ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7151位~7175位)
全国 54,698件のランキング
2025年8月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7151
延命院
愛知県名古屋市中区錦2丁目8−20
御朱印あり
延命院は賤ヶ岳の七本槍の一人で、猪武者の異名で知られる福島正則の祈願所だったんだとか。
13.2K
41
まだ投稿していなかった御朱印を、少しづつ載せさせて頂きます(^^)名古屋21大師の奉納経に...
名古屋錦の問屋街にあります。本堂には入れなかったため、外からお参りさせて頂きました😌
摩尼山延命院御朱印。
7152
八津御嶽神社
東京都中野区本町2丁目7-6
御朱印あり
~宝生山の鎮守として~800余年の永きにわたる歴史を刻む社八津御嶽神社の歴史は古く、そもそも後鳥羽天皇の御代・文治元年(1185年)までさかのぼります。当時は、後に鎌倉幕府を開くことになる源頼朝公によって全国に守護・地頭を置くことが定...
13.5K
38
14日は夜勤明けだったけど川口と都区内の神社巡りに行って来ました。赤羽八幡神社から赤羽駅に...
14日は夜勤明けだったけど川口と都区内の神社巡りに行って来ました。赤羽八幡神社から赤羽駅に...
14日は夜勤明けだったけど川口と都区内の神社巡りに行って来ました。赤羽八幡神社から赤羽駅に...
7153
喜覚寺 (五十沢観音)
山形県尾花沢市大字五十沢480
御朱印あり
最上三十三観音
戦国時代、戦に敗れた加賀の大名・金森石見守は、家老を伴いこの地へ逃れてきた。釈淨信と改名した石見守は金森山喜覚寺を開き、金森山の中腹にお堂を建立、慈覚大師作と伝えられる守護仏の聖観音を安置した。
8.3K
90
喜覚寺 (五十沢観音)きかくじ(いさざわかんのん)最上三十三観音霊場 第21番少し離れた道...
喜覚寺 (五十沢観音)きかくじ(いさざわかんのん)最上三十三観音霊場 第21番納経所がある...
喜覚寺 (五十沢観音)きかくじ(いさざわかんのん)最上三十三観音霊場 第21番納経所がある...
7154
土浦城 亀城公園 土浦城址
茨城県土浦市中央1丁目13 48
御朱印あり
土浦城は室町時代の永享年間(1429~1440)に若泉氏が築いたものと思われる。櫓(やぐら)門は江戸時代前期に建てられたといわれている。幅の広い二重の堀で守る平城である。天守は作られなかった。太鼓櫓門が現存し、東西二か所の櫓が復元され...
13.3K
40
茨城県土浦市土浦城続日本100名城
亀城公園内にある本丸跡です
櫓門です、中に入ると亀城公園です
7155
東陽寺
埼玉県北葛飾郡松伏町下赤岩532
御朱印あり
13.1K
42
過去に頂いた直書きの御朱印です。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂です。御本尊は不動明王さま。どうぞよろしくお願い致します😊関東88カ所霊場77番の東...
7156
玉林寺 (小牧)
愛知県小牧市小牧5-162
御朱印あり
小牧(こまき)にある曹洞宗の寺院。
13.4K
39
直書きにて拝受しました
寺号標 参拝記録として投稿
山門 参拝記録として投稿
7157
圓明院
千葉県君津市山本1535
御朱印あり
この圓明院は、鎌倉初期ごろの開創と伝えられています。寺伝によると、鎌倉時代にこの付近に関東第一といわれた入定寺という寺院がありこの末院として建立されたとも伝えられています。
13.2K
41
直書きの御朱印をいただきました。
駐車場のすぐ隣に清瀧観音様がいらっしゃいます
龍神様の橋がありました。
7158
千手院
神奈川県鎌倉市材木座6-12-8
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
光明寺の山門の左手にある千手院は、光明寺の支院。千手院は浄土宗の寺院で、光明寺が大壇林といって仏教の最高の学問を修行出来る道場とされていた時代に、学僧たちの修行の場となった場所です。しかし月日と共に学僧の数も減り、住職が子供達に読み書...
