ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (50076位~50100位)
全国 55,301件のランキング
2025年10月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
50076
少宮社
岡山県岡山市中区東山1丁目3
719
1
岡山市の「少宮社」にお参りしました。⛩️
50077
稲荷神社 (楠町)
群馬県館林市楠町1173−2
619
2
地元の方と私のような変わり者以外お参りしないと思っていたら、硬貨がお供えしてありました。
農地の一画に鎮座。周囲は住宅地。
50078
徳雲寺
福岡県久留米市寺町66
619
2
【徳雲寺】 📍福岡県久留米市寺町 🔶本堂 🔷久留米出身 建築家 菊竹清訓氏の設...
【徳雲寺】 📍福岡県久留米市寺町 🔶境内入口
50079
久雲寺
愛知県瀬戸市落合町47
719
1
4月訪問。久雲寺本堂
50080
祇王寺
滋賀県野洲市中北90
浄土宗の寺院。「平家物語」で知られる白拍子(しらびょうし)の妓王(ぎおう)・妓女(ぎじょ)姉妹とその母と佛御前の菩提を弔うために建てられた小寺と伝えられています。 妓王・妓女姉妹は、この地に居館を構えた橘次郎時長(たちばなのじろうとき...
519
3
入り口です。普段は門が閉まってます。電話で予約が必要です
外側の様子その2です
外側の様子その1です。
50081
新羅神社
福井県南条郡南越前町今庄80-5
御朱印あり
創立年代不詳。『明治神社志料』に「当社の旧記に延喜式神名帳に所載の敦賀郡信貴彦神社是也。」とあり、『足羽社記』に「信露貴川新羅山麓より出づ、延喜式敦賀郡信露貴彦神社是なり。」と記してある。 『越前国名磧考』に「当社は、往古 燧山の山...
619
2
神社前の古民家カフェで書置きをいただきました。omairiにはこれまで投稿されてなかった神...
江戸時代に北国街道と北陸道の宿場町として栄えた今庄宿にある神社。昭和には鉄道の町としても栄...
50082
松倉山大聖院清水寺
茨城県常陸太田市白羽町1689
御朱印あり
719
1
締めには少し遠回りをして、以前訪れた時には道が分からず諦めた常陸太田の清水寺へ再チャレンジ...
50083
三島神社
東京都八丈町中之郷2365
519
3
拝殿と本殿です。他には誰もおらず、とても静かでした。
この拝殿の戸を開けた中に、お賽銭箱がありました。
今日も休みだったので、三島神社におまいりに行ってきました。
50084
法華寺 (京都市東山区)
京都府京都市東山区清閑寺池田町37
御朱印あり
719
1
御首題を頂きました。御首題拝受1058ヶ寺目。
50085
八柱神社
兵庫県丹波市青垣町佐治12-1
719
1
八柱神社にお参りに行きました。
50086
長山寺
愛知県知多郡南知多町内海6
御朱印あり
内海川にかかる"名切橋"を渡ると、すぐ長山寺です。 長山寺は永禄元年(1558)無参是敬和尚の創建と伝えられています。 境内は弘法堂、薬師堂から本堂にすすみますが、この薬師堂に聖徳大師作と伝えられる秘仏、薬師如来がいらっしゃいます。寺...
618
2
無人のお寺なので、こちらはB5サイズの印刷された御朱印に自分で判子を押す感じです!御朱印に...
50087
神明社旧跡
大阪府大阪市北区曽根崎1丁目6-6-6
718
1
大阪市の「神明社旧跡」にお参りしました。
50088
妙全寺
山梨県中巨摩郡昭和町清水新居575
718
1
昭和町 妙全寺さんにお参り✨門が閉ざされていた為、外からお参りさせていただきました🙏
50089
常円寺
佐賀県小城市三日月町長神田2002
御朱印あり
718
1
御首題を頂きました。御首題拝受1044ヶ寺目。
50090
浄雲寺
茨城県猿島郡五霞町川妻246
718
1
葛飾坂東観音霊場をお参りしてきました。
50091
関野神社
静岡県伊豆市関野392
古来三神は別々に祀られていた神明社は天照大神を祭神、明治40年社殿の老朽化で若宮神社に合祀。若宮神社は、関野の氏神で境内に神井戸があり清水が湧き出て住民の大切な飲料水であった。天神社は昭和5年北豆地震で崩壊したのを機に合祀昭和8年に完...
818
0
50092
貝野神社 (東貝野)
三重県いなべ市北勢町東貝野1481−2
員弁川支流の貝野川の西にある社で勧請年月不詳。『文政』七年(一八二四)村明細帳』には 「神祠に神明社・山の神三」とあり、『明治五年(一八七二)の村明細帳』には、「貝野神社・走井社・大山祇命社あり」とある。次に『員弁雑誌』には、「諏訪大...
318
5
こちら、右側社殿奥の本殿の様子になります。
社殿右側にはもう一つの拝所があります。こちらも貝野神社と記されていますが、どういう訳で社殿...
こちらは拝殿奥の本殿の様子になります。
50093
本浄寺
岐阜県大垣市築捨町1-89
築捨町(つきずてちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派大垣教区第一組に所属している。
717
1
12月訪問。本浄寺本堂
50094
妙増寺
山梨県西八代郡市川三郷町下大鳥居50
718
1
妙増寺におまいりしました。
50095
山神神社
埼玉県さいたま市浦和区本太1丁目35-24
217
6
山神神社拝殿にかかる扁額。
山神神社境内に鎮座する本殿。
山神神社手水舎の水盤。
50096
風穴庵
香川県小豆郡小豆島町神浦甲126
御朱印あり
317
5
風穴庵 小豆島八十八霊場29番
風穴庵 小豆島八十八霊場29番
風穴庵 小豆島八十八霊場29番
50097
近江 大嶽城
滋賀県長浜市湖北町伊部
御朱印あり
築城年代は定かではない。大永3年(1523年)浅井亮政が小谷城を築いた初期の本丸があった所とも云われる。大嶽城は小谷城のある小谷山の山頂に築かれている。
717
1
書き置きを購入しました
50098
涌泉寺
滋賀県東近江市鋳物師町1425
617
2
重要文化財の涌泉寺九重塔
重要文化財の涌泉寺九重塔 高さは450mある。
50099
真宗大谷派富山別院
富山県富山市総曲輪2丁目8-29
317
5
真宗大谷派富山別院富山市の「ど中心部」にあるお寺さんです。そのため、広い境内の大部分が有料...
2つの富山別院手前が真宗大谷派富山別院(お東さん)本堂。遠くに見える塔のような建物が、本願...
真宗大谷派富山別院本堂内自由にOmairi出来ました😁
50100
瀧蔵寺
広島県福山市山手町
奈良時代の天平年間に行基菩薩によって創建されたそうですその後焼失しましたが江戸時代の元和2年に再建され、元禄年間に吉津観音寺の宥弁阿闍梨によって中興されたそうです今は廃寺になり、北吉津町の観音寺の住職さんが寺務を代行しているそうです
717
1
参道入口に寺号標が残っています参道を登りましたが境内跡は見つかりませんでした
…
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
…
2004/2213
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。