ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (50151位~50175位)
全国 55,301件のランキング
2025年10月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
50151
雲居寺
岡山県新見市新見
710
1
曹洞宗の雲居寺の本堂です
50152
龍泉寺
大阪府東大阪市森河内西1丁目32−24
710
1
近くを通ったので写真だけ
50153
土岐高山城跡
岐阜県土岐市土岐津町高山485
御朱印あり
210
6
土岐高山城跡の御城印です。1枚300円で高山宿内の大竹醤油醸造所にて購入できます。高山城は...
土岐高山城跡の御城印は高山宿内の大竹醤油醸造所にて購入できます。御城印と一緒に土岐高山城と...
50154
海底神社
千葉県館山市波左間1012
水難事故防止などのために、千葉県館山市の洲崎神社を分社してダイビングショップが1997年7月20日に設置した。しめ縄飾りの取り換えなどが報道されることがあり、初詣も行われる。“日本で唯一の海底神社”といわれる場合もある
110
7
ちゃんとomairiしましたよ🤩
こちらも以前行った時の写真です。こちらが水深12mにある社殿です。
以前行った時の写真です。こちらの方が綺麗に扁額が写ってます。
50155
妙照寺
熊本県熊本市中央区新市街12−3
810
0
50156
光源寺
新潟県長岡市与板馬越1578
御朱印あり
110
7
長岡市の光源寺を参拝しました、御朱印ではなくセルフ式の記念スタンプです
長岡市与板馬越の光源寺の鐘楼です、まだ活躍中です
長岡市与板馬越にある光源寺の参道です、庭園は綺麗に整備されていました
50157
有野須佐之男神社
兵庫県神戸市北区有野町有野字宮ノ谷129
7月の夏祭と10月の例祭の際に「百度駆」という行事が行なわれる。祭礼当日午後4時頃、まず境内の鳥居前にある百度石の処に集っている子供達に、宮守が「オーイ」と呼ぶと、子供達が一斉に本殿前に駆け寄って来る。宮守は子供達に菓子を少しずつ分け...
609
2
「有野須佐之男神社」参拝記録です。
「有野須佐之男神社」の本殿になります。
50158
栗原山 崇福寺
神奈川県座間市栗原中央1-2-19
809
0
50159
浄明寺
岐阜県美濃加茂市蜂屋町中蜂屋字洞井戸2932
蜂屋町中蜂屋(はちやちょうなかはちや)にある浄土真宗本願寺派の寺院。
609
2
10月訪問。浄明寺本堂
10月訪問。浄明寺山門
50160
上宮寺 (前一色)
岐阜県岐阜市前一色3-2-7
前一色(まえいっしき)にある真宗大谷派の寺院。
511
3
上宮寺の概観です。岐阜市には上宮寺が三カ所ありますが、名前が同じ(聖徳太子のゆかり?)でも...
珍しく立札がありました。厳しめのお寺なのか?と思いましたが、規制ばかりでない内容からみて丁...
休みを取って家族の用事に付き合ったので、ついでに上宮寺へ寄ってもらいました。これで岐阜市に...
50161
山部神社
滋賀県東近江市下麻生町214
609
2
山部神社境内の案内板
東近江市指定文化財の本殿(覆屋の中にあります)
50162
稲荷社 (国分南)
神奈川県海老名市国分南2-8-10
詳細は不明
709
1
神奈川県海老名市国分南の稲荷社です。
50163
長勝寺 (池田)
香川県小豆郡小豆島町池田1561
御朱印あり
310
5
長勝寺 小豆島八十八霊場33番
長勝寺 小豆島八十八霊場33番
長勝寺 小豆島八十八霊場33番
50164
豊地城
兵庫県小野市中谷町
御朱印あり
615
2
誉田の館いろどりで購入しました
御城印と一緒にいただきました
50165
観音寺
長野県飯田市竹佐866
709
1
3月訪問。観音寺参道
50166
雲海寺跡
静岡県磐田市西貝塚2560
609
2
北向き地蔵と北向き地蔵の由来です。
雲海寺跡と書かれた石碑。
50167
鹿嶋神社
滋賀県彦根市葛籠町545
709
1
金光寺の裏には鹿嶋神社があります。裏手の空き地から還相寺の駐車場へ行くこともできます。
50168
光明結社
山口県大島郡周防大島町小松開作1307−1
808
0
50169
星宮神社 (大前)
栃木県栃木市藤岡町大前3374-1
208
6
📍栃木県栃木市藤岡町大前【星宮神社】 🔶拝殿
📍栃木県栃木市藤岡町大前【星宮神社】 🔶狛犬 🔷石工 (水代) 布施木 🔹昭和 35...
📍栃木県栃木市藤岡町大前【星宮神社】 🔶狛犬 🔷石工 (水代) 布施木 🔹昭和 35...
50170
妙法教会
神奈川県鎌倉市大町1丁目9−15
708
1
神奈川県鎌倉市 日蓮宗寺院の三神山妙法教会は、円妙院日弘が大正5年に創建したといいます(猫...
50171
丸根山弘法大師堂
岐阜県加茂郡八百津町伊岐津志
510
3
2月訪問。丸根山弘法大師堂参道
2月訪問。丸根山弘法大師堂本堂
2月訪問。丸根山弘法大師堂手水鉢
50172
白川神社
三重県亀山市白木町 2835
当社は、元来白川地区の産土神として氏子の崇敬浅からぬものがあったが、明治の合祀令によって、明治四一年六月一日関町加太の川俣神社に合祀された。氏神を里内にと熱望する氏子の総意によって、昭和二三年一一月二一日、社殿等境内整備を済ませて、元...
608
2
白川神社のご本殿です。
白川神社に⛩Omairiしました。
50173
天神様
群馬県前橋市上長磯町
508
3
上長磯稲荷神社様の入り口近くに鎮座する小さな神社様。石祠(単独の撮影忘れた!)、道祖神様、...
天神様の掲示物。地元自治会による説明。
石祠の傍らの道祖神様。
50174
三縁寺
京都府城陽市寺田中大小140
609
2
安土桃山時代の大門が立派です。京都建仁寺の護国院の表門が移築されたものだそうです。
安土桃山時代の大門が立派です。京都建仁寺の護国院の表門が移築されたものだそうです。
50175
稲荷神社 (男沼)
埼玉県熊谷市男沼837
708
1
小さめのお稲荷様。両隣は民家の敷地。社殿の扁額は「正一位稲荷大明神」と記憶。
…
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
…
2007/2213
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。