12.0K
53
千手院の鎌倉三十三観音の御朱印を直書きで頂きました。
千手院せんじゅいん鎌倉三十三観音 第20番境内風景
千手院せんじゅいん鎌倉三十三観音 第20番境内風景
7159
厳島神社
北海道紋別市花園町1丁目6番4号
御朱印あり
明治9年当地漁場請負人村山伝兵衛が創祀、明治30年に無格社、大正7年村社、昭和3年郷社、昭和21年宗教法人設立、北見開拓の神社として北見の国魂神と云う。
13.7K
36
直接書いていただけますホタテが可愛らしいです
【紋別 厳島神社】紋別を朝早くに出発する為Omairiだけさせて いただきました🙏またお参...
紋別厳島神社の拝殿になります
7160
船待神社
大阪府堺市堺区西湊町1-2-18
御朱印あり
当神社は元塩穴郷にあり塩穴天神社といわれ天穂日命を祀る。その後、延喜元年一月、菅原道真公が太宰府へ下る途中、この地に来たり、船を待つ間、この地に祀られてあった菅原道真公の遠い先祖に当たる天穂日命の祠に参拝し、松の樹を植えて出発した。長...
13.2K
78
大阪府堺市 船待神社 御朱印
拝殿の雰囲気です。立派な注連縄が、注連柱にかかっていました。
境内社に瘡神社様が鎮座されています。他の境内社として、三宝荒神社、豊倉稲荷社、役行者様が祀...
7161
古峯神社
宮城県本吉郡南三陸町志津川字上の山27-2
御朱印あり
12.5K
48
「古峯神社」直書きにて御朱印頂きました。※同敷地内の上山八幡宮にて頂けます
「古峯神社」扁額です。古峯原の御本社(栃木県)におもむき霊を奉じ本町上の山なる「金剛山」の...
「古峯神社」の拝殿内昭和40年には日本武尊・弟橘姫命(オトタチバナヒメノミコト:日本武尊の...
7162
水雲神社
福島県伊達市伏黒宮本19
御朱印あり
その昔、伊達正宗公が戦陣に敗れて茂庭氏に匿われた際、臼に隠れて難を逃れた。弘治2年、大雨で阿武隈川が氾濫、大洪水により、その『隠れ臼』が当地に漂着。御神体として取り上げ、神社を創建した。
13.5K
38
墨書きで頂きました。かなりご年配の手水舎さんでした。ありがとうございました。
何だよせっかくわざわざ来たのにこのザマは。無駄足こいたぜ!
拝殿に掲げている扁額になります。
7163
出雲大社三神教会
北海道恵庭市北柏木町1丁目8-17
御朱印あり
14.9K
24
◆過去の拝受記録です。直書きで頂きました。
出雲大社三神教会の社殿正面になります。御朱印は不在のため頂けませんでした。
出雲大社三神教会の境内には水子のお地蔵さんがおりました。
7164
諏方神社
福島県会津若松市本町10−32
御朱印あり
建永仁ニ年(1294)、葦名盛宗が諏訪大社に戦勝祈願をしたところ、戦わずに勝利したことから信州よりご神体を迎え、会津の鎮守とした事にはじまる。
14.3K
30
御朱印をいただきました。
諏方神社の拝殿、斜めから📷
会津大鎮守・諏方神社(県社)参拝
7165
青雲寺
東京都荒川区西日暮里3-6-4
御朱印あり
青雲寺は東京都荒川区西日暮里にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は浄居山。智光禅師が開山となり創建、堀田相模守正亮が宝暦年間(1751-64)に中興したと言われています。妙隆寺(修性院と合併)・修性院と共に花見寺と称されていました。...
13.7K
36
書置きの御朱印です。
正面から見た本堂です。青雲寺は江戸時代に花見の場所として賑わっていたことから「花見寺」とも...
青雲寺の入り口です。
7166
斗蔵寺
宮城県角田市小田斗蔵95
御朱印あり
開山は弘法大師、慈覚大師の二説があります。観音堂は大同2年(807年)に坂上田村麻呂が戦勝祈願のため観音を勧請して祀ったといいます。
11.4K
64
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第四番札所の御朱印です。
斜めからの一枚になります。良い天気で人もいなかったのでゆっくりできました("⌒∇⌒")
社殿になります。なんかもったいないな😤
7167
東浜恵美須神社
香川県高松市城東町2丁目4−3
御朱印あり
石清尾八幡神社の境外末社で、古くは野原の庄の北の海浜の鎮守であった。生駒時代には今の井口町に鎮座していた。享和初年に今の地に海を埋め立て社殿を建立した。
14.3K
30
御朱印帳にお書入れいただきました!
