ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (51101位~51125位)
全国 55,010件のランキング
2025年9月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
51101
龍雲院
愛知県東海市大田町字蟹田105
大田町(おおたまち)にある曹洞宗の寺院。
637
0
51102
芋田駒形神社 (蒼前神社)
岩手県盛岡市芋田字昼久保11
御朱印あり
芋田蒼前神社は明治3年(1870)芋田村の村社として駒形神社と改称。石川啄木の「渋民日記」にも、チャグチャグ馬コの始まりの地として書かれている(現在は滝沢市、鬼越蒼前神社が始まりの地)
337
3
盛岡市玉山の姫神嶽神社の御朱印も頂けます。
岩手県盛岡市 芋田駒形神社です。
51103
真休寺
山梨県山梨市南1363
437
2
真休寺におまいりしました。
真休寺におまいりしました。
51104
江翁寺
岐阜県安八郡輪之内町楡俣新田410
楡俣新田(にれまたしんでん)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
637
0
51105
八坂神社
兵庫県豊岡市田結1512
237
4
絹巻神社が兼務されていて、お願いをして御朱印ではないのですが書いていただけました。
八坂神社へお参りに行きました。
八坂神社へお参りに行きました。
51106
三島神社 (袋井市太田)
静岡県袋井市太田491-14
437
2
三島神社の本殿です。
三島神社の鳥居です。
51107
占部天神社
愛知県岡崎市中村町八幡1
創建は明らかでないが、明治五年十月、据置公許となる。大正五年十月一日、大字天神三十一番の社地より現在の境内に選座地名から考え古い社である。又同時に境内神社の八幡社を本社に合祀した。
437
2
こちらが拝所の様子です。
愛知県岡崎市中村町八幡の占部天神社に参拝しました。
51108
福徳貴栄 稲荷大神
滋賀県彦根市城町1丁目6−6
437
2
彦根散策でお参りさせていただきました。 こちらが拝殿です。
彦根散策でお参りさせていただきました。 入口の赤鳥居です。
51109
庚申塔
東京都八王子市台町2-15-23
636
0
51110
不動山 華蔵院
茨城県古河市柳橋1163-1
536
1
葛飾坂東観音霊場をお参りしてきました。
51111
六甲寺
兵庫県神戸市灘区篠原南町3丁目7-16
636
0
51112
眞教寺
岐阜県羽島郡笠松町上新町145
上新町(かみしんまち)にある高野山真言宗の寺院。
636
0
51113
源正寺
愛知県江南市大間町南大間44
大間町南大間(おおまちょうみなみおおま)にある西山浄土宗の寺院。
636
0
51114
屋敷山稲荷
大阪府箕面市箕面2-6
536
1
「西江寺」の近くに鎮座されてましたので、お参りだけさせて頂きました。
51115
二ツ橋神明社
神奈川県横浜市瀬谷区二ツ橋町298
二ツ橋神明社は、昔、榊の古木を御神体とし、村の鎮護を祈っていたと言い伝えられています。江戸時代の享保10年(1725年)、伊勢神宮より御神体を受け、榊は後代永く御神木として祭られているそうです。 明治時代に入り、二ツ橋字広町にあった...
635
0
51116
愛宕山 妙楽寺
埼玉県鴻巣市原馬室2965−2
535
1
妙楽寺をお参りしてきました。
51117
耕田寺
千葉県成田市村田333
成田市村田にある臨済宗妙心寺派の寺院。本尊は十一面観音菩薩。本寺は寶雲山大龍寺(香取市与倉)。無住寺で、代務寺院は大倉山清寶院(香取市大倉)。
635
0
51118
浄土寺 (鴬谷町)
岐阜県岐阜市鴬谷町1
鴬谷町(うぐいすだにちょう)にある真宗大谷派の寺院。
535
1
伊奈波神社付近を巡ってから、らいさんと東別院およびその付近の寺院を巡ることにしました。東別...
51119
玉龍寺
石川県金沢市野町3-24-32
永正11年(1514)、菅原泰学長規氏尾州前田庄に精藍を創建、常楽寺に住した桂厳慧芳禅師を開山に請しました。桂厳慧芳禅師が大本山總持寺に享禄3年(1530)906世の住持を勤め御直末となりました。その後、開基家3代長種氏が加賀藩主前田...
635
0
51120
恵光院
長野県松本市女鳥羽1-1-1
御朱印あり
535
1
過去の参拝記録として投稿します。
51121
長沼山 正安寺
神奈川県横浜市栄区長沼町636
長沼山正安寺は臨済宗円覚寺派。当初は天台宗 の 寺 院 で 能 満 寺 と い っ た 。 鎌 倉『 一 切 経 』 校 合 の 折に、親鸞聖人が当寺に7日間逗留した折に、当 時の住僧月応は聖人に帰依し浄土真宗に改宗した。『長沼山正安...
635
0
51122
長田神社
鳥取県西伯郡大山町長田1024
創立年代は不詳。古来、貴船大明神と称され、祈雨祈晴の神として広く崇敬されてきた。近世、貴布禰と八幡が同殿で奉祀された。明治初年に末社の山ノ神、熊野権現、天神を合祀して長田神社と改称した。長田集落の氏神である。長田には名和氏先祖の墳墓も...
135
5
鳥取県大山町に鎮座する長田神社にお詣りしてきました。人気のない林の中にあり、鳥の鳴き声が時...
段数の少ない石段を登って拝殿を目指します。両側には枯れた杉の葉がじゅうたんのように堆積して...
石段を登りきったところに蹲踞型の狛犬さんがおられます。
51123
ささやき神社
長野県小県郡長和町古町2424番地19
昔、この一帯は笹が一面に生えていた。ある時、新作の神様が平地を切り開こうと牛に乗って来たが、この地の入口で牛は石になってしまった。神様はここの笹原を焼き払い、田畑を開いて五穀が採れるようにして村人に土地を分け与えた。村人は感謝し、「笹...
135
5
道の駅マルメロの駅ながとの敷地内に鎮座されてます。社殿です。
道の駅マルメロの駅ながとの敷地内に鎮座されてます。耳石です。この穴にお願い事を囁くと叶うそ...
道の駅マルメロの駅ながとの敷地内に鎮座されてます。牛石です。
51124
如意輪観音堂・名号碑 (女鬼峠)
三重県多気郡多気町
お伊勢参りで熊野街道を通る人達を見守ってきた如意輪観音は、仏教における信仰対象である菩薩の一尊。観音菩薩の変化身(へんげしん)の一つであり、六観音の一尊に数えられる。中央と祠の中に二体観音様があるが中央の観音は製作時期は不明。祠に入っ...
335
3
右に名号碑、中央に如意輪観音石像、左のお堂の中にも如意輪観音様。
お堂の中にも如意輪観音様。
成川側から、女鬼峠を越えてすぐの場所にあります。
51125
天王神社・稲荷神社
神奈川県小田原市浜町3丁目14−17
534
1
神奈川県小田原市浜町に鎮座する天王神社と稲荷神社です。
…
2042
2043
2044
2045
2046
2047
2048
…
2045/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。