伯耆(鳥取県)八橋にうつってきました。
11.2K
22
伯耆西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
こちらは大岳院の本堂の様子です。
鳥取県倉吉市東町の大岳院に参拝しました。
8771
醫王寺 (医王寺)
静岡県磐田市鎌田2065-1
御朱印あり
聖武天皇の勅命を奉じて、行基菩薩が当地を訪れ、名木で薬師如来の尊像を一刃三礼のもとに敬刻、ご本尊として祀ったのが始まりと伝えられています。
11.3K
21
直書きでいただきました。
醫王寺に参拝に行ってきました。山門までの参道の風景です。
醫王寺の本堂の中にあるこのお寺の沿革です。
8772
大膳神社
新潟県佐渡市竹田562-1
御朱印あり
大和飛鳥路に例えられた田園風景に大膳神社が鎮座。地頭・本間山城守によって日野資朝、大膳坊が合祀され、正殿には御食津大神を祀ります。資朝の子・阿新丸が佐渡に渡り、親の刑死の無念を晴らした際、逃亡を助けた大膳坊は処刑。御坊の怨霊を鎮めるた...
10.4K
30
大膳神社 茅葺き寄棟造りの能舞台が有名
大膳神社 茅葺き寄棟造りの能舞台が有名
大膳神社 茅葺き寄棟造りの能舞台が有名
8773
糸縄神社
神奈川県横浜市南区六ツ川1-57
御朱印あり
今から800余年前の承元年代(1207-1210)に建立されたと伝えられる。南区六ツ川町一円の鎮守である。 武蔵風土記稿引越村の條には「除地一段一畝。小名宮ノ内ニアリ。村ノ鎮守ナリ 本社参尺五寸ニ弐尺五寸、西向。上屋参間ニ弐間長壱尺五...
8.3K
85
蒔田杉山神社にて頂けます
15日は休みだったので横浜の寺社巡りに行って来ました。弘明寺から京急線の踏切を渡り中華料理...
15日は休みだったので横浜の寺社巡りに行って来ました。弘明寺から京急線の踏切を渡り中華料理...
8774
曹源院
秋田県鹿角郡小坂町小坂字上小坂2-7
御朱印あり
10.8K
36
新春限定御朱印をいただきました。色鮮やかな御朱印です。
観音様も相変わらず立派でダリアが綺麗でした🌸至る所にお花が飾ってあり華やかでした❤️
花手水もカラフルで癒されます♪
8775
真楽寺
長野県北佐久郡御代田町塩野142
御朱印あり
用明天皇二年(587年)用明天皇の勅願寺。浅間山禅定院真楽寺大坊として開寺。近衛天皇の天養二年に現在地に移り、源頼朝の浅間巻狩りの節、七日間毎日42歳の厄除に参拝したとのこで有名。室町時代の初期には、境内に三十余棟の諸堂が並び、十三の...
10.8K
31
長野県御代田町の真楽寺の御朱印。住職不在で書置きでの授与。参拝記録。
長野県御代田町の真楽寺。厄除観音の近くに牛が鎮座しています。通常、黒系が多いですがこちらで...
長野県御代田町の真楽寺。仁王門から見た厄除観音と参道。そこまでまっすぐな杉が迎えてくれます。
…
348
349
350
351
352
353
354
…
351/2140
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。