瀬戸内海から来る海風を感じます☆
東浜恵美須神社を参拝しました
7168
大馬神社
三重県熊野市井戸町4333
御朱印あり
桓武天皇(737-806)の頃、坂上田村麻呂がこの地方を荒らす賊を討ち、賊の頭(かしら)の首を地中に埋め、その上に社殿を作ったのが始まりといわれる。その後、智興和尚がこの話を伝え聞いて参詣しようとしたところ、田村麻呂の霊が現れ、和尚の...
13.9K
34
令和7年6月1日奉拝。
大馬神社奥宮になります。
大馬神社里宮になります。
7169
萬松院
静岡県藤枝市岡部町子持坂501
御朱印あり
岡部出羽守幸教の開基、心包天契大和尚(梅林院4世)の開山で、永禄年間に創建された歴史あるお寺です。
13.4K
79
8月の御朱印をお書きいただきました。
暑すぎました!!!!
観音様です!!!!!!
7170
不動院
東京都港区六本木3丁目15−4
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
創建年代等は不詳ながら、万治元年(1658)に麹町平河町より当地へ移転したといい、江戸時代には境内で祀っていた兒稲荷が崇敬を集めていたといいます。
12.8K
45
20250423記録用 直書きでいただくことができました。
20250423記録用 建物内は檀家さん以外は入館できない為、外から参拝。
御朱印と一緒に頂戴しました。
7171
大生神社
茨城県潮来市大生814
御朱印あり
大生神社は建御雷之男神を祭神とする元郷社で、鹿島の本宮と云われ、古く大和国の飯富族の常陸移住の際氏神として奉遷し、お祀りしたのに始まるといわれている。
14.8K
25
大生神社の御朱印です。車で10分程の鹿嶋吉田神社の宮司さん宅でいただきました。事前に電話し...
大生神社(郷社)参拝
御祭神は建御雷之男神。鹿島神宮は大生神社から遷宮されたと伝えられているので、このお社は鹿島...
7172
白瀑神社
秋田県山本郡八峰町八森字館10
御朱印あり
白瀑神社は円仁の開基で、仁寿3年、この社に詣でて不動尊を彫刻し、瀑の北方の岩の上に安置し国土安全を祈願したとされる。その後、秋田城之介や佐竹氏の寄進があった。はじめは神仏習合のため「不動社」呼ばれたが明治に白瀑神社と名称を改めて明治5...
11.4K
59
書置きの御朱印をいただきました
機会があれば滝行をしてみたいです
本殿の裏に回るとすぐ滝があります
7173
護国寺
富山県下新川郡朝日町境1558
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
北陸三十三ヵ所観音霊場
大同四年(八〇九年)に弘法大師空海によって開基と伝承されている。室町時代の中頃、京都東寺の塔頭にいた蒙覚上人により、五大明王を本尊として再興された。昭和六十一年十一月に工事安全・交通安全を祈願して庭園内に大聖観音像を建立した。また平成...
11.7K
56
書置きの御朱印もいただきました。
五大明王尊の書置き御朱印をいただきました。こちらは北陸三十六不動霊場でもあります。
今更ですが北陸三十三観音霊場のパンフレットをいただきました。
7174
金蔵院
神奈川県横浜市神奈川区東神奈川1-4-3
御朱印あり
金蔵院は神鏡山東曼荼羅寺と号し、寛治元年 (1087)、堀河天皇の命を受けた勝覚法印によって開創された勅願寺です。慶長4年(1599)に徳川家康より寺領10石を拝領、多くの末寺を擁する中本寺格の寺院でした。
11.8K
55
書置きにて拝受しました。
東神奈川の金蔵院になります。
神奈川宿 真言宗智山派 金蔵院
7175
総社宮
熊本県熊本市北区貢町906
御朱印あり
10.8K
65
過去に頂いた物です。
子・丑・寅・卯・辰の像もしかして、毎年1体ずつ増えてる?ということは、7年後コンプリート♥...
境内の干支像になります。
…
284
285
286
287
288
289
290
…
287/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。