ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (50501位~50525位)
全国 55,318件のランキング
2025年10月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
50501
越敷神社
新潟県佐渡市猿八289
571
2
佐渡國式内社拝殿です
佐渡國式内社拝殿です
50502
善仁寺
東京都文京区小石川4-13-19
真宗大谷派の善仁寺は、石川山福寿院と号します。善仁寺は、真言宗福住院として安和2年(969)創建したと伝えられ、親鸞上人が小石川巡錫の際浄土真宗に改宗、善仁寺と称したといいます。「猫の足あと」より引用
270
5
善仁寺 真宗大谷派寺院本堂です
善仁寺 真宗大谷派寺院鐘楼堂です
善仁寺 真宗大谷派寺院親鸞聖人像です
50503
林泉禅寺
奈良県吉野郡上北山村白川214-44
568
2
コレがウワサの護鬼佛理天!
林泉禅寺の本堂になります。
50504
真武根陣屋
千葉県木更津市請西1146
真武根陣屋は嘉永3年(1850年)に築かれた請西藩の陣屋で、近世の木更津湊から約2㎞南東に入った標高約50mの台地上に築かれました。請西藩の陣屋はもとは1.5km北西の貝渕にありましたが、林忠旭(ただあきら)が藩主のときに間舟台に移し...
768
0
50505
三木里神社
三重県尾鷲市三木里町 558
当社の創祀については、詳にし難いが、元和元年(1165)に三木里浦松原(現三木里海岸)に御殿造営の記載があることから、これより以前の創祀であることは明らかである。享保7年(1722)9月に三木里浦松原から現在地に遷座されたと現存する造...
468
3
三木里神社の拝殿です。
鳥居前の橋の下にはJR紀勢本線が通っています。
三木里神社に⛩Omairiしました。
50506
妙躰寺
熊本県熊本市中央区妙体寺町8−25
771
0
50507
大甕神社古宮遥拝所
茨城県日立市大みか町7丁目12-2
667
1
住宅街にポツンと鎮座する「大甕神社古宮遥拝所」。
50508
萬福寺
茨城県古河市中田1040
667
1
葛飾坂東観音霊場をお参りしてきました。
50509
延命堂
広島県福山市北美台
673
1
今は小堂だけになっています
50510
篠田稲荷神社
埼玉県三郷市番匠免1-248-3
大阪府和泉市葛の葉町一丁目の信太森葛葉稲荷神社より勧請した神社で、御祭神は宇迦御魂神、大己貴命、大宮姫命、素盞男命、猿田彦命、若宮葛乃葉姫の六柱。 石碑に刻まれた社掌や世話人の名はいずれも篠田姓であるので、篠田一族によって祀られて来た...
167
6
三郷市番匠免に鎮座する篠田稲荷神社拝殿です
三郷市番匠免に鎮座する篠田稲荷神社拝殿内部に掲げられている扁額です
三郷市番匠免に鎮座する篠田稲荷神社参道です
50511
妙誠結社
大阪府箕面市桜4丁目4−2
768
0
50512
神門神社
兵庫県豊岡市日高町荒川309
567
2
神門神社にお参りに行きました。
神門神社にお参りに行きました。お正月の破魔矢をいただきました。
50513
瀧宮神社
長野県長野市田中1406
御朱印あり
569
2
蚊里田八幡宮にて拝受可能です
瀧宮神社を参拝しました
50514
成徳寺
愛知県豊川市西原町松葉29−1
667
1
11月訪問。成徳寺本堂
50515
大豊神社
北海道檜山郡厚沢部町鶉町368番地
安政2年(1855)創立。現在の厚沢部町旭丘及び厚沢部町鶉地域の有志により八雲神社として創立したと云う。昭和33年10月広範な地域により八雲神社より分離し、総工費2.800.000円にて大豊神社社殿新築工事を執行し須佐之男神、大山津見...
269
5
大豊神社の拝殿になります
大豊神社の拝殿内になります
大豊神社の鳥居の社額になります
50516
見性寺
秋田県山本郡三種町下岩川長面10
下岩川長面にある曹洞宗の寺院。2022年8月10日、大雨によりすぐ南を流れる三種川が氾濫したことで墓地などが浸水する被害を受けた。
767
0
50517
稲荷神社 (座間一丁目1708)
神奈川県座間市座間1丁目1708-3
詳細は不明座間一丁目内には詳細不明の稲荷神社が複数存在するため、番地で区別して登録した。
669
1
神奈川県座間市 稲荷神社(座間一丁目1708)です。行き止まりの地点に鎮座していましたが、...
50518
山王二丁目の稲荷神社
秋田県秋田市山王2-10-12
由緒その他不明ですが、左右に置かれた狐の板碑が珍しかったので投稿しました。
166
6
小ぶりながら立派な彫刻がありました。
奥にある社殿。社殿の中を覗くときれいにしている様子がうかがえました。
碑の裏側はこんな感じです。
50519
赤坂浮嶋辨財天
茨城県東茨城郡茨城町奥谷923-71
567
2
赤坂浮嶋辨財天お参りさせて頂きました。
赤坂浮嶋辨財天 お参りさせて頂きました。
50520
八坂神社
徳島県那賀郡那賀町小仁宇舟津の上45
創立年代不詳。江戸時代初期に京都・祇園社から勧請した。祇園牛頭天王社と称していたが、明治元年(1868)八坂神社と改称、明治8年(1875)村社に列した。牛馬の神として信仰を集め、祭礼日には氏子ばかりではなく、近郷より馬がお祓いを受け...
66
7
八坂神社拝殿裏に初代の狛犬様がいました。
八坂神社の拝殿内です。
八坂神社拝殿の木鼻周辺の彫刻です。
50521
善正寺
東京都港区元麻布1-6-21
浄土真宗本願寺派寺院の善正寺は、麻布山善福寺の寺中寺です。善正寺は、祐玄(文禄4年1595年寂)が開基となり、天正10年(1582)に創建したといいます。「猫の足あと」より
566
2
善正寺 浄土真宗本願寺派寺院本堂です
善正寺 浄土真宗本願寺派寺院入口付近です
50522
華蔵寺
岐阜県加茂郡八百津町和知940-1
明応8年(1499年)、大仙寺住持の東陽英朝によって創建された。後に火災に遭って中絶し、記録が失われたため詳細がわからない。
766
0
50523
千勝神社
埼玉県久喜市伊坂中央1339
668
1
千勝神社をお参りしてきました。
50524
石門洞
香川県小豆郡小豆島町神懸通越恵谷
御朱印あり
267
5
石門洞 小豆島八十八霊場18番
石門洞 小豆島八十八霊場18番
石門洞 小豆島八十八霊場18番
50525
常磐城稲荷神社
福島県いわき市常磐湯本町三函322
御朱印あり
666
1
締めは温泉神社の末社、常磐城稲荷へ。狐さんと梅の花がかわいい、書き置きの御朱印を温泉神社に...
…
2018
2019
2020
2021
2022
2023
2024
…
2021/2213
